暗記メーカー
ログイン
日商PC検定(文書作成)3級 知識問題対策
  • mon to

  • 問題数 100 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社外向け電子メールの前文と末文の考え方で適切なものを次の中から選びなさい。

    簡単な前文、末文を入れるのが普通である。

  • 2

    新製品の案内を得意先にメールで通することを依頼されました。次の中から案内メールを一斉送信するのに最も適した方法を選びなさい。

    得意先のメールアドレスをBCC に入れる。

  • 3

    LAN とインターネットを接続するのに用いられる機器は何ですか。 次の中から選びなさい。

    ルータ

  • 4

    情報を共有したり配信したりするための方法として、「Push 型」と「Pull型」があります。「Push型」の説明に該当するものを次の中から選びなさい。

    新しい情報は電子メールなどで知らせてくれる。

  • 5

    検索エンジンには「ロボット型」と「ディレクトリ型」があります。 「ロボット型」検索エンジンの特長を次の中から選びなさい。

    プログラムを使ってインターネット上のサイトを巡回して索引を作る。

  • 6

    Web ベージを閲覧するためのソフトを何と呼びますか。次の中から選びなさい。

    ブラウザー

  • 7

    システムの設計上のミスやプログラムのバグにより生じたセキュリティ機能の欠陥を何と呼びますか。 次の中から選びなさい。

    セキュティホール

  • 8

    IT とネットを活用することにより個人でも従来にいないパワーを発揮することができるようになります。その中からそのパワーのひとつを選びなさい。

    情報発信力

  • 9

    ネット社会では、情報の同時共有や配信が容易に行えるので業務を迅速に進めることができます。次の中で、情報共有·配信に有効なツールには該当しないものを選びなさい。

    ウィルス対策ソフト

  • 10

    デジタルカメラで撮った画像データが送られてきました。このデータのファイル形式を次の中から選びなさい。

    JPEG

  • 11

    ネットワークを通じて、クライアントパソコンからネットワーク上のサーバーへデータを転送することを何と言いますか。 次の中から選びなさい。

    アップロード

  • 12

    業務データを共有する場合、数か所でデータをもつ複数管理と1か所でもつ一元管理があります。次の中で一元管理のメリットに該当しないものを選びなさい。

    データを簡単にコピーして配布することができる。

  • 13

    次のうち、1つの文の中に同じ意味の言葉が練り返し使われているものを選びなさい。

    それはあらかじめ予定していた行動だった。

  • 14

    主番と述語の係り受けがおかしいと指摘された文があります。次の中ら該当するものを選びなさい。

    この提案書が説得力を持っている点は、根拠が明確に示されている。

  • 15

    OS (オペレーティング·システム)と呼ばれる基本ソフトに対し、 ワープロや表計算など特 定の目的に利用するソフトを何と呼びますか。 次の中から適切なものを選びなさい。

    アプリケーションソフト

  • 16

    社外向け文書の前文として正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    貴社におかれましては、ますますご降盛のこととお喜び申しあげます。

  • 17

    インターネットにおける情報の「住所」にあたるものはどれですか。次の中から選びなさい。

    URL

  • 18

    Windows のファイル選択で、連続しない複数のファイルを選択するときに使うキーを次の中から選びなさい。

    [Ctrl]キー

  • 19

    社内でコンピュータウィルスに感染したら、まず何をしなければならないですか。次の中から最も適切なものを選びなさい。

    パソコンをネットワークから切り離す

  • 20

    ビジネス文書には、社内文書と社外文書があります。 次の中から一般に社外文書に分類されるものを選びなさい。

    見積書、注文書

  • 21

    社内の情報共有を図り業務の効率化を進めるため、グループウェアを導入することとなりました。 次のうち、グループウェアの機能に該当しないものを選びなさい。

    プレゼンテーション機能

  • 22

    個人情報保護法に定められている、個人情報をビジネスで取り扱う事業者に課せられる義務に該当しないものはどれですか。次の中から選びなさい。

    入手した個人情報を営利目的で利用しないこと

  • 23

    次のうち、尊敬語の使い方が正しい文を選びなさい。

    先生が到着されます。

  • 24

    「必ず」「決して」などの副詞は、呼応する表現が決まっています。 次の中から、不適切な分を選びなさい。

    必ず主張しないでください。

  • 25

    次のうち、漢数字の使い方が最も適切なものを選びなさい。

    一人っ子が増加している

  • 26

    次の中で、「末文」 にあたるものはどれですか。

    今後ともよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。

  • 27

    コンピュータのシステムを管理し、ユーザーが利用するための操作環境を提供するソフトウェアは何ですか。次の中から選びなさい。

    OS

  • 28

    議事録を作成するのに、一般的に必ず記録しておくべき項目には該当しないものはどれですか。次の中から選びなさい。

    次回の予定

  • 29

    文中の専門用語を欄外で説明するために、専門用語と同じ記号を付けて欄外に説明することにしました。次の中からその際に使用する記号として最も適切なものを選びなさい。

    *

  • 30

    文書のライフサイクルにおいて、「作成」から「破棄」までの流れとして正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    「作成」→「伝達」→「保管」→「保存」→ 「破棄」

  • 31

    次回の部内会議の資料として、いくつかの手順を経て完成する仕事を図解するように指示されました。次の中からこの際に用いる図解として最も適切なものを選びなさい。

    フローチャート

  • 32

    文書のライフサイクルにおける「文書データの保存」についての解説として、次の中から最も適切なものを選びなさい。

    あまり使われなくなったが未だ破棄できない文書データを、ハードディスクやDVDなど ほかのメディアに移し記録しておくことをいう。

  • 33

    この文は受動態で書かれています。 これまで省エネルギー運転は、総務部門発行「エネルギー管理手順書」によって行われてきましたが、組織変更に伴い4月から、施設部門発行の「エネルギー管理標準」によって行われることになりました。 この文を能動態にしたとき、 正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。 ① これまでエネルギー運転は、総務部発行の「エネルギー管理手順書」によって行われてき ましたが、 組織変更に伴い4月からは、施設部発行の「エネルギー管理標準」によって行 うことになりました。 ②これまでエネルギー運転は、 総務部発行の「エネルギー管理手順書」によって行ってきま したが、組変更に伴い4月からは、施設部発行の「エネルギー管理標準」によっで行わ れることになりました。 これまでエネルギー連転は、総務部発行の「エネルギー管理手順書」 によって行ってきま したが、組織変更に伴い4月からは、施設部発行の「エネルギー管理標準」によって行う ことになりました。

    これまでエネルギー連転は、総務部発行の「エネルギー管理手順書」 によって行ってきましたが、組織変更に伴い4月からは、施設部発行の「エネルギー管理標準」によって行うことになりました。

  • 34

    2月初旬に発信する社外文書の時候の挨拶に「浅春の候」と書いたところ、上司から間違っていると指摘を受けましたが、なぜですか、 次の中から選びびなさい。

    「浅春の候」は3月に使う表現である。

  • 35

    「はか(る)」の漢字が正しく使われている文はどれですか。 次の中から選びなさい。

    計画案は会議に諸られ、一部修正されたが来月から実施されることになった。

  • 36

    社外文書を作成したところ、文中の「指摘してください」の表現を修正するように指示されました。次の中から正しく修正されているものを選びなさい。

    ご指摘いただきたく存じます。

  • 37

    データベースに電子データを入力する 際に、注意すべきことは何ですか。次の中から最も適切なものを選びなさい。

    項目ごとにデータの形式や桁数を決めて入力する。

  • 38

    先日開催した「環境保全推委員会」の議事録を、電子メールで出席者に送るよう指示されました。次の中から適切な件名を選びなさい。

    環境保全推進委員会(2006年4月1日) 議事録

  • 39

    ビジネス文書の作成にあたって、漢字使用の目安になるものはどれですか。次の中から最も適切なものを選びなさい。

    常用漢字

  • 40

    次のうち、漢字とひらがなの使い分けが最も適切なものを選びなさい。

    実物を見ると参考になります。

  • 41

    次の頭語と結語の組み合わせで、適切でないものはどれですか。

    拝啓一草々

  • 42

    レポート作成のため、次の分を箇条書きにする必要があります。 冷房運転は、外気温度が24℃以上の場合、外気温度が20℃以上でかつ外気湿度が65%以上の場合、および室温が28℃を超えた場合に運転します。 この分を箇条書きにした場合、 箇条書きの項目はいくつになりますか。次の中から最も適切なものを選びなさい。

    3つ

  • 43

    二通りの意味にとれてしまう文はどれですか。次の中から選びなさい。

    彼は課長と部長に報告した。

  • 44

    連絡文書に記入する発信日付に関する説明として正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    文書番号の次の行に入れる。

  • 45

    ビジネス文書で使われる敬称に「各位」があります。 この敬称が正しく使われているのはどれですか、次の中から選びなさい。

    地球環境推進委員各位

  • 46

    上司から指示された文書を作ったところ、上司から「5W1H」の「H」が抜けていると指摘されました。 指摘を受けた文書を、どんな視点から見直すべきですか。 次の中から選びなさい。

    「どのように」が抜けていないか見直す。

  • 47

    11 月に発信する社外文書の時候の挨拶に「錦秋の候」 と書いたら、上司から間違っていると指摘を受けました。それはなぜですか。 次の中から選びなさい。

    「錦秋の候」は10月に使う表現である。

  • 48

    社内文書の標題のつけ方で正しいものはどれですか。 次の中から選びなさい。

    8月度月報の提出期限について(通知)

  • 49

    「二通りの意味にとれる文を書かない」という方針で書いた文章に、 方針に反する文が混入していました。その文はどれですか、次の中から選びなさい。

    A社の設立はB社のように古くない。

  • 50

    主語と述語の係り受けがおかしいと指摘された文があります。 その文はどれですか。次の中から選びなさい。

    新システムの特長は、使い方が簡単です。

  • 51

    「全然」「必ず」などの副詞は、呼応する表現が決まっています 。 次の中から不適切な分を選びなさい。

    全然うまくいっています。

  • 52

    段落が全くないメールを書いたところ、上司から不備を指摘されました。段落を設ける場合、どんな方法が適切ですか。次の中から選びなさい。

    段落間を1行空ける。

  • 53

    電子メールの署名に対する考え方として、 正しいのはどれか。次の中から選びなさい。

    社内用と社外用を使い分けるのがよい。

  • 54

    文書の中にフローチャートを入れたところ、フローチャートのひし形の意味を問われました。どう答えればよいですか。 次の中から選びなさい。

    チェックなど判断を伴う作業に使用。

  • 55

    上司に、不要になった電子メディアを完全な状態で破棄するように指示きれました。どうすればよいですか。 次の中から選びなさい。

    電子メディアを物理的に破壊したうえで破棄する。

  • 56

    「保管·保存」に必要な知識·技術にはどのようなものがありますか。次の中から選びなさい。

    アクセス制限、電子メディア、検索エンジン、バックアップの方法

  • 57

    「時下」の使い方が正しいのはどれですか。 次の中から選びなさい。

    時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

  • 58

    社内文書と社外文書が正しく分類されているのはどれですか。次の中から選びなさい。

  • 59

    間違った敬語の使い方をしているのはどれですか。次の中から選びなさい。

    何なりと申してください。

  • 60

    表内音訓を基準にした場合、使えない漢字はどれですか。次の中から選びなさい。

    想う

  • 61

    算用数字が適切に使われているのはどれですか。次の中から選びなさい。

    10人中6人が合格しました。

  • 62

    文書番号の説明として正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    文書を管理するための番号である。

  • 63

    社内文書の報告書の書き方の文体について述べた文として正しいのはどれですか。次の中から選びなさい。

    「である体」で書くのが基本である。

  • 64

    主語と述語の対応に問題がある文はどれですか。 次の中から選びなさい。

    本日の出席者が本テーマに少しでも関心を持ってもらえるよう、資料を用意しました。

  • 65

    「体言止め」を説明した文として正しいのはどれですか。次の中から選びなさい。

    文末を名詞で止める文をいう。

  • 66

    卵料理の手順を説明した箇条書きで適切なものはどれですか。 次の中から選びなさい。 ①·卵をかき混ぜ、塩と胡椒を少々加えます。 ·耐熟の器にオーブンシートを敷いて、卵を流し込みます。 · 200℃で10分間、オーブンで加熱すれば完成です。 ② 1.卵をかき混ぜ、塩と胡椒を少々加えます。 2.耐熱の器にオープンシートを敷いて、卵を流し込みます。 3.200℃で10分間、オーブンで加熱すれば完成です。 ③ A)卵をかき混ぜ、塩と胡椒を少々加えます。 B)而熱の器にオーブンシートを敷いて、卵を流し込みます。 C)200℃で10分間、オーブンで加熱すれば完成です。

  • 67

    漢字が正しく使われている文はどれですか。 次の中から選びなさい。

    指揮を執る。

  • 68

    次の通信サービスと通信速度の組み合わせの中から一般的に対応しているものを選びなさい。

    FTTH一100Mbps

  • 69

    個人と組織の予定をリアルタイムに共有するには、どのようなことに注意する必要がありますか。次の中から最も適切なものを選びなさい。

    各自の予定データを一元管理することが必要である。

  • 70

    製品の生産や流通の履歴を参照できるシステムを何と呼びますか。

    トレーサビリティ

  • 71

    データをバックアップするための媒体を探しています。一度データを書き込むと書き込んだデ一タの書き換えや消去が行えない媒体を次の中から選びなさい。

    CD-R

  • 72

    電子データが作成·更新された日付の情報を付与する仕組みのことを何と呼びますか。次の中から選びなさい。

    デジタルタイムスタンプ

  • 73

    ネット社会では、実社会とは異なる特長がいくつかあるが、その特長を次の中から選びなさい。

    体感しにくい社会

  • 74

    2013年6月、情報通信技術を経済成長のエンジンと位置づけIT利活用社会を実現する宣言をしました。その宣言とは何か、次の中から選びなさい。

    世界最先端 IT国家創造宣言

  • 75

    情報通信技術を3文字のアルファベットで表した場合、 どれになるか。次の中から選びなさい。

    ICT

  • 76

    今後ネット社会において、電話、FAX、郵便に代わるコミュニケーションの方法として利用されるのはどれか。次の中から選びなさい。

    電子メール

  • 77

    紙による文書保存から電子保存が原則容認された法律が、2005年4月より施行されました。その法律の名称を表の中から 選びなさい。

    e-文書法

  • 78

    ネットを活用した情報発信について、従来のメディアに比べて優れている点を次の中から選びなさい。

    情報発信·配信·掲載のコストなどが安価である。

  • 79

    ネットを活用した情報発信で注意すべきことを次の中から選びなさい。

    法合順守(コンプライアンス)

  • 80

    ネットショップに来訪する願客に購買動向に関する情報を収集することで、どのようなマーケティングが可能になるか。次の中から選びなさい。

    ワンツーワンマーケティング

  • 81

    視力の弱い人や高齢者、パソコンの初心者などが簡単な操作でホームページなどを見たり、聞いたりできるようにすることを何と呼びますか。 次の中から選びなさい。

    アクセシビリティ

  • 82

    ネットとIT を活用すると、従来のテレビやラジオの放送とは異なるメディアになるといわれているが、その違いは何ですか。次の中から選びなさい。

    通信の特長である双方向性も備えるメディア

  • 83

    コミュニケーションコストは、高速ネット回線になるとどうなりますか。次の中から選びなさい。

    定額固定料金制

  • 84

    電子データを活用した「デジタル仕事術」 では、取引量が増えるとどのようになりますか。 正しい記述を次の中から選びなさい。

    取引量が増えても注文書などが電子データとしてくるため、処理時間は特に変わらない。

  • 85

    流通 BMS EDIプラットホームで計画されているデータ交換のデータ形式はどれですか。次の中から選びなさい。

    XMLデータ形式

  • 86

    電子データのファイルは2種類あるが、コンピュータの利用者が音声や画像などを楽しむためのデータファイルと、もうひとつはどれですか。次の中から選びなさい。

    プログラムファイル

  • 87

    フォルダやファイルを階層構造で整理すると階層が深くなってわかりにくくなることがあるが、それを解決する方法としてよく使われるWindows の機能はそれですか。次の中から選びなさい。

    ショートカット

  • 88

    電子メールを使用する上で、 今後注意すべき点は何ですか。次の中から選びなさい。

    業務用と私用のメールアドレスを分ける。

  • 89

    名刺データを利用して部署全体でDMを送付するときには、名刺データの名寄せをする必要が、あるが、それはなぜですか。 理由として正しい記述を次の中から選びなさい。

    同じお客様に重複してDM が送付される可能性があるため。

  • 90

    紙に印刷するのではなく、電子書類としてファイルを作成してくれる書類形式を何と言いますか。次の中から選びなさい。

    PDF形式

  • 91

    音楽や音声などのサウンドデータは非可逆圧縮で処理しデータを少なくしますが、その代表的なファイル形式はどれですか。次の中から選びなさい。

    MP3形式

  • 92

    カタログなどの 最終校正を電子的に行うには、どの形式ファイルで行うのが有効か。 次の中から選びなさい。

    PDF 形式

  • 93

    基幹データとは、 どのようなデータのことですか。 正しいものを次の中から選びなさい。

    売上伝票のデータ

  • 94

    Shift キーを押しながら操作するときの意味はどれですか。 適切なものを次の中から選びなさい。

    連続選択

  • 95

    取引の原始証憑とはどのようなものを指しますか。次の中から選びなさい。

    領収書

  • 96

    領収書に記載されていなくてもよいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    発行元の代表者印

  • 97

    先目あるホームページのフリーフトをダウンロードして利用したが、それからパソコンの動きがおかしくなっている。どのような脅威が考えられますか。次の中から選びなさい。

    スパイウェアが仕掛けられた

  • 98

    公開鍵と秘密建の2つを使用する暗号方式を、次の中から選びなさい。

    公開鍵暗号方式

  • 99

    マイナンバー制度の目的について不適切なものを、次の中から選びなさい。

    行政運営における透明性生の向上

  • 100

    ネットワーク上でコンピュータを1台1台識別する設定情報を、次の中から選びなさい。

    IPアドレス