問題一覧
1
還元ヘモグロビン、異常ヘモグロビンの増加により皮膚または粘膜が青みを帯びた状態を何というか
チアノーゼ
2
皮膚でチアノーゼが認められるのは毛細血管の還元ヘモグロビンがいくつ以上になった場合か
5g/dL
3
チアノーゼのうち心疾患、呼吸疾患により還元ヘモグロビンが増加して起こるのを何というか
中枢型チアノーゼ
4
寒冷、冷水曝露、ショック、うっ血性心不全、動脈硬化症に伴う末梢血管疾患によって起こるチアノーゼを何というか
末梢型チアノーゼ
5
中枢型チアノーゼ原因のFallot四徴を答えよ
肺動脈狭窄, 心室中隔欠損, 大動脈騎乗, 右室肥大
6
間質容量の増加によって起こる触知できる腫れを何というか
浮腫
7
間質の水分量の増加による浮腫は圧痕を生じるか
○
8
圧痕を生じない浮腫は間質に何が蓄積することにより起こるか
ムコタンパク
9
間質液量の増加原因4つ
静水圧の上昇, 膠質浸透圧の低下, リンパ管の閉塞, 血管透過性の亢進
10
急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などにより起こる胸水は何性か
漏出性胸水
11
血中に上昇したビリルビンが皮膚や粘膜に沈着して黄染した状態を何というか
黄疸
12
黄疸は血清総ビリルビン値がいくつ以上になると、認められるか
2.5mg/dL
13
アルブミンと結合して肝臓へ運ばれるビリルビンをなんというか
間接型ビリルビン
14
肝臓でアルブミンを離してグルクロン酸抱合するビリルビンを何というか
直接型ビリルビン
15
肝前性の黄疸では 間接型ビリルビン>直接型ビリルビン、になる
○
16
肝性の黄疸では 間接型ビリルビン<直接型ビリルビン
○
17
肝後性の黄疸では 間接型ビリルビン>直接型ビリルビン、となる
✖️
18
これを何循環というか
腸肝循環
19
血清Naが正常であるが、大量の細胞外液の喪失による脱水を何というか
等張性脱水
20
Naよりも水が多く失われた脱水を何というか
高張性脱水
21
水以上にNaが多く失われた脱水を何というか
低張性脱水
22
赤血球数の正常値はいくつか
450〜500万個/μL
23
白血球数の正常値はいくつか
4000〜9000個/μL
24
血小板数の正常値はいくつか
15〜45万個/μL
25
ヘモグロビン値の正常値はいくつか
14〜16g/dL
26
Naの正常値はいくつか
135〜145mEq/L
27
Kの正常値はいくつか
3.5〜5.0mEq/L
28
Caの正常値はいくつか
9〜11mEq/L
29
Pの正常値はいくつか
2.5〜4.5mEq/L
30
HCO₃-の正常値はいくつか
22〜26mEq/L
31
クレアチニンの正常値はいくつか
0.8〜1.2mg/dL
32
Kのパニック値の低値と高値(外来)はいくつか
2.5↓, 6.0↑
33
クレアチニンのパニック値の急性、慢性はいくつか
3.0↑, 5.0↑
34
血液の緩衝機構のうち重炭酸系は何%を担っているか
60%
35
ショックの5Pを答えよ
蒼白, 虚脱, 冷汗, 脈拍触知不能, 呼吸不全
36
急性全身性循環障害で、重要臓器機能を維持するのに十分な血液循環が得られない結果発生する生体機能異常を呈する症候群を何というか
ショック
37
循環血液量の減少が起こり、末梢血管の虚脱が生じ血圧低下をきたすショックをなんというか
循環血液量減少性ショック
38
グラム陰性桿菌のエンドトキシンにより、補体、キニン、凝固系などの活性化がおこり、初期にはhyperdynamic stateと著名な末梢血管抵抗低下で特徴づけられる特有のショックを何というか
敗血症性ショック
39
心停止の機序4つ答えよ
心室頻拍, 心室細動, 無脈性電気活動, 心静止
40
移植手術とは提供者(①)から受給者(②)に組織や臓器(移植片)を移し替えることである ①と②に入る言葉を答えよ
ドナー, レシピエント
41
血液製剤中のリンパ球が患者を異物と認識して攻撃する症状で、皮膚、肺、消化管が障害されて重篤化することを何というか
輸血後移植片対宿主病
42
下垂体腺腫からのGHの過剰分泌が骨端軟骨線閉鎖前に起きた場合には何症が起こる?
下垂体性巨人症
43
骨端線閉鎖後にGHの過剰分泌が起きたら何症が起こる?
先端巨大症
44
自己免疫疾患であり甲状腺刺激抗体が向上のTSH受容体を持続的に刺激し、甲状腺機能が亢進する代表的な病気は?
バセドウ病
45
自己免疫性疾患で、甲状腺機能低下症の代表的な病気は?
橋本病
46
血糖値を下げる唯一のホルモンはどれか
インスリン
47
副腎腺腫や副腎皮質癌などによるコルチゾールの過剰分泌が原因の疾患は何か
クッシング症候群
48
高LDL-C血症はLDL-Cの値がいくつ以上の時か
140mg/dL
49
骨のリモデリング過程において骨吸収が骨形成を上回るために骨量が減少し骨折をきたしやすい病態をなんというか
骨粗鬆症
50
血清 CaやPの低下により骨の石灰化障害・脆弱化をきたす代謝性骨疾患で、骨端線が閉鎖する前に発症するものをなんというか
くる病