暗記メーカー
ログイン
現代文単語 実力テスト対策
  • 小林まどか

  • 問題数 100 • 9/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自己の存在証明。 自己同一性。

    アイデンティティ

  • 2

    自分以外の他のもの。他人。

    他者

  • 3

    現実に存在すること。 人間が主体性をもつ個人として存在すること。

    実存

  • 4

    人の体。肉体。

    身体

  • 5

    脳の機能が全て停止した状態。

    脳死

  • 6

    道徳。モラル。 行動の模範となるような善悪の基準。

    倫理

  • 7

    心の中で抑圧された、強い感情や心的内容の複合体。複合感情。

    コンプレックス

  • 8

    自己愛。自己陶酔。うぬぼれ。

    ナルシシズム

  • 9

    利己主義。自己中心主義。

    エゴイズム

  • 10

    もつれ合い。心の中で正反対の力と力がもつれ合い、迷っている状態。

    葛藤

  • 11

    人と人の間に生じる不和や摩擦。

    軋轢

  • 12

    考えまいとしても絶えず心中にうかんできて、払いのけることのできない考えやイメージ。

    強迫観念

  • 13

    自分の行いや過去の行為などを省みること。 「内省」とも。

    反省

  • 14

    人間中心主義。心理や価値の基礎を、神ではなく人間に求めようとする考え方。

    ヒューマニズム

  • 15

    理性や主体性を持った、一人の人間。

    個人

  • 16

    「個人」の考えを重んじようとする考え方。

    個人主義

  • 17

    人間の理性や、理にかなうことを重んじようとする考え方。

    合理主義

  • 18

    世界は人間の営みによって、しだいによくなるはずだと考える思想。

    進歩主義

  • 19

    政治的に統一された近代国家のこと。

    国民国家

  • 20

    商品の生産と販売、自由競争、財産の私有などを特徴とする社会システム。

    資本主義

  • 21

    個々の自由な経済活動を、市場機構が調整する経済システム。

    市場経済

  • 22

    (産業革命後の近代社会に登場した)資本家。中産階級。

    ブルジョワジー

  • 23

    (資本主義社会における)労働者。無産階級。

    プロレタリアート

  • 24

    民主主義。民主制。

    デモクラシー

  • 25

    自由主義。

    リベラリズム

  • 26

    国民主義。国粋主義。民族主義。

    ナショナリズム

  • 27

    全体主義。独裁主義。

    ファシズム

  • 28

    近代以降。近代を乗り越えようとする態度。脱近代。

    ポストモダン

  • 29

    自然保護運動。環境保護。

    エコロジー

  • 30

    世界が地球規模で一元化していくこと。地球規模化。

    グローバリゼーション

  • 31

    世界が資本主義陣営と社会主義陣営とに二分され、対立していた状態。

    冷戦

  • 32

    大衆の指示をもとに、既存の体制や支配層を批判する政治体制。大衆主義。

    ポピュリズム

  • 33

    リスク(危険性)が増大し、それが人間に大きな影響を与えている社会。

    リスク社会

  • 34

    少数派。少数者。

    マイノリティ

  • 35

    多数派。多数者。

    マジョリティ

  • 36

    社会や文化の中で公認されている、決まりやシステム。

    制度

  • 37

    判断や行為の基準となるような、規則・模範・手本。

    規範

  • 38

    個人よりも世の中全般の利益になるような、社会倫理的な性質。

    公共性

  • 39

    情報媒体。情報の保管や伝達に用いられるもの。

    メディア

  • 40

    仮想現実。メディアなどによって作られた現実。

    ヴァーチャル・リアリティ

  • 41

    正統的な規制文化とは異なるニ次的文化。若者文化や大衆文化。

    サブカルチャー

  • 42

    救いようがなく断念する。

    匙を投げる

  • 43

    どことなく疑わしい。何となく怪しい。

    うさんくさい

  • 44

    でしゃばっている。思い上がっている。ばかげていてみっともない。

    おこがましい

  • 45

    ちょうどよい時。好機。

    潮時

  • 46

    仕方がない。やむをえない。

    是非もない

  • 47

    やむをえない

    よんどころない

  • 48

    道理に合わない様。無理やり。

    理不尽

  • 49

    初めての体験なのに、経験したことがあるように感じること。

    既視感

  • 50

    嘆かわしい。情けない。見苦しい。思いがけない。

    あさましい

  • 51

    きまりが悪い。気恥ずかしい。

    間が悪い

  • 52

    昔から伝わっている風習。

    因習

  • 53

    はっきりとは表に現れず、わかりにくい様。

    隠微

  • 54

    希望していたとおりであること。注文通りであること。

    お誂え向き

  • 55

    ある事態や雰囲気などをしだいに作り出す。

    醸す

  • 56

    力に優劣が無く互いに張り合うこと。

    拮抗

  • 57

    やり方、行き方、立場が同じである。

    軌を一にする

  • 58

    ある仕打ちを受けて、すぐに仕返しをすること。

    しっぺ返し

  • 59

    病気が良くなりかけて、落ち着いていること。

    小康

  • 60

    すっきりと洗練されているさま。

    瀟洒

  • 61

    立っている様子。物事の有り様。雰囲気。

    たたずまい

  • 62

    一般向き。ありきたり。

    通俗的

  • 63

    清らかで冷たいこと。

    清冽

  • 64

    ありふれて平凡なさま。古臭いさま。

    陳腐

  • 65

    物事の進行に一段と力をそえる。

    拍車をかける

  • 66

    ほんの少ししか無いこと。殆ど無いこと。

    なけなし

  • 67

    物事を少しずつ済ましたり行なったりするさま。

    なしくずし

  • 68

    (仕事などが)順調に進む。はかどる。

    はかがいく

  • 69

    同種のものの中で最も優れている人や物。

    白眉

  • 70

    不吉である。縁起が悪い。

    まがまがしい

  • 71

    いかめしい。厳重である。大げさである。

    ものものしい

  • 72

    複雑に入り組むこと。入り交じること。

    錯綜

  • 73

    架空の作り事。実際にはありえないこと。

    絵空事

  • 74

    退屈なこと。暇なこと。

    無聊

  • 75

    いまだかつて無かった。極めて珍しい。

    未曾有

  • 76

    変わっていること。普通と違うこと。

    変哲

  • 77

    身動きが取れない。どうにもならない。

    抜き差しならない

  • 78

    危険を前もって防ぐのに役立つもの。

    安全弁

  • 79

    ある様子や外観が出来上がる。

    体裁をなす

  • 80

    双方が同じことを繰り返し、無敵な様。

    いたちごっこ

  • 81

    あざむきだますこと。ごまかすこと。にせもの。

    まやかし

  • 82

    気が合う。意気投合する。

    馬が合う

  • 83

    物事に合わない立ち位置に置かれること。

    蚊帳の外

  • 84

    互いに心の底まで打ち明けて親しく交わる。

    肝胆相照らす

  • 85

    人々にもてはやされる。広く知られる。

    人口に膾炙する

  • 86

    突然に起こる変動。思いがけない突発的な大事件。

    青天の霹靂

  • 87

    言葉で表現しがたい。

    名状しがたい

  • 88

    あっても役に立たず、かえってじゃまになるもの。

    無用の長物

  • 89

    他から一方的に与えられた事柄。習慣化した事柄。

    お仕着せ

  • 90

    せき止めるもの。絶ち難い関係や拘束。

    しがらみ

  • 91

    取るに足りないこと。わずかなこと。

    些末

  • 92

    成し遂げること。願いなどがかなうこと。

    成就

  • 93

    牧歌のように素朴で叙情が豊かなさま。

    牧歌的

  • 94

    同等に。一様に。同様に。

    ひとしなみに

  • 95

    過度の倹約をする。

    爪に火をともす

  • 96

    評判や品位や体面に差し支える。

    沽券にかかわる

  • 97

    互いに意見を主張して譲らないこと。

    確執

  • 98

    呼吸。活動の気配。生気。

    息吹

  • 99

    (神や君主の)恵み。慈しみ。

    恩寵

  • 100

    物事の成り行きや経過。込み入った事情や関係。

    いきさつ