問題一覧
1
生物について述べた以下の文のうち。間違っているものを一つ選びなさい。
突然変異を起こすことはあり得ない。
2
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
全ての生物には学名が付けられている。
3
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
爬虫類と哺乳類は体温が一定である温動物である
4
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
全ての細胞の周囲は細胞壁で仕切られている。
5
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
水溶性物質は細胞膜を簡単に通り抜けることができる。
6
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
細胞膜が内側にくびれ、小胞となって細胞質に物質が取り込まれることを「エキンサイトーシス」という。
7
生物について述べた以下の女のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
生理的食塩水は、9%の濃度の食塩水と浸透圧が等しい。
8
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
一般的に分子量が1000以上の物質は高分子と呼ばれる。
9
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
タンパク質を構成するアミノ酸は12種類に限定されている。
10
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
DNAは2本で1組であり、それぞれの鎖が反対向きになり、塩基同士でイオン結合している。
11
以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
摂取されたデンプンは、まず胃のアミラーゼで適当なサイズに切断される。
12
以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
膵液は膵臓で造られて、大腸で分泌される。
13
以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
酵素は温度が高ければ高いほど反応速度が高くなる。
14
.酵素の活性化の様式として、限定分解による活性化や硫酸化による活性化などがある。
15
以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
.グルコースがピルビン酸になる経路を解系といい、反応には呼吸で得た酸素が必要である
16
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
雑種第一代同士でかけあわせてできた雑種第二代では優性の形質と劣性の形質が3:1の比で生じる。これを独立の法則という。
17
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
ワトソンとクリックはDNAが3重らせん構造であることを明らかにした
18
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
ゲノムとは生物1個体を作る全ての細胞のDNAの合計をいう。
19
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
DNA ポリメラーゼはDNAの鎖を3から5に向けて伸長させ
20
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
真核生物では転写はリボソームで行われる。
21
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい
DNAの情報をもとにmRNAを合成する酵素をDNA ポリメラーゼという
22
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
rRNAは遺伝子の数だけ存在する。
23
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
転写されたRNAは核内でスプライシングによりエキソンを取り除きイントロンのみを残す。
24
物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
真核生物の細胞周期は、G1→DNA 合成期(S)→G2期→細胞分裂期(M期)と進む
25
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
動物細胞のM期の終期では板状の構造体が生じて2つの細胞に分けられる。
26
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
. 二次卵母細胞から極体が放出されたのちに精子は受精可能になる。
27
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
ネクローシスはプログラムされた予定細胞死でも見られる。
28
物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
ヒトの配子である卵と精子は、ほぼ同じ大きさである
29
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
胚の細胞はそれぞれが生まれながらに特徴を持ち、変わることはない。
30
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
カエルなどで原口から細胞層が陥入した結果,胚の中に生じる空洞を原腸という。
31
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
中胚葉から神経系の元になる神経版がつくられる。
32
生物について述べた以下の女のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
上皮組織は全て円柱状の形状である
33
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
脂肪組織は脂肪細胞を豊富に含む上皮組織である。
34
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
筋肉は横紋筋と平滑筋に分けられるが、心筋は平滑筋に分類される。
35
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
赤血球は血液の体積の4~5%を占め、核を持たない。
36
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
B細胞は脾臓で二次的に成熟/増殖し、T細胞は胸腺で分化する。
37
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
栄養素を化・吸収する器官を消化系といい,口(口腔)、食道、胃,十二指腸、小腸、大腸、肛門と連なる消化管をいい、唾液腺、膵臓、肝臓など、消化液を産生・分泌する消化腺は除外す る。
38
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
食べた物は、食道を通って幽門部から胃に入り、胃の噴門部から出る。
39
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
小腸には多くの細菌(腸内最近)が生息している。これを腸内細菌という。
40
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
膵臓は外分泌器官であるが内分泌器官でもある。
41
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
心臓の部屋のうち血液を送り出す部屋を心房という。
42
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
肋骨の筋肉は息を吐くときにのみ使用されている
43
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
体内で不要となった窒素は、肝臓にある尿素回路で毒性の低い尿素に変換され、腎臓から排出される。
44
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
眼に入った光は内部の硝子体を通過して視細胞の集まっている角膜に達して像を結ぶ。
45
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
骨格筋には運動神経はあるが、感覚神経はない。
46
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
下垂体後葉でオキシトシン、バンプレッシンがつくられる
47
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
下垂体前葉からは成長ホルモンや副腎皮質ホルモンなどが分泌される。
48
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
副甲状腺から分泌されるパラトルモンと甲状腺から分泌されるカルシトニンはカルシウム代謝にかかわる。
49
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
コレシストキニンは胃酸の分泌を促進する
50
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
アドレナリンは血管を拡張して、血圧を下げる。
51
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
FSHで癒胞が発達すると卵胞ホルモンが一過的に上昇して排卵が起こる。
52
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
心臓は血圧の低下やナトリウムイオンの低下を感知するとレニンを放出し、レニンーアンジオテンシン系を働かせる。
53
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
インシュリンは細胞表面のグルコース受容体の働きを高めて細胞へグルコースを取り込ませるため、血糖値が下がる
54
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい。
ビタミンCが減少すると骨形成不全によりくる病となる。
55
生物について述べた以下の文のうち、間違っているものを一つ選びなさい
ステロイドホルモンも細胞表面の受容体に結合した後、細胞内へ入る。