問題一覧
1
低侵襲の手術として一般に行われているのは次のうちどれか。
内視鏡外科手術
2
世界で初めての胃がん手術を行った医師はどれか。
ビルロート
3
診療科と担当疾患の組み合わせで正しいものはどれか。
消化器外科 ー 胆石症
4
創傷の種類と説明との組合せで正しいのはどれか。
裂創―引き裂かれた創傷
5
バイタルサインとして用いられないものはどれか。
既往歴
6
損傷の原因の中で機械的損傷はどれか。
減圧
7
機械的損傷はどれか。
気圧による減圧症
8
交通事故の受傷機転と損傷部位の組み合わせで正しいのはどれか
ハンドル外傷 ― 縦隔損傷
9
シートベルトを着用しないで運転中、交通事故が発生し搬入された。緊急CTで後腹膜腔に多量の出血を認めた。損傷を受けている臓器はどれか。
膵臓
10
凍傷の特徴として正しいものはどれか
手・足・鼻・耳などに起こりやすい
11
創傷の処置で正しいのはどれか
開放創の挫滅組織は切除する
12
熱傷で正しいのはどれか
気道熱傷を合併した場合は重症に分類される
13
Ⅲ度の広範囲熱傷の治療で適切でないのはどれか
抗菌薬の全身投与
14
熱傷で誤っているのはどれ
皮膚損傷の面積によってⅠ~Ⅲ度に分類される
15
急性炎症の徴候で誤っているのはどれか
冷感
16
蜂巣炎で正しいのはどれか
皮下の疎性結合織に好発する
17
感染とその原因菌との組み合わせで正しいのはどれか
化膿性骨髄炎------ブドウ球菌
18
犬に手の甲を約2㎝長咬まれた。適切でない処置はどれか。
一次縫合
19
感染症で誤っているのはどれか
猫咬傷では一次縫合を行う
20
感染症の治療で正しい組み合わせはどれか
皮膚カンジダ症----抗真菌薬
21
外科的感染で誤っている組み合わせはどれか
IVHカテーテル感染--アスペルギルス
22
悪性腫瘍で誤っているのはどれか。
膨張性に発育する
23
腫瘍で正しい組み合わせはどれか。
機能性腫瘍ーーーインスリノーマ
24
癌腫と比較した肉腫の特徴で正しい組み合わせはどれか。
年齢ーーーーー若年者
25
悪性腫瘍の病期分類を構成する因子で誤っているのはどれか。
癌性疼痛の有無
26
5年生存率の一番低い癌はどれか
膵臓癌
27
腫瘍についての用語で、正しい組み合わせはどれか
クルーケンベルグ転移ーーー卵巣転移
28
ショックの症状はどれか
冷汗
29
循環血液減少性ショックをきたしうる病態はどれか
熱傷
30
循環血液量減少性ショックはどれか
広範囲熱傷
31
血流分布不均等によるショックの原因はどれか
アナフィラキシー
32
末梢血管抵抗減弱によるショックの原因はどれか
アナフィラキシー
33
血液分布異常性ショックを起こしうるのはどれか。
アナフィラキシー
34
循環血液量異常によるショックの症状で誤っているのはどれか
顔面紅潮
35
ショックをきたす病態とその治療との組み合わせで正しいのはどれか。
重症熱傷――――――――急速輸液
36
ショックの原因と病態の組み合せで正しいのはどれか。
緊張性気胸―――――閉塞性
37
40歳の男性。自転車走行中に転倒し右側腹部を打撲した。すぐに歩いて来院したが、待っている間に冷汗が生じ顔面が蒼白となった。下腿浮腫は見られない、収縮期血圧80mmHg、脈拍120/分であった。考えられる病態はどれか。
出血性ショック
38
出血時の一次止血に関与するのはどれか
血小板
39
輸血で正しいのはどれか
血漿交換は劇症肝炎に有効である
40
輸血で正しいのはどれか
凝固因子の補充には新鮮凍結血漿を用いる
41
新鮮凍結血漿の適応はどれか
肝不全
42
不適合輸血による初期症状で正しいのはどれか
発疹
43
輸血の副作用で正しいのはどれか
移植片対宿主反応(GVHD)がある
44
輸血の副作用と症状の組み合わせで正しいのはどれか
不適合輸血---血圧低下
45
消毒と滅菌で正しいのはどれか
皮膚消毒は一時的フローラの消毒を行う
46
消毒と滅菌で正しいのはどれか
金属は高圧蒸気滅菌を行う
47
消毒液で正しいのはどれか
クロルヘキシジンはMRSAに対して有効である
48
生体に対して使用できない消毒液はどれか
グルタラール
49
滅菌効果があるのはどれか
酸化エチレンガス
50
ポビドンヨードの殺菌力を低下させるのはどれか
蛋白質
51
クロルヘキシジンで殺菌効果が期待できないのはどれか
B型肝炎ウイルス
52
消毒と滅菌で誤っているのはどれか
グルタラールは粘膜に対して刺激性が弱い
53
消毒あるいは滅菌の説明で誤っているのはどれか
高圧蒸気は光学機器の滅菌に有効である
54
根治的手術はどれか。
鼠径ヘルニアに対する修復術
55
手術法で正しいのはどれか。
皮膚切開はランゲル皮膚割線と平行に行う。
56
縫合で誤っているのはどれか。
合成糸は組織反応か強い。
57
縫合で正しいのはどれか。
抜糸の時期は成人ではおよそ第7病日である。
58
基本的外科手技で正しいのはどれか。
抜糸の時期は顔面の方が体幹部より早い。
59
縫合で誤っているのはどれか。
汚染創では一次縫合を行う。
60
正しいのはどれか。
血管縫合は外翻縫合である。
61
全身麻酔の前投薬の目的で誤っているのはどれか。
感染症の予防
62
全身麻酔の導入で正しいのはどれか。
患者の不安を除去し鎮静を図る。
63
全身麻酔前投薬の目的で誤っているのはどれか。
深部静脈血栓予防
64
麻酔で誤っているのはどれか。
悪性高熱症ではアルカローシスを起こす。
65
腰椎麻酔に伴う合併症で正しいのはどれか。
頭痛
66
麻酔で誤っているのはどれか。
腰椎麻酔では筋弛緩剤を併用する。
67
麻酔で正しいのはどれか
腰椎穿剌後の頭痛は座位で悪化する。
68
脊髄くも膜下麻酔で正しいのはどれか。
脳脊髄液が漏れると頭痛が起こる。
69
出血で正しい組合せはどれか。
動脈性出血―――――拍動性噴出
70
正しい組合せはどれか。
上部消化管出血―――タール便
71
内出血はどれか。
皮下出血
72
外出血で誤っているのはどれか。
皮下出血
73
止血法と適応との組合せで正しいのはどれか。
圧迫タンポナーデ―――――びまん性出血に行う
74
対処法で誤っている組合せはどれか。
心タンポナーデ—冠動脈ステント留置
75
止血法で誤っているのはどれか。
静脈性出血では中枢側を圧迫する。
76
心肺蘇生で誤っている組合せはどれか。
用手的気道確保――――― 上顎挙上法
77
補助器具を用いない人工呼吸法の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか。
1秒
78
救急蘇生ガイドライン(2006年版)で胸骨圧迫心臓マッサージの圧迫頻度は1分間に何回を目指すのが正しいか。
100回
79
心臓マッサージで正しいのはどれか。
肘はまっすぐに伸ばして圧迫する。
80
心肺蘇生で誤っている組合せはどれか。
心臓マッサージの部位―――――胸骨の上半分
81
18歳の男性。バイク運転中にスリップして転倒した。明らかな出血はみられないが動く気配がない。近くに居合わせた通行人が救急要請した。救急車到着を待つ間、最初に行うべきことは何か。
声を掛けて開眼するか確認する
82
一卵性双生児間の臓器移植はどれか。
同系移植
83
急性拒絶反応の出現時期として正しいのはどれか。
2か月以内
84
移植臓器で使用されないのはどれか。
副腎
85
移植で正しいのはどれか。
免疫抑制薬の副作用として二次発癌がある。
86
脳死と臓器移植で誤っているのはどれか。
脳死とは脳幹を含む全脳髄の可逆的な機能喪失の状態である。