暗記メーカー
ログイン
薬理 再試
  • 天田

  • 問題数 40 • 8/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病原微生物による感染症に対する抗生物質の投与は、薬の使用目的のなかでどれに属するか。

    原因療法

  • 2

    病気の治療に必要な薬の種類や量、 服用法が記載された書類はどれか

    添付文書

  • 3

    薬事法による劇薬の表示はどれか。

    白地 赤枠、 赤字

  • 4

    医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。

    麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する。

  • 5

    内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

    肝臓

  • 6

    治療係数の説明として正しいものはどれか

    LD50 と EC50 の値が離れているほど安全性が高い

  • 7

    投与された薬物の体内での挙動に関する文書のうち、正しいのはどれか。

    投与された薬が体内をめぐる時、一般に吸収→分布 代謝 排泄の経路をたどる。

  • 8

    副作用として第ⅦⅢ脳神経障害(めまい、難聴など)をきたす可能性があるのはどれか。

    ストレプトマイシン

  • 9

    ノイラミニダーゼを阻害し、インフルエンザ感染症に用いられる抗ウイルス薬はどれか。

    オセルタミビル

  • 10

    次の薬害に関する文章のうち、誤っているものはどれか。

    薬害イレッサ事件は、 抗がん剤のイレッサ(ゲフィチニブ) の使用により重篤な副作用である急性腎不全を引き起こした事件である

  • 11

    次の抗がん薬の副作用の文章のうち、誤っているのはどれか。

    シスプラチンの副作用として肺線維症がある

  • 12

    がん化学療法の悪心・嘔吐を予防するために用いられるのはどれか

    アプレビタント

  • 13

    抗癌剤の副作用 (有害作用) である骨髄抑制を示しているのはどれか

    白血球減少

  • 14

    自己免疫性疾患やアトピー性皮膚炎に用いられる免疫抑制剤はどれか

    タクロリムス

  • 15

    気管支喘息治療薬のうち、発作時に気管を拡張させる目的で用いられるのはどれか

    β2受容体刺激薬

  • 16

    抗ヒスタミン薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    抗ヒスタミン薬といえばH2受容体を阻害する薬を示す

  • 17

    抗炎症薬とその対応する作用機序の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。

    セレコキシブ・・・COX 1 選択的阻害による抗炎症作用を示す

  • 18

    潰瘍性大腸炎治療薬であるサラゾスルファピリジンに関する記述のうち正しいのはどれか

    分解産物である5-アミノサリチル酸が抗炎症作用を示す

  • 19

    運動神経と自律神経の伝達物質とその受容器について示した図について正しい説明はどれか

    ④の部分では神経終末からアセチルコリンが伝達物質として放出される。

  • 20

    以下の組織について、交感神経興奮による応答とその作用を媒介する主な受容体について 正しい組み合 わせはどれか

    3

  • 21

    2 麻酔下のラットにアドレナリンを静脈内投与するとAのような血圧反応を示した。次に、遮断薬Xを静脈内投与してからアドレナリンを静脈内投与するとBのような血圧反応を示した。 遮断薬 Xはどれか

    β受容体遮断薬

  • 22

    抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。

    緑内障

  • 23

    副腎皮質ステロイド性薬物の副作用のうち、誤っているのはどれか

    低血圧

  • 24

    山中で山菜採りをしていた 68歳の男性がハチに刺されてアナフィラキシーショックを発症した。 最も適切な対応はどれか。

    アドレナリンの筋肉内注射

  • 25

    GABAA受容体の活性化によって細胞内で増加するイオンはどれか

    クロライドイオン

  • 26

    次の薬理作用のうち、 催眠作用を示すのはどれか

    オレキシン受容体遮断作用

  • 27

    超短時間型ベンゾジアゼピン系睡眠薬の説明として誤っているのはどれか

    筋弛緩作用はない

  • 28

    中枢神経系疾患とその治療薬について誤っているものはどれか。

    統合失調症治療薬は副作用 (有害作用) としてパーキンソン症候群がある

  • 29

    統合失調症治療薬の説明として誤っているのはどれか

    クロルプロマジンなどの定型抗精神病薬は陰性症状に有効である

  • 30

    バーキンソン病の第一選択薬であり、脳内でドパミンに転化して作用するのはどれか

    レボドパ

  • 31

    麻薬性鎮痛薬であるモルヒネについて、 正しいものはどれか。

    口渇、排尿困難がみられることがある。

  • 32

    ジゴキシンの説明として誤っているのはどれか

    心拍数を増やして、心拍出量を減少する

  • 33

    アンチトロンビンを活性化し、 抗血液凝固作用を示すのはどれか

    ヘパリン

  • 34

    狭心症に関する次の文章のうち正しいものはどれか

    安静 (異形) 狭心症にはβ遮断薬は禁忌である。

  • 35

    高脂血症およびその治療薬について誤っているものはどれか。

    スタチン系薬物の副作用である横紋筋融解症は、フィブラート系薬物の併用により軽減される

  • 36

    消化性潰瘍とその治療薬について次の文章のうち思っているものはどれか。

    消化性潰瘍の痛みには非ステロイド性解熱鎮痛薬 (NSAIDs) を服用する

  • 37

    貧血について誤っているものはどれか

    鉄欠乏性貧血では、 貧血症状が改善したら、なるべく早く鉄剤の服用を中止する

  • 38

    糖尿病治療薬について誤っているものはどれか

    アカルボースは、 骨格筋や脂肪組織におけるインスリン抵抗性を改善して、血糖を下げる

  • 39

    高血圧治療薬とその作用について正しいのはどれか。

    カプトプリルは、アンジオテンシン変換酵素 (ACE) を阻害してアンジオテンシンII産生を抑制する

  • 40

    骨粗鬆症とその治療薬について正しいのはどれか。

    アレンドロン酸ナトリウムは破骨細胞の働きを阻害し、骨破壊を抑制する