問題一覧
1
メールの送受信を提供するサーバ
メールサーバ
2
ファイルの送受信を行うサーバ
FTPサーバ
3
動画や音楽を配信するサーバ
ストリーミングサーバ
4
多数のコンピュータをネットワークに接続するために配置する集線装置(複数のケーブルを集めて合体させる装置)
ハブ
5
防火壁のことだが、不正アクセスやサイバー攻撃から内部ネットワークを防御するためのソフトウェアやハードウェア
ファイアウォール
6
( )とは、無線で構築させたローカルネットワークのこと。そして、( )とは、無線でデバイスと繋がって通信を提供する機器
無線LAN、無線LANアクセスポイント
7
ネットワークの世界においてコンピュータ同士が通信を行うための企画(ルール)のことを指す
プロトコル
8
異なるコンピュータ同士をネットワークに接続してデータをやり取りする場合の、通信に関する取り決め
通信プロトコル
9
インターネットを含む多くのコンピュータネットワークにおいて、世界標準的に利用されている通信プロトコル
TCP/IP
10
パケットの順序や信頼性を確保する役割を持っている
TCP
11
パケットを正確な目的地まで転送する役割を持っている
IP
12
異なるコンピュータ同士を通信できるように体系的にまとめた国際標準プロトコル
OSI参照モデル
13
データの送受信間に正式な接続を確立することなく、データを転送することを可能にする通信プロトコル。高速通信を重視し、コネクションレス型通信プロトコルとして、リアルタイム的な分野で活用される。
UDP
14
動画などのようにデータをリアルタイムに伝送するためのプロトコルの一つ。UDPを使用するのが特徴で、当着順の保証や欠落時の再送制御をしない代わりに高速に伝送できる
RTP
15
主に室内や建物内でコンピュータや電子機器をケーブルで繋いで通信する有線LAN(構内ネットワーク)の標準の一つで、最も普及している規格
イーサネット
16
無線でランに接続する技術のこと。
Wi-Fi
17
Webページの閲覧時に利用するプロトコル
HTTP
18
メールを送信(転送)するときに利用するプロトコル
SMTP
19
電子メールの受信サーバにメッセージがあるかどうかを問い合わせ、あれば自分のクライアント端末にダウンロードしてメールを読むためのプロトコル
POP
20
電子メールの受信サーバにメッセージを読みに行き、あればサーバ乗にあるメールを直接読むためのプロトコル
IMAP
21
ネットワークに接続された機器を遠隔操作するために使用するアプリケーション層プロトコル。オフィスのデスクにいながら、マシンルームにあるサーバ、ルータ等の機器をパソコン乗で操作できる
TELNET
22
パワーアップしたTELNETであり、ネットワークを経由して他のコンピュータ(主にサーバ)に接続し、遠隔操作するための仕組み。通信途中の情報はすべて暗号化される
SSH
23
ファイルを転送するときに利用するプロトコル
FTP
24
宛先や送信もとのIPアドレス、分割した順序などの情報。受け取ったメールがどこから、どのような経路で送られてきたのかを記録したもの
ヘッダ情報