暗記メーカー
ログイン
ゴロゴ上澄 【不正解】
  • ああああ

  • 問題数 66 • 12/19/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あかず

    物足りない 嫌にならない

  • 2

    あさまし(形・シク)

    驚き呆れる 情けない 話にならない ひどい

  • 3

    あながち(なり)(形動・ナリ)

    無理矢理だ むやみだ 度を越している

  • 4

    あはれ(なり)(形動・ナリ/感動詞)

    しみじみと趣がある ああ (文脈に応じて)かわいい。気の毒だ。立派だ。など

  • 5

    あまた(副詞)

    たくさん 非常に

  • 6

    いう(なり)(形動・ナリ)

    上品だ 素晴らしい

  • 7

    いたづら(なり)(形動・ナリ)

    無駄である むなしい 何もない

  • 8

    いつしか(+願望)(副詞)

    早く(〜したい・してほしい)

  • 9

    いふもおろかなり(連語)

    言い尽くせない 言い尽くせないほど〜だ

  • 10

    いみじ(形・シク)

    程度がはなはだしい 素晴らしい ひどい

  • 11

    うし

    つらい 気に食わない つれない

  • 12

    おこたる(動・ラ四)

    病気が治る 怠ける

  • 13

    おこなふ(動・ハ四)

    仏道修行する 行う

  • 14

    おとにきく(連語)

    噂に聞く 評判が高い

  • 15

    おはす(動・サ変)

    いらっしゃる(「あり」「行く」「来」の尊敬語) [尊敬の補動]〜ていらっしゃる

  • 16

    おぼえ(名)

    (よい)評判 寵愛(を受けること)

  • 17

    おぼつかなし(形・ク)

    気掛かりだ はっきりしない 待ち遠しい 不審だ

  • 18

    おぼゆ(動・ヤ下ニ)

    自然に思われる 似ている 思い出される

  • 19

    かしこし(形・ク)

    恐れ多い 非常に 賢い 都合が良い

  • 20

    かしづく(動・カ四)

    大切に養い育てる 大切に世話をする

  • 21

    かたちをかふ・さまをかふ(連語)

    出家する

  • 22

    かたはらいたし(形・ク)

    (傍らで見ていて)苦々しい (傍らの人に見られて)気恥ずかしい

  • 23

    きこゆ・きこえさす(動・ヤ下ニ)

    申し上げる(「言ふ」の謙譲語) [謙譲の補動]〜し申し上げる 評判である わけがわかる

  • 24

    こころにくし(形・ク)

    奥ゆかしい 恐るべきだ 不審だ

  • 25

    さうざうし(形・シク)

    心さびしい

  • 26

    さうなし(形・ク)

    簡単だ またとない どうとも決まらない

  • 27

    さかし(形・シク)

    かしこい こざかしい 気丈だ

  • 28

    さら(なり)(形動・ナリ)

    言うまでもない。もちろんだ。

  • 29

    しどけなし(形・ク)

    くつろいでいる。無造作である。 だらしがない。

  • 30

    しのぶ(動・バ四/バ上ニ)

    我慢する 人目を避ける 秘密にする、隠す 恋い慕う

  • 31

    ずちなし(形・ク)

    どうしようもない、なすべき方法がない

  • 32

    せうそこ・せうそく(名)

    手紙、伝言 訪れること、案内を乞うこと

  • 33

    ちぎり(名)

    約束、言い交わすこと 前世からの因縁 男女・夫婦の縁

  • 34

    ついで(名)

    機会、折 順番、順序

  • 35

    つゆ・さらに(+打消)(副詞)

    (下に打消表現を伴って)まったく(〜ない)

  • 36

    つれづれ(なり)(形動・ナリ)

    手持ち無沙汰だ、所在ない どうしようもなくひとりもの思いに沈むさま

  • 37

    つれなし(形・ク)

    よそよそしい、冷淡だ 素知らぬ顔だ、関心が深くない なんの変化もなし

  • 38

    ときめく(動・カ四)

    (帝から)寵愛される 時勢にあって栄える、もてはやさらる

  • 39

    としごろ(名)

    長年、数年来

  • 40

    なかなか(なり)(形動・ナリ/副詞)

    かえって〜しないほうがよい 中途半端なさま かえって なまじっか

  • 41

    ながむ(動・マ下ニ)

    もの思いに沈んでぼんやりと見る 詩歌を節をつけて口ずさむ、吟じる 見渡す

  • 42

    なほ(副詞)

    やはり、依然として いっそう それでもやはり

  • 43

    なほざり(なり)(形動・ナリ)

    いい加減だ、おろそかだ ほどほどだ

  • 44

    なやむ(動・マ四)

    病気になる、病気で苦しむ 苦しむ、困る 非難する

  • 45

    にほふ(動・ハ四)

    つややかに美しい、照り映える 色づく 香気がただよう 栄える

  • 46

    ねんず(動・サ変)

    我慢する、こらえる 心の中で折る

  • 47

    はかなし(形・ク)

    頼りない、はかない むなしい、あっけない ちょっとしたことである、無益だ 取るに足らない

  • 48

    はしたなし(形・ク)

    中途半端だ みっともない、体裁が悪い  つれない

  • 49

    びんなし(形・ク)

    不都合だ、具合が悪い 気の毒だ

  • 50

    ふみ(名)

    書物 手紙 漢学、漢詩

  • 51

    ほいなし(形・ク)

    もの足りない、残念だ 不本意だ

  • 52

    ほだし(名)

    足手まとい、手かせ、足かせ 出家の妨げとなるもの

  • 53

    まうけ(名)

    準備、用意 ごちそう、ごちそうの準備、もてなし 食事

  • 54

    まもる・まぼる(動・ラ四)

    見つめる、じっと見る 見張る、警戒する

  • 55

    めづ(動・ダ下ニ)

    愛する、かわいがる 感心する、心が引き付けられる 賛美する、ほめる

  • 56

    めでたし(形・ク)

    素晴らしい、立派だ、見事だ 喜ばしい、祝うべきだ

  • 57

    やうやう(副詞)

    だんだん、次第に かろうじて、やっと

  • 58

    やはら・やをら(副詞)

    そっと、静かに

  • 59

    やむごとなし(形・ク)

    身分が高い、高貴だ 格別だ、尊い 捨ててはおけない

  • 60

    ゆゆし(形・シク)

    不吉だ、恐れ多い 甚だしい 素晴らしい ひどい、恐ろしい

  • 61

    よしなし(形・ク)

    理由がない、手段がない つまらない 関係がない、縁がない

  • 62

    よも(〜じ・〜まじ)(副詞)

    まさか(〜ではないだろう・すまい) 決して(〜ではないだろう・すまい)

  • 63

    れいの(連語)

    [連体修飾語]いつもの [連体修飾語]普通の [連用修飾語]いつものように

  • 64

    ゐる(動・ワ上ニ)

    座っている、じっとしている 連れて行く、伴う

  • 65

    をかし(形・シク)

    趣がある おかしい、滑稽だ かわいい、愛らしい 興味深い

  • 66

    をさをさ(+打消)(副詞)

    (下に打消表現を伴って)めったに(〜ない)、ほとんど(〜ない)