暗記メーカー
ログイン
生理学
  • まいかんち

  • 問題数 100 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ATPの合成を行うのは

    ミトコンドリア

  • 2

    ヒトの常染色体の数は何対

    22

  • 3

    ヒトの性染色体の数は何本

    2本

  • 4

    性染色体、女性はXX男性は?

    XY

  • 5

    細胞内在性の遺伝子プログラムを用いる能動的な細胞死

    アポトーシス

  • 6

    人の精子細胞の数

    23本

  • 7

    タンパク質の合成が行われる細胞小器官

    リボソーム

  • 8

    DNAに対するmRNAを合成すること

    転写

  • 9

    DNAは体細胞分裂の前に何が起こるか

    複製

  • 10

    細胞内液は何が多いか

    カリウム

  • 11

    細胞外液は何が多いか

    ナトリウム

  • 12

    血液の何%が血球であるか

    45

  • 13

    赤血球の寿命は何日か

    120日

  • 14

    赤血球の骨髄球系造血因子はなにか

    エリスロポエチン

  • 15

    白人の何%がRH式血液型か

    15

  • 16

    辺縁系を3つ答えろ

    辺縁皮質、中間皮質、皮質下核

  • 17

    体温調節の中枢が存在する部位は?

    視床下部

  • 18

    神経細胞からなるのはなにか

    灰白質

  • 19

    中枢神経はなにとなにでできてるか

    脊髄、脳

  • 20

    脳神経の数は?

    12

  • 21

    脊髄神経の数は?

    31対

  • 22

    筋に対する運動神経の分布のこと

    マイオトーム

  • 23

    急速な眼球運動を行うのは何睡眠

    レム睡眠

  • 24

    耳小骨を3つ答えろ

    ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨

  • 25

    刺激が強くなっていくと活動電位の数が増える

  • 26

    心臓壁の3層構造 3つこたえろ

    心内膜、心筋層、心外膜

  • 27

    肺活量+残気量= ?

    全肺気量

  • 28

    横隔膜は吸気時に収縮する。 〇か‪✕‬か

  • 29

    DNAは障害を修復する機構がある 〇か‪✕‬か

  • 30

    人では20対の常染色体と2本の性染色体がある

    ‪✕‬

  • 31

    エリスロポエチンは赤血球系細胞の造血因子である

  • 32

    血小板はセロトニンを放出する

  • 33

    ヒトの赤血球の数は女子のが多い

    ‪✕‬

  • 34

    巨核球の骨髄球系造血因子はなにか

    トロンポポエチン

  • 35

    健常な成人の体重における水分の割合は何%か

    60%

  • 36

    平滑筋は末梢神経系に支配されている

    ‪✕‬

  • 37

    心筋には骨格筋と平滑筋の両方に似た性質がある

  • 38

    骨格筋には速筋と遅筋がある

  • 39

    横紋筋は不随意筋である

    ‪✕‬

  • 40

    筋肉は横紋筋と平滑筋にわけられる

  • 41

    軸索に髄鞘のない神経をなんというか

    無髄神経

  • 42

    軸索に髄鞘のある神経をなんというか

    有髄神経

  • 43

    髄鞘間のむきだしになった部分をなんというか

    ランビエ絞輪

  • 44

    細胞内に多いのはナトリウムである

    ‪✕‬

  • 45

    同一神経細胞内での電気的な興奮の伝わりのこと

    伝導

  • 46

    跳躍伝導は無髄神経の特徴である

    ‪‪✕‬

  • 47

    神経伝達物質であるグルタミン酸は興奮性がある

  • 48

    神経で刺激点より生じる活動電流は一方方向に流れる

    ‪✕‬

  • 49

    同じ刺激が持続すると刺激として感じなくなることをなんというか。

    順応

  • 50

    近くを見るときは、____を厚くして屈折力を大きくし、近くのものに焦点を合わせる。

    水晶体

  • 51

    近くのものを見るときに、両眼球は内側に寄って(内転)、瞳孔を____し(収縮)、_____を厚くする。

    小さく、水晶体

  • 52

    光を屈折する眼の構造はどれか。

    角膜

  • 53

    眼球に入る光の量を調節するのはなにか

    虹彩

  • 54

    グルタミン酸は興奮性をもっている

  • 55

    内耳にあるのは何か?

    前庭

  • 56

    内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか。

    視覚

  • 57

    基本味は5つである。

  • 58

    内臓痛が生じるのはどれか。

    管腔臓器の受動的な過伸展

  • 59

    エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 60

    神経細胞で刺激点より生じる電流

    活動電流

  • 61

    脳幹の構造3つ

    中枢、橋、延髄

  • 62

    すべての感覚系からの繊維が入り、大脳皮質への中継点

    視床

  • 63

    灰白質は神経細胞からなる

  • 64

    ベルーマジャンディーの法則で前根は感覚神経である

    ‪✕‬

  • 65

    シナプスの可逆性が関与してる 記憶を長期記憶という

  • 66

    姿勢や運動の調節、身体の平衡に関する中枢である脳

    小脳

  • 67

    閉眼して精神的にも安静状態の時の脳波はα波である

  • 68

    覚醒反応(目覚めた状態と関係)してる脳波はθ波である

    ‪✕‬

  • 69

    脳性麻痺によく見られる症候群。手指をゆっくりねじるような運動

    アテトーゼ

  • 70

    手足や体幹などに急に現れる速い不規則な運動 がおこる。この症候群はなにか

    ハンチントン舞踏病

  • 71

    淡着球の黒質の変性。仮面様顔貌、筋の固縮、 振戦、無動症などがおこる症候群

    パーキンソン症

  • 72

    環境条件を一定にしても24時間周期の変動のこと

    サーカディアンリズム

  • 73

    視覚野は後頭葉の鳥距溝を挟んだ部分である

  • 74

    聴覚野は前頭葉でシルビウス満に沿った部分である

    ‪✕‬

  • 75

    自律性調節は不随意である

    ‪‪○

  • 76

    前房水は毛様体から分泌される

  • 77

    前房水は眼圧を調節する

  • 78

    近視は網膜の後方で結像する凹レンズである

    ‪✕‬

  • 79

    網膜の錐体細胞は暗所で働く

    ‪‪✕‬

  • 80

    3種の錐体によるそれぞれの色覚のこと

    ヤング―ヘルムホルツの3色説

  • 81

    嗅覚は順応が起りやすい

  • 82

    鋭い痛みのことを二次痛という

    ‪‪✕‬

  • 83

    侵害受容器は順応がない

  • 84

    筋、腱、関節、骨膜に由来する痛み

    深部痛覚

  • 85

    運動感覚は、姿勢の反射性調節に関与しない

    ‪‪✕‬

  • 86

    急性疼痛は長期、遅い痛み、鋭い痛みである

    ‪‪✕‬

  • 87

    内臓感覚は多くの場合知覚される

    ‪‪✕‬

  • 88

    内蔵感覚について正しいものを選べ

    血圧、呼吸、消化などの調節を行う

  • 89

    左の前頭葉に障害がおこり、言語の発音能力を失ってしまう。 この中枢をなんというか

    ブローカ中枢

  • 90

    ウェルニッケ中枢は左の側頭葉に障害がおこる

  • 91

    レム睡眠は筋弛緩がおこる

  • 92

    大脳皮質の新皮質は何構造か

    6

  • 93

    三半規管は頭の回転に関与する

  • 94

    間違ってるものはどれか

    滑車神経―視神経

  • 95

    平滑筋には横紋がみられない

  • 96

    平滑筋は骨格筋より長い

    ‪‪✕‬

  • 97

    外耳に含まれるものは何か

    耳介

  • 98

    中耳に含まれるのはどれか

    耳小骨

  • 99

    内耳に含まれるのはどれか

    半規管

  • 100

    蝸牛窓はどれに含まれるか

    内耳