暗記メーカー
ログイン
Ⅲ⑥
  • はらださゆり

  • 問題数 30 • 1/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ()、()、()を付属生殖線という

    精嚢, 前立腺, 尿道球腺

  • 2

    受精卵は受精後()日頃に子宮内膜に着床する

    6~7

  • 3

    新しい個体をつくる機能を()という

    生殖

  • 4

    加齢に伴う()の弾性や()の緊張性の低下は()の原因となる

    水晶体, 毛様体筋, 老視

  • 5

    高齢者では()音域の聴覚が低下しやすい

  • 6

    思春期に男性では精巣からの()の分泌が高まる

    テストステロン

  • 7

    更年期にはエストロゲン分泌が()する一方、()と()の分泌が()する

    低下, LH, FSH, 上昇

  • 8

    精巣には多数の()が束状に並んでいる

    精細管

  • 9

    妊娠初期に()が分泌される

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 10

    基礎代謝率は加齢とともに()する

    低下

  • 11

    子宮内膜周期は排卵後に()期となる

    分泌

  • 12

    排卵後の卵子の寿命は約()日である

    1

  • 13

    胎盤は妊娠()週までに完成する

    16

  • 14

    排卵期には()、黄体期には()の分泌が増加する

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 15

    付属生殖腺からの分泌物は()を活発化させる

    精子の運動

  • 16

    死の3徴候とは()()()である

    呼吸停止, 心臓拍動停止, 瞳孔散大, 対光反射消失

  • 17

    排卵後の黄体期に()の作用で体温が上昇する

    プロゲステロン

  • 18

    精子形成は()で行われる

    精巣

  • 19

    加齢で分泌がほとんど変化しないのは()ホルモンである

    副腎皮質

  • 20

    閉経後には骨量が()する

    減少

  • 21

    卵子や精子の染色体数は、常染色体()本と性染色体()の計23本である

    22, 1

  • 22

    排卵は()の一過性の急激な分泌増加により起こる

    黄体形成ホルモン

  • 23

    思春期に女性では乳房の発育の後に()が始まる

    月経

  • 24

    加齢とともに肺活量が()する

    低下

  • 25

    精子は、性染色体としてX染色体を持つものと()を持つものとが50%ずつの確率で生じる

    Y染色体

  • 26

    安静時の血圧は一般に加齢とともに()する

    上昇

  • 27

    胎盤は母体と胎児の血液の間の()を行う場である

    ガスや物質の交換

  • 28

    唾液や胃液の分泌量は加齢とともに()する

    低下

  • 29

    受精は通常()で行われる

    卵管

  • 30

    受精しなければ()は退化して白体となる

    黄体