暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 美優

  • 問題数 55 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

    脳卒中予防のための減塩指導, 性感染症予防のためのコンドーム使用

  • 2

    三次予防はどれか。2つ選べ。

    うつ病患者への社会復帰, 脳梗塞患者へのリハビリテーション

  • 3

    地域住民の一次健康増進を目的とした活動はどれか。

    禁煙室の開催

  • 4

    WHO 憲章前文に述べられている健康の定義を示す。 Health is a state of complete physical, mental and ( )well-being and not merely the absence of disease or infirmity ( )内に入るのはどれか。

    social

  • 5

    Alma Ata 宣言に示されているプライマリヘルスケアに含まれないのはどれか。

    医療保険の導入

  • 6

    ヘルスプロモーションの概念に合っているのはどれか。

    健康を支援する環境づくり

  • 7

    診断したら直ちに保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならないのはどれか。2つ選べ。

    結核, コレラ

  • 8

    感染症の届け出について振っているのはどれか。

    重症急性呼吸器症候群<SARS>は3日以内に届ける

  • 9

    定期予防接種の対象疾病でないのはどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 10

    予防接穫後、他の種類の予防接種までに4週間以上の間隔をおいた方が良いのはどれか。2つ選べ。

    水痘, ムンプス

  • 11

    ある感染症の流行地域を示す図を次に示す。この感染症はどれか。

    マラリア

  • 12

    国民健康・栄養調査について正しいのはどれか。

    毎年実施される

  • 13

    国民健康・栄養調査で平成13年に比べて平成23年で摂取量が増加している食品群はどれか。

    肉類

  • 14

    三大栄養素の過剰摂取が関連するのはどれか。

    脂質異常症

  • 15

    ナトリウムの過剰摂取により懸念されている健康影響はどれか。2つ選べ。

    高血圧, 胃癌

  • 16

    日本人の食事摂取基準について誤っているのはどれか。

    糖尿病患者が対象に含まれる

  • 17

    食育を推進することで期待される効果でないどれか。

    アレルギー食品の克服

  • 18

    後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の説明で正しいのはどれか。

    現役世代の医療保険制度から独立したものである

  • 19

    介護保険について正しいのはどれか。

    要介護認定は市町村に申請する

  • 20

    介護保険制度における障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定に用いる項目はどれか。

    外出

  • 21

    手段的日常生活動作〈IADL〉に含まれるのはどれか。

    移動

  • 22

    地域包括支援センターについて正しいのはどれか。

    看護師の配置が義務づけられている

  • 23

    要支援と認定された場合に利用できない介護保険サービスはどれか。

    介護老人保健施設への入所

  • 24

    リハビリテーションに重点が置かれているのはどれか。

    介護老人保健施設

  • 25

    △認知症の高齢者の介護で正しいのはどれか。2つ選べ。

    情報は簡潔に伝える

  • 26

    国際生活機能分類〈ICF〉で誤っているのはどれか。

    疾病治癒が活動・参加促進の必要条件である

  • 27

    ユニバーサルデザインについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    日用品は対象である, 長時間使っても疲れない, うっかりミスが危険に繋がりにくい

  • 28

    障害者に対する自立支援給付のうち介護給付に該当するのはどれか。

    短期入所(ショートステイ)

  • 29

    精神障害者の入院に際して家族等の同意を必要とするのはどれか。

    医療保護入院

  • 30

    精神障害者の社会復帰のための施設はどれか。。2つ選べ。

    授産所, ナイトケア

  • 31

    保健所における精神保健福祉の専門相談で対象とならないのはどれか。

    労働災害

  • 32

    わが国の自殺の現状について正しいのはそれか。2つ選べ。

    動機では健康問題が最も多い, 年間自殺者数5万人を超えている

  • 33

    母子保健法に規定されていないのはどれか。

    出生証明書の交付

  • 34

    我が国の母子保健制度について正しいのはどれか。

    母子健康手帳は妊娠の届出の際に交付される

  • 35

    母親の情報について母子手帳から得られる可能性が最も高いのはどれか。

    喫煙状況

  • 36

    母子保健法に規定されている児の健康診査の時期で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1歳6ヶ月, 3歳

  • 37

    妊娠、出産および育児について正しいのはどれか。

    人工妊娠中絶は母体保護法による指定医師が実施する

  • 38

    母体保護法に基づく人工妊娠中絶で正しいのはどれか。

    実施時期は妊娠12週までに行われる頻度が90%を超える

  • 39

    児童相談所の業務対象ではないのはどれか

    生活保護

  • 40

    児童虐待について正しいのはどれか

    虐待の通告は福祉事務所あるいは児童相談所に行う

  • 41

    保健所の業務でないのはどれか

    医療保険に関する審査事務

  • 42

    保健所と市町村保健センターとの比較で保健所に限られるのはどれか

    医療監視の実施

  • 43

    医療法に定められていない施設はどれか

    介護老人福祉施設

  • 44

    地域医療支援病院について正しいのはどれか

    救急医療を提供する

  • 45

    医療圏について誤っているのはどれか

    初期・2次・3次救急医療は各医療圏で対応する

  • 46

    就業者数が最も少ないのはどれか

    保健師

  • 47

    災害医療について正しいのはどれか

    トリアージは医師以外の医療職も行うことができる

  • 48

    食物連鎖によって濃縮される環境汚染物質の特性はどれか

    脂肪組織に貯蔵されやすい

  • 49

    地球温暖化で危惧されるのはどれか。ふたつ選べ

    マラリア感染危険地域の高緯度への拡大, 温帯地域で熱中症に罹患する高齢者の増加

  • 50

    大気中フロン増加に関連しないのはどれか

    酸性雨増加

  • 51

    大気汚染に係わる環境基準の対象物質はどれか

    二酸化硫黄

  • 52

    わが国において大気汚染の環境基準をまだ達成していないのはどれか。2つ選べ。

    光化学オキシダント, 微小粒子状物質(PM2.5)

  • 53

    微小粒子状物質のうちPM2.5について正しいのはどれか

    肺胞まで到達する

  • 54

    廃棄物処理において誤っているのはどれか

    病院の廃棄物に対する感染性有無に判断は医師に限られる

  • 55

    食中毒について正しいにはどれか

    ボツリヌス食中毒の治療には抗毒素血清が有効である