暗記メーカー
ログイン
10 後期中間試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水に溶けて電離する物質をなんというか

    電解質

  • 2

    水に溶けても電離しない物質をなんというか

    非電解質

  • 3

    電解質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることをなんというか

    電離

  • 4

    不安的な電子配置をしているもの同士の電子殻が合体することでHeなどのような安定した電子配置になる結合の仕方をなんというか

    共有結合

  • 5

    水(H2O)や塩化水素(HCl)、アンモニア(NH3)などの電荷に偏りがある分子をなんというか

    極性分子

  • 6

    二酸化炭素(CO2)のように分子内の結合に電気的な偏りがない分子をなんというか

    無極性分子

  • 7

    分子と分子の間に働いている、互いに引き合っている弱い引力をなんというか

    分子間力

  • 8

    イオンとイオンの間に働く、プラスとマイナスが引き合う力をなんというか

    クーロン力

  • 9

    分子間力はどういう性質の時に強くなるか

    質量が大きい, 極性分子

  • 10

    全ての分子の間に働く弱い引力で分子同士を結びつけている力を特に何と言うか

    ファンデルワールス力

  • 11

    電気陰性度が比較的大きいフッ素や酸素、窒素などの原子と水素原子が結びついた時に働く結合の仕方をなんというか

    水素結合

  • 12

    水素結合によって隣接する分子同士が引き合う理由をフッ化水素(HF)の例を用いて答えよ フッ素原子は(  A  )がかなり大きいため、HとFの(  B  )は大きく(  C  )の方に傾く。すると、(  C  )は電子対がよってきたことで大きく( D )に、(  E  )は大きく( F )になる。すると、フッ化水素の大きくプラスの部分が別のフッ化水素の大きくマイナスの部分と引き合う

    電気陰性度, 共有電子対, フッ素原子, マイナス, 水素原子, プラス

  • 13

    分子同士がファンデルワールス力や水素結合などの分子間力で結びついてできたものを何と言うか

    分子結晶

  • 14

    分子結晶の ・やわらかい ・融点が低い ・昇華しやすい などの性質はどのような理由から来るか答えよ

    力が弱い分子間力によって粒子が結びついているから

  • 15

    分子結晶が電気を通さない理由を答えよ

    分子は全ての電子を使っているから電気のエネルギーを運ぶ電子が余っていないから

  • 16

    金属結晶は何によって粒子が繋がれているか

    自由電子

  • 17

    共有結合の ・融点がとても高い ・結晶がとても硬い などの性質はどういう理由からくるものか

    お互いの電子対を共有しているため結合が強いから

  • 18

    共有結合結晶の中で唯一 ・結晶が柔らかい ・電気を通す などの性質を持つ物質を答えよ

    黒鉛

  • 19

    分子結晶の物質の例を3つ挙げよ

    ドライアイス, ヨウ素, ナフタレン

  • 20

    金属結晶の物質の例を3つ挙げよ

    カルシウム, タングステン, 銀

  • 21

    イオン結晶の物質の例を3つ挙げよ

    酸化銀, 硫酸カリウム, 塩化アンモニウム

  • 22

    共有結合結晶の物質の例を3つ挙げよ

    ダイヤモンド, 黒鉛, 二酸化ケイ素

  • 23

    共有結合結晶の粒子は何よって繋がれているか答えよ

    共有電子対

  • 24

    イオン結晶の粒子は何によって繋がれているか答えよ

    クーロン力

  • 25

    片方だけの粒子が電子を出してできる結合で、他の結合と区別することが出来ないものは何か

    配位結合