問題一覧
1
ラクトースを別名で
乳糖
2
熱量素は三大栄養素と一緒?
◯
3
体内物質の交換のことをなんという
代謝
4
五大栄養素を答えよう。
糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、無機質
5
糖質の過剰摂取は何の栄養素が不足しているといえるか。
ビタミンB1
6
食物繊維は分解されやすいですか?
×
7
体内物質を分解して排泄
異化
8
人体を構成する成分で最も多いのは?
水分
9
ラクトースは何と合体してできたもの?
ブドウ糖とガラクトース
10
三大栄養素を答えよう
糖質、脂質、たんぱく質
11
単糖類を答えよう(3つ)
グルコース、フルクトース、ガラクトース
12
グルコースを別名で
ブドウ糖
13
脂質は何キロカロリー?
9
14
水分の割合は何%?
50〜65%
15
糖質は分解できますか?
◯
16
アミロペクチンは何状?
枝分かれ状
17
人体を構成する元素で最も多いのは?
酸素
18
炭水化物の摂取基準は何%?
50〜65%
19
筋肉グリコーゲンは血糖値の維持ができる。
×
20
アミロースは何状?
直鎖状
21
水溶性の食物繊維は血糖値のコントロールができない。
×
22
フルクトースを別名で
果糖
23
マルトースを別名で
麦芽糖
24
水溶性食物繊維は血圧を上げることができる。
×
25
たんぱく質は何キロカロリー?
4
26
多糖類を答えよう(4つ)
でんぷん、グリコーゲン、セルロース、ペクチン
27
水溶性食物繊維は何の改善が期待できるか。
腸内環境
28
スクロースを別名で
ショ糖
29
マルトースは何と合体してできたもの?
ブドウ糖とブドウ糖
30
肝臓のグリコーゲンは血糖値の維持ができない。
×
31
不溶性食物繊維は何の予防につながる?
便秘
32
二糖類を答えよう(3つ)
マルトース、スクロース、ラクトース
33
水溶性食物繊維は血中コントロールを下げることができる。
◯
34
糖質は何キロカロリー?
4
35
グリコーゲンはどこに貯蔵される?
肝臓と筋肉
36
スクロースは何と合体してできたもの?
ブドウ糖と果糖
37
人が酵素で分解できない栄養素は?
食物繊維
38
栄養素から体内物質を構成
同化