暗記メーカー
ログイン
2019年認定審査
  • 青木香代子

  • 問題数 35 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4

  • 2

    3

  • 3

    4

  • 4

    3

  • 5

    4

  • 6

    4

  • 7

    1

  • 8

    4

  • 9

    4

  • 10

    4

  • 11

    2

  • 12

    4

  • 13

    3

  • 14

    3

  • 15

    2

  • 16

    2

  • 17

    3

  • 18

    1

  • 19

    Aさん、78歳、女性。身長145cm、体重60kg。脳梗塞後の後遺症により寝たきり状態であった。大腸憩室穿孔により回腸ストーマを造設した。ストーマサイズは縦35mm*横33mm*高さ5mmであった。平面装具を3日ごとに交換していたが、術後10日経過した頃からストーマの6時方向から便が漏れるようになり、ストーマ近接部の4時〜8時方向に幅10mmのびらんを認めた。(ABCD-StomaはA2B0C0:2D0)

    3

  • 20

    Aさん、78歳、女性。身長145cm、体重60kg。脳梗塞後の後遺症により寝たきり状態であった。大腸憩室穿孔により回腸ストーマを造設した。ストーマサイズは縦35mm*横33mm*高さ5mmであった。平面装具を3日ごとに交換していたが、術後10日経過した頃からストーマの6時方向から便が漏れるようになり、ストーマ近接部の4時〜8時方向に幅10mmのびらんを認めた。(ABCD-StomaはA2B0C0:2D0)

    3

  • 21

    Aさん、78歳、女性。身長145cm、体重60kg。脳梗塞後の後遺症により寝たきり状態であった。大腸憩室穿孔により回腸ストーマを造設した。ストーマサイズは縦35mm*横33mm*高さ5mmであった。平面装具を3日ごとに交換していたが、術後10日経過した頃からストーマの6時方向から便が漏れるようになり、ストーマ近接部の4時〜8時方向に幅10mmのびらんを認めた。(ABCD-StomaはA2B0C0:2D0)

    3

  • 22

    4

  • 23

    Cさん、84歳、女性。持続する発熱と息苦しさを認め入院した。精査の結果、誤嚥性肺炎と診断された。既往に脳梗塞による右半身麻痺があったが、意識レベルは清明であった。入院後は倦怠感が強く、失禁状態となり、おむつ使用となった。座位姿勢の保持や自力体位変換ができず、ベッドをと頭側挙上すると常にずり落ちていた。食欲不振があり、ほとんど食事ができず、アルブミン値は2.5g/dlで、下肢に浮腫を認めた。

    1

  • 24

    Cさん、84歳、女性。持続する発熱と息苦しさを認め入院した。精査の結果、誤嚥性肺炎と診断された。既往に脳梗塞による右半身麻痺があったが、意識レベルは清明であった。入院後は倦怠感が強く、失禁状態となり、おむつ使用となった。座位姿勢の保持や自力体位変換ができず、ベッドをと頭側挙上すると常にずり落ちていた。食欲不振があり、ほとんど食事ができず、アルブミン値は2.5g/dlで、下肢に浮腫を認めた。

    2

  • 25

    Cさん、84歳、女性。持続する発熱と息苦しさを認め入院した。精査の結果、誤嚥性肺炎と診断された。既往に脳梗塞による右半身麻痺があったが、意識レベルは清明であった。入院後は倦怠感が強く、失禁状態となり、おむつ使用となった。座位姿勢の保持や自力体位変換ができず、ベッドをと頭側挙上すると常にずり落ちていた。食欲不振があり、ほとんど食事ができず、アルブミン値は2.5g/dlで、下肢に浮腫を認めた。

    2

  • 26

    Cさん、84歳、女性。持続する発熱と息苦しさを認め入院した。精査の結果、誤嚥性肺炎と診断された。既往に脳梗塞による右半身麻痺があったが、意識レベルは清明であった。入院後は倦怠感が強く、失禁状態となり、おむつ使用となった。座位姿勢の保持や自力体位変換ができず、ベッドをと頭側挙上すると常にずり落ちていた。食欲不振があり、ほとんど食事ができず、アルブミン値は2.5g/dlで、下肢に浮腫を認めた。

    2

  • 27

    Dさん、62歳、男性。1ヶ月前、右足底に潰瘍が出現した。2日前から39度台の発熱と痛みがあり外来受診した。右足は熱感、疼痛、腫脹、悪臭を伴っていた。CTの結果、足底にガスがあり、糖尿病性ガス壊疽と診断され緊急入院となった。既往歴は糖尿病があり5年前から内服治療をしている。検査の結果、血流障害は認められなかった。入院後緊急切開とデブリードマンを行った。

    4

  • 28

    Dさん、62歳、男性。1ヶ月前、右足底に潰瘍が出現した。2日前から39度台の発熱と痛みがあり外来受診した。右足は熱感、疼痛、腫脹、悪臭を伴っていた。CTの結果、足底にガスがあり、糖尿病性ガス壊疽と診断され緊急入院となった。既往歴は糖尿病があり5年前から内服治療をしている。検査の結果、血流障害は認められなかった。入院後緊急切開とデブリードマンを行った。

    2

  • 29

    Dさん、62歳、男性。1ヶ月前、右足底に潰瘍が出現した。2日前から39度台の発熱と痛みがあり外来受診した。右足は熱感、疼痛、腫脹、悪臭を伴っていた。CTの結果、足底にガスがあり、糖尿病性ガス壊疽と診断され緊急入院となった。既往歴は糖尿病があり5年前から内服治療をしている。検査の結果、血流障害は認められなかった。入院後緊急切開とデブリードマンを行った。

    2

  • 30

    Eさん、53歳、女性。子宮頸がんのため子宮広汎全敵、リンパ郭清術を受けた。1週間後尿道留置カテーテルが抜去となった。カテーテル抜去後、尿意がなく超音波エコーで420mlの残尿があり、尿道留置かテーテル再挿入となった。尿流量態検査の結果、手術後の末梢神経障害による神経因性膀胱と診断された。

    4

  • 31

    Eさん、53歳、女性。子宮頸がんのため子宮広汎全敵、リンパ郭清術を受けた。1週間後尿道留置カテーテルが抜去となった。カテーテル抜去後、尿意がなく超音波エコーで420mlの残尿があり、尿道留置かテーテル再挿入となった。尿流量態検査の結果、手術後の末梢神経障害による神経因性膀胱と診断された。

    3

  • 32

    Fさん、79歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水様便を失禁することがある。パンツ型オムツを着用し、さらにパッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、便漏れが心配でどこに行けないと便失禁外来を受診した。受診時、肛門周囲に痛みを伴う紅斑、びらんを認めた。

    3

  • 33

    Fさん、79歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水様便を失禁することがある。パンツ型オムツを着用し、さらにパッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、便漏れが心配でどこに行けないと便失禁外来を受診した。受診時、肛門周囲に痛みを伴う紅斑、びらんを認めた。

    2

  • 34

    Fさん、79歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水様便を失禁することがある。パンツ型オムツを着用し、さらにパッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、便漏れが心配でどこに行けないと便失禁外来を受診した。受診時、肛門周囲に痛みを伴う紅斑、びらんを認めた。

    2

  • 35

    Fさん、79歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水様便を失禁することがある。パンツ型オムツを着用し、さらにパッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、便漏れが心配でどこに行けないと便失禁外来を受診した。受診時、肛門周囲に痛みを伴う紅斑、びらんを認めた。

    1