問題一覧
1
黒色のなかに入る言葉は?
塩化ナトリウム
2
原子が電気を帯びたものをなんと言う?
イオン
3
BTB溶液を黄色に変化させたり、青色のリトマス紙を赤色に変化させる原因は?
水素イオンが原因
4
+の電気を帯びているのはなに?
陽子
5
電解質の水溶液に同じ種類の金属板を入れると、電流は取り出せる?取り出せない?
取り出せない…
6
酸性、アルカリ性はどちらも…?
電解質の水溶液
7
電解質の水溶液は、電流は流れる?流れない?
流れる
8
酸性の水溶液に電圧を加えるとどっち側に移動した?
陰極
9
原子が電子を失い、+の電気を帯びたものをなにイオンと言う?
陽イオン
10
電気をもたない物質はなに?
中性子
11
塩化銅水溶液の陽極の表面からは気体が発生。その気体は刺激臭がした。気体の正体はなに?
塩素
12
水酸化ナトリウムや石灰水、アンモニア水などの水溶液に、フェノールフタレイン溶液を加えると何色になる?
赤色
13
イオンには、水酸化物イオンや硫酸イオンのように、異なる種類の原子が2個以上集まったものをなんと言う?
原子の集団
14
陽子1個がもつ+の電気の量と、電子1個がもつ-の電気の量が等しい!原子は全体として、電気を帯びてる?帯びてない?
帯びてない
15
化学変化を利用して、物質のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置をなんという?
電池
16
原子は、なにとなにでできてる?
原子核、電子
17
硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜて中和させると、なにができる?
硫酸バリウム
18
砂糖やエタノールのように、水に溶かしても電流が流れない物質をなんと言う?
非電解質
19
酸性とアルカリ性に共通してるのはなに?
電流が流れる
20
酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると、水素イオンと水酸化物イオンとが結びついて水をつくり、互いの性質を打ち消し合うよ!この反応をなんと言う?
中和
21
水素イオンを生じる化合物をなんと言う?
酸
22
塩酸や硫酸、酢酸(食酢)などの水溶液は、BTB溶液の色を黄色に変える。何性?
酸性
23
塩化銅水溶液に電流を流すと、陰極の表面に赤い物質が付着した。この赤い物質は擦ると金属光沢が見られる。赤い物質の正体はなに?
銅
24
水酸化ナトリウムや石灰水、アンモニア水などの水溶液は、BTB溶液の色を青色に変わえた。何性?
アルカリ性
25
非電解質は、電離する?しない?
しない
26
BTB溶液を青色に変えたり、赤色のリトマス紙を青色に変化させる原因は?
水酸化物イオンが原因
27
原子が電子を受け取って、-の電気を帯びたものをなにイオンという?
陰イオン
28
原子核のまわりには、なんの電気をもつ電子が存在してる?
-
29
物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンにばらばらに分かれることをなんという?
電離
30
硫酸バリウムは水に溶けない。その代わり、なにができる?
白い沈殿
31
黒色のなかに入る言葉は?(2個)
銅、亜鉛
32
非電解質の水溶液に電流は流れる?流れない?
流れない
33
酸性の水溶液にマグネシウムリボンを入れると、気体が発生?!気体の正体は?
水素
34
中性子の数が異なる原子をなんと言う?
同位体
35
酸の陽イオンとアルカリの陰イオンとが結びついてできた物質をなんと言う?
塩
36
水酸化物イオンを生じる化合物をなんと言う?
アルカリ
37
薄い塩酸などの電解質の水溶液に2種類の異なる金属板を入れて導線でつなぐと、電流は取り出せる?取り出せない?
取り出せる
38
こまごめピペットの使い方で注意することは?
ピペットの先を上に向けない!
39
アルカリ性の水溶液はどっち側に移動した?
陽極
40
塩化ナトリウム(食塩)や塩化水素のように、水に溶かしたときに電流が流れる物質をなんと言う?
電解質