問題一覧
1
事務所衛生基準規則に定める労働者を常時就業させる室(以下「室」)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
事業者は、室における一酸化炭素および炭酸ガスの含有率を、それぞれ100ppmおよび1000ppm以下とする。
2
建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
住宅の居室、学校の教室、病院の病室を地階に設ける場合は、防湿などの措置が必要である。
3
憲法25条に規定されている次の文章の()内に入る語句の組合わせのうち、正しいものはどれか。「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の゙生活を営む権利を有する。国は、すべての生活面について、(ア)、(イ)および(ウ)の向上および増進に努めなければならない」
社会福祉 社会保障 公衆衛生
4
空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
二酸化硫黄は、1ppm程度で目の刺激症状を引き起こす。
5
ホルムアルデヒドに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
たばこ煙に存在する。
6
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規定する産業廃棄物に該当しないものは、次のうちどれか。
放射性廃棄物
7
下水道法により、一定の水質の下水については条例で除害施設を設け、または、必要な措置をしなければならない旨を定めることができるが、その水質基準事項となっていないものは、次のうちどれか。
陰イオン界面活性剤
8
環境に関する次の語句の組合わせのうち、関係ないものはどれか。
作用温度―湿度
9
冷房障害に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
足の血流増加により、足がだるくなる。
10
点音源から距離が1mのところでの音圧レベルが80dBとすると、距離が2mのところでの音圧レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。
74dB
11
世界保健機関WHO憲章の前文に述べられている健康の定義に関する次の文章の()内に入る語句の組合わせのうち、最も適当なものはどれか。「健康とは、身体的、(ア)及び社会的に完全に良好な状態にあることであり、単に病気又は病弱でないということではない。到達しうる最高基準の(イ)を享受することは、人種、宗教、政治的信念,経済的ないし社会的条件の如何にかかわらず、何人もが有する(ウ)のうちの一つである。
精神的―健康―基本的権利
12
振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
振動レベルの単位は、Hzである。
13
建築物環境衛生管理技術者についての記述で、適当でないものは、次のうちどれか。
2棟以上の特定建築物でも、無条件で1人の建築物環境衛生管理技術者が兼任できる。
14
電磁波に関する次の組合わせのうち、最も不適当なものはどれか。
電離放射線―T(テスラ)
15
水系 感染症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
患者の発生時期が夏季に多い。
16
感染症とその病原体に関する次の組合わせのうち、最も不適当なものはどれか。
インフルエンザ―細菌
17
5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合に、必要となる5%溶液の量として、最も近い値は次のうちどれか。
40mL
18
点光源ランプの直下2mの水平面照度が800lxである場合、直下4mの位置における水平面照度はいくらになるか。
200lx
19
光源に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
ハロゲンランプは、放電発光を利用している。
20
「建築物における衛生的な環境の確保に関する法律」に基づく都道府県知事の登録制度の対象となっていないものは、次のうちのどれか。
建築物の排水槽の清掃を行う事業
21
音圧レベル65dBの機械10台を同時に運転するときの音圧レベルを表す値として、正しいものは次のうちどれか。
75dB
22
アレルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
アレルギー反応は、拒否反応である。
23
温熱環境評価指標に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
効果温度は、乾球温度、湿球温度および気流速度に関係する。
24
エアロゾルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
浮遊粒子の流体抵抗は、ストーク域ではレイノルズ数に比例する。
25
空気の流動に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
吸込み気流速は、吸込み口に近い領域を除き、吸込み口からの距離の2乗に反比例して減衰する。
26
厚さ100mmの壁体があり、壁体の熱貫流率Kを2.6(W/(m².K))の外気温度を10℃、室内温度を20℃とした場合、この壁体の単位面積当たりの熱流量はいくらか?
26(w/(m².K))
27
同じ大きさの音を出す4台の機械がいっせいに動いているときの騒音レベルが96dBであった。この場合1台だけが動いているときの騒音レベルは約90dBである。
◯
28
人の聴覚外気温度最も敏感な周波数は、1000Hz付近である。
✕
29
学校医、学校歯科医および学校薬剤師は、学校における保健管理に関する専門的事項に関し、技術および指導に従事する。
◯
30
冷気に当たると、末梢血管は拡張する。
✕
31
二酸化炭素の大気中の濃度は0.1%程度であるが、人の呼気中には約1%存在する
◯
32
VDT作業による健康被害の予防措置として、書類またはキーボード面における明るさと周辺の明るさの差をできるだけ大きくした。
✕
33
音の強さ[W/m²]、振動レベル[dB]、光度[lm/m²]のうち、単位か゚誤っているのは振動レベルである。
✕
34
ネズミの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
防鼠構造・工事基準案では、ドア周辺の隙間は2cm以内にすることとしている。
35
建築物の設計、施工における実施設計図書として、最も不適当なものは次のうちどれか。
維持管理書
36
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
コガタアカイエカの性フェロモンを用いた誘引トラップがある。
37
蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
アカイエカは、羽化後、最初の産卵を無吸血で行うことができる
38
ゴキブリの生態・習性として、最も不適当な項目は次のうちどれか。
完全変態
39
鉄筋コンクリート構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
柱の帯筋は、曲げモーメントに抵抗する。
40
建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
工事監理は、施工者が建築主の委託を受けて代行することが多い。
41
10%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを50mg/Lにして使用する場合、水で薄める倍率として、正しいものは次のうちどれか。
2000倍
42
5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合に、必要となる5%溶液の量として、最も近い値は次のうちどれか。
40mL
43
給水設備に関する語句と数値との組合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか
小便器洗浄弁の最低必要水圧―30kPa
44
ウォーターハンマの発生場所・影響・防止方法等に関する次の記述のうち、最も不適当なものどれか。
揚水ポンプの吸込管(サクション)側に衝撃吸収式逆止弁を設ける
45
塩素消毒の効果に関する次の記述のうち最も不適当なものはどれか。
微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時間の関係は比例する。
46
塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
酸性側で消毒効果が急減する。
47
貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。
48
排水再利用設備の単位装置の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものどれか
ぎょ集処理装置においては、空気供給量を適正に保持する。
49
排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
排水ますの底部には100mm程度の泥だめを設け、土砂などが下水道へ流出することを防止する。
50
温熱環境要素の測定器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
超音波風速計は、超音波の強度と気流との関係を利用している
51
室内環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
オゾンの測定には、赤外線吸収法がある。
52
室内環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
二酸化炭素の測定には、化学発光法がある
53
空気調和設備の温熱源に関する次の記述のうち、最も不適当なものどれか。
真空式温水発生機は、高温水を熱媒としている。
54
湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
相対温度が同じ湿り空気では、温度が低い方が、比エンタルピーは高い
55
壁体の熱貫流率が4W/(m²・K)であるとき、室内温度が24℃、室外温度が4℃であった、この壁の室内側表面温度に、最も近いものは次のうちどれか。ただし、室内側熱伝導率を10W/(m²・K)、室外側熱伝導率を20W/(m²・K)とする。
16℃