問題一覧
1
病原微生物や寄生虫が何らかの方法で体内に 【 】することを感染という(3つ)
侵入, 定着, 増殖
2
微生物が付着しただけの状態
汚染
3
未発症だか病原菌を保有する人・動物
キャリアー(健康保菌者)
4
病気から快復したが病原菌を保有する人・動物
病後保菌者
5
動物の検疫は何省が管轄している?
農林水産省
6
家畜法定伝染病に指定し法律によって監視されるもの3つ選べ
家禽, 家畜, ミツバチ
7
流行規模は比較的小規模で、一定の季節的周期で繰り返される感染症
エンデミック
8
予想される地域の範囲を超えて急速に社会的に拡がってく状態を示す感染症
エピデミック
9
全国的、世界的に大流行して多くの感染者や患者を発生する感染症
パンデミック
10
過去に起こったパンデミック
天然痘, コレラ, 新型コロナウイルス, インフルエンザウイルス, 結核, ペスト
11
感染の成立に重要な3要素
感染源, 感染経路, 感受性者
12
直接接触感染4つ
咬傷感染, 飛沫感染, 空気感染, 接触感染
13
垂直感染3つ
胎盤感染, 産道感染, 母乳感染
14
水系感染症3つ
ジアルジア症, レプトスピラ症, クリプトスポリジウム症
15
瓜実条虫のベクターで正しいものを選べ
ノミ
16
犬バベシア症のベクターで正しいものを選べ
マダニ
17
有害な微生物は○○に応用
バイオテロ
18
プリオンについて正しいもの2つ
核酸を持たない, 最も小さい
19
ウイルスについて正しいもの
自己増殖できない, 光学顕微鏡で観察できない, 細胞壁をもたない, 大きさの単位はナノメーター
20
微生物1個がもつ病原性の強さ
ビルレンス
21
白血球に食べられにくくする為に○○をつくり、 宿主の粘膜に付着する○○がある
莢膜, 線毛
22
16世紀に伝染説を打ち出した人物
フラカストロ
23
現代の微生物学の基礎を作り上げた人物2人
ルイ・パスツール, ロベルト・コッホ
24
ミアズマ説を唱えた人物
ヒポクラテス
25
パスツールの功績に該当するもの4つ
缶詰・瓶詰めを開発, 微生物の自然発生説を否定, ワクチンを開発, 低温殺菌法(パスツリゼーション)を開発
26
コッホの三原則に該当するもの
その微生物は問題としている病巣にいつも存在し検出されなければならない, その微生物は純培養され他の感受性動物に接種したときに同様の感染症を起こさなければならない, その微生物は実験的に再現した病巣から再び純培養され分離されなければならない
27
微生物はどこに存在するか
水中, 土中, 空中, 生命体
28
微生物は細菌やカビから○○を得る
抗生物質
29
無生物的生物3つ
ウイルス, ウイロイド, プリオン
30
原核生物の正しいもの
核膜がない, はっきりした核がない, 細菌, リケッチア, クラミジア, マイコプラズマ
31
真核生物で正しいもの
原虫, 真菌, はっきりとした核をもつ, 核膜をもつ
32
病原体によっては好きな部位があり、そこに定着して増殖する性質を○○という
臓器親和性
33
破傷風菌の毒素は○○で、生体に対する作用は○○
神経毒, 筋痙攣
34
ボツリヌス菌の毒素は○○で生体に対する作用は○○
神経毒, 筋弛緩性麻痺
35
ワクチンを初めて人に接種した人
ジェンナー
36
寒天培地を開発した人
コッホ
37
顕微鏡を発明した人は○○で、生物の細胞を発見した人は○○
レーウェンフック, フック
38
細菌は○○で観察可能
光学顕微鏡
39
濃い青色に染まる○○と 赤色に染まる○○がある
グラム陽性菌, グラム陰性菌
40
グラム陽性菌はペプチドグリカン層が【薄く・厚く】外膜を【持つ・持たない】
厚く, 持たない
41
グラム陰性菌はペプチドグリカン層が【薄く・厚く】外膜を【持つ・持たない】
薄く, 持つ
42
全ての細菌に存在するもの3つ
細胞質, 核, リボソーム
43
病原菌で芽胞を持つ菌は
グラム陽性桿菌
44
この名称を答えよ
白金耳
45
細菌について正しいものを選べ
生命体としての歴史は長い, 1個の細胞からなる, 自らエネルギー産生ができる, 2分裂を繰り返して増える, 細胞壁を持つ, 核に核膜を持たないので原核生物, 核酸はDNAとRNAの両方を持つ, 生物
46
グラム染色について正しいもの
細菌を大きく分類する上で最も重量な染色法, グラム染色で用いるクリスタルバイオレットによく染まる菌をグラム陽性菌とする
47
グラム染色に用いられないものを1つ選べ
ズダンⅢ液
48
グラム染色の手順
クリスタルバイオレット液, ルゴール液, エタノール, サフラニン液
49
芽胞形成菌の死滅方法2つ
グルタラールを使用, 121℃・2気圧・20分の高圧蒸気滅菌を行う
50
この菌の名称
破傷風菌
51
節足動物が媒介するウイルスを○○という
アルボウイルス
52
DNAエンベロープを持つものについて
一般の消毒液で対応できる, ヘルペスウイルス科
53
DNAエンベロープを持たないものについて
アデノウイルス科, パルボウイルス科, パピローマウイルス科, 塩素でないと対応できない
54
RNAエンベロープを持たないものについて
カリシウイルス科
55
ウイルスのカプシド構造
正二十面体, らせん
56
ある種のウイルスが持つ赤血球に吸着するスパイクを○○という
赤血球凝集素
57
細菌に感染するウイルスを
バクテリオファージ
58
一般の消毒液に抵抗し、塩素が有効なウイルス性感染症6つ
犬伝染性肝炎, 犬パピローマ, 犬伝染性喉頭気管炎, 猫汎白血球減少症, 猫カリシウイルス感染症, 犬パルボウイルス感染症
59
ウイルスの検査法に利用されるもの
PCR, ELISA, CF反応, HI試験, 中和試験
60
真菌について正しいもの
核膜を持つので真核生物, 人口培地で増殖可能, ZOONOSISとなるものはある, ワクチンがない, 細胞壁の構成成分はキチン・マンナン