暗記メーカー
ログイン
スポーツ心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アウベルト現象について、どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい

    体位変換による主観的ない鉛直知覚は実際空間の客観的垂直と同じになる

  • 2

    身体意識について、どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい

    身体部位に振動を与えたときのみに起こる意識

  • 3

    閉回路システムについて、どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい

    運動プログラムを起点とするフィードフォワードの制御システム

  • 4

    スポーツ選手が行う感性情報処理の特徴について、どちらかというと不適切な説明を1つ選びなさい

    ゆっくりと

  • 5

    運動感覚と平衡感覚について、どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい。

    運動感覚を担う感覚器として、筋紡錘、腱紡錘、半規管があげられる。

  • 6

    「知覚循環」の説明として,どちらかといえば不適切なものを1つ選びなさい.

    図式→対象→探索→図式

  • 7

    「遠山の目付」の説明として,どちらかといえば不適切なものを1つ選びなさい.

    熟練者は紅葉の目付

  • 8

    「選択的注意」の説明として,どちらかといえば不適切なものを1つ選びなさい.

    選択的注意の能力は練習によって向上することはない.

  • 9

    以下の文章の正誤を判断しなさい. 「視覚刺激や聴覚刺激に対する反応時間は味覚や痛覚などの刺激に対する反応時間より早く,両感覚とも刺激に対する単純反応時間は0.1秒より早い.」

    False

  • 10

    以下の文章の正誤を判断しなさい. 「視覚探索方略(ストラテジー)は特殊運動能力であり,野球で習得した方略は他のスポーツや日常生活で一般化されることは稀である.」

    True

  • 11

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「聴覚機能を担う耳の構造は,外耳(気体振動),中耳(液体振動),内耳(固体振動)に分けられ,そのぞれで音の振動を伝える方法が異なる.」

    False

  • 12

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「内耳の三半規管にある基底板は,中耳から伝えられた音の振動を周波数解析によって分解する役割を担う.」

    False

  • 13

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「聴覚的グルーピングの機能を担う脳の聴覚連合皮質が破壊されると,音の単純なパターン解釈低下は認められないが,聴いた音の意味の理解が不能となる.」

    True

  • 14

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「強い雑音が音信号の一部に重なったり,まったくの音信号のない空白になったりする場合,聴取者は雑音や無音の背後で音信号が連続的に聞こえるように感じる.」

    False

  • 15

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「ゲシュタルト法則とは,人が近いものや似ているものをグループ化したり,閉じた形を見出そうとする性質のことであり,近接,類同,連続,面積などがある.」

    True

  • 16

    「アヒルのインプリンティング」について,どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい.

    臨界期以外では成立せず,成長しても消えない

  • 17

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「その後の運動参加と運動発達を考慮すると幼児期の運動指導の基本方針は,自己決定と有能さの尊重,および楽しさ経験である.」

    True

  • 18

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「幼児期の運動能力を高めるために,運動の指導者はその専門家として,スポーツ種目の指導を通して子供たちのスポーツスキルの習得を目指す.」

    False

  • 19

    次の文章の正誤を判断しなさい. 「視覚障害者の空間認知を担う情報は,白杖を介してもたらされる触覚刺激に限られる.」

    False

  • 20

    運動発達における「基礎的な運動の段階」について,どちらかといえば不適切な説明を1つ選びなさい.

    急激な神経系機能発達にともない人間を特徴づける移動運動や操作運動を生起

  • 21

    視覚世界の説明で間違っているものを選べ

    環境における観察者自身の視覚性姿勢制を担う

  • 22

    周辺視システムの説明で間違っているものを選べ

    暗所で機能低下

  • 23

    静止視力の説明で間違っているものを選べ

    桿体細胞

  • 24

    認知過程の説明で間違っているものを選べ

    最も基礎的で単純な神経興奮に対応して生じる感性的反応

  • 25

    視覚認知研究におけるギブソン的見解(生体光学)で間違っているものを選べ

    間接知覚論