暗記メーカー
ログイン
公民
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 11/9/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    少子高齢化や過疎化によって起こっている伝統文化の問題点を「存続」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    伝統文化の継承者の若者が減り、存続が難しくなっていること。

  • 2

    社会契約論を著し、人民主権による民主政治を唱えた

    ルソー

  • 3

    効率とは何か?

    お金や物、労力などを無駄なく使うこと。

  • 4

    公正とは何か?

    手続きの公正さと機会、結果の公正さ。

  • 5

    初詣はいつか

    1月

  • 6

    端午の節句はいつか?

    5月

  • 7

    七五三はいつか?

    11月

  • 8

    七夕はいつか?

    7月

  • 9

    新聞社の報じ方が異なることがあるため、情報を受け止める私たちには、どのようなことが求められますか。「批判的」「判断」という語句を使って簡単に書きなさい。

    マスメディアの情報を批判的に読み取る力をつけ、公正に判断すること。

  • 10

    最近の日本で多くなっている、支持する政党を持たない人々を何といいますか。

    無党派層

  • 11

    日本国憲法で定められている、天皇の国事に関する行為として適切なものを、次から2つ選びなさい。

    国会の召集 衆議院の解散

  • 12

    日本国憲法の改正については、慎重な手続きが必要とされています。その理由を、「国民の人権」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    憲法は、国民の人権を保障する役割を持つ重要な法だから。

  • 13

    世界人権宣言を採択した後、さらに国際人権規約を採択した目的を、簡単に書きなさい。

    条約として、人権の保障を締約国に義務付けるため。

  • 14

    労働基本権が保障され労働者が守られている理由を「労働者」「使用者」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    労働者は使用者に対して弱い立場にあるから。

  • 15

    政府がなぜ検閲をしてはならないかを「自分の考え」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    自分の考えを表現する自由が保障されているから。

  • 16

    日本の女性労働者の割合を見て何が特徴ですか

    育児をしている年齢の女性の、働いている割合が低くなっている

  • 17

    男女ともに対等な立場で活躍できる社会を創るためのは、どのような環境を整えることが必要ですか。「男女」「両立」という語句を使って、簡単に書きなさい

    男女ともに育児と仕事を両立できる環境を整えること。

  • 18

    憲法改正で国民投票が行われる理由は何ですか。

    国民主権の原理を反映させるため。

  • 19

    天皇が国事行為を行うとき、どのようなことが必要ですか。「内閣」という言葉を使って簡単に書きなさい。

    内閣の助言と承認が必要である。

  • 20

    「法の支配」とはどのようなことですか。「国民」という語句を使って、簡単に書きなさい。

    国民の制定した法により、政府の権力が制限されること。

  • 21

    少子高齢化の影響は何ですか。

    少子高齢化の進行により、高齢者を支える働く世代の負担が重くなる。

  • 22

    情報リテラシーとは何ですか。

    情報を正しく活用する力。

  • 23

    公共の福祉は第何条か

    第12条

  • 24

    憲法第26条は?

    普通教育を受けさせる義務

  • 25

    憲法27条は?

    勤労の義務

  • 26

    憲法第30条は?

    納税の義務

  • 27

    自由権3つ答えろ

    精神の自由、身体の自由、経済活動の自由

  • 28

    思想の自由、良心の自由は何条か?

    第19条

  • 29

    信教の自由は大何条か?

    第20条

  • 30

    集会、結社、表現の自由は第何条か?

    第21条

  • 31

    学問の自由は第何条か?

    第23条

  • 32

    奴隷的拘束、苦役からの自由は第何条か?

    第18条

  • 33

    法的手続きの保障、罪刑法定主義は第何条か?

    第31条

  • 34

    逮捕、捜索などの要件は第何条か?

    第33〜35条

  • 35

    拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続の補償は第何条か?

    第36〜39条

  • 36

    居移、移転、職業選択の自由は第何条か?

    第22条

  • 37

    財産権の保障は第何条か?

    第29条

  • 38

    生存権は第何条か?

    第25条

  • 39

    教育を受ける権利は第何条か?

    第26条

  • 40

    勤労の義務は第何条か?

    第27条

  • 41

    労働基本権は第何条か?

    第28条

  • 42

    生存権の内容を書け

    すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

  • 43

    公務員の選定、能面権は第何条か?

    第15条

  • 44

    公務員の選定、能面権は第何条か?

    第15条

  • 45

    公務員の選定能面権は第何条か?

    第15条

  • 46

    選挙権は第何条か?

    第15、44、93条

  • 47

    被選挙権は第何条か?

    第44条

  • 48

    最高裁判所長官の国民審査は第何条か?

    第79条

  • 49

    地方自治特別法の住民投票権は第何条か?

    第95条

  • 50

    憲法改正の国民投票権は第何条か?

    第96条

  • 51

    請願権は第何条か?

    第16条

  • 52

    裁判を受ける権利は第何条か?

    第32条

  • 53

    国家賠償請求権は第何条か?

    第17条

  • 54

    刑事賠償請求権は第何条か?

    第40条

  • 55

    国家賠償請求権とはどのようなことか?

    公務員の行為によって受けた損害に対して賠償を求められる権利

  • 56

    刑事賠償請求権とはどのようなことか?

    事件の犯人として訴えられ、その後無罪になったり、1度有罪のなった人がやり直しの裁判で無罪と判断された際、国に賠償を求められる権利。

  • 57

    国民の義務3つ挙げろ

    普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務