暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 12/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交感神経節前繊維末端から放出されるのはどれか

    アセチルコリン

  • 2

    自律神経拮抗支配を受けないのはどれか

    唾液腺

  • 3

    次の内加齢で低下するのはどれか

    拡張期血圧

  • 4

    浮腫の原因で正しいのはどれか

    リンパ管の閉鎖

  • 5

    血管とその機能との組み合わせで正しいのはどれか

    毛細血管 ー 交換血管

  • 6

    フィブリンを分解するのはどれか

    プラスミン

  • 7

    へーリング・ブロイエル反射で正しいのはどれか

    反射中枢は延髄にある

  • 8

    排尿中枢があるのはどれか

  • 9

    肺気量区分を図に示す。老化により増加するのはどれか

  • 10

    有効濾過圧の計算式で正しいのはどれか

    糸球体血圧-血漿膠質浸透圧-ボーマン嚢内圧

  • 11

    内分泌系による機能調節の特徴はどれか

    調節は血流を介する

  • 12

    内分泌機能お外分泌機能の両者を有するのはどれか

    膵臓

  • 13

    脂肪を分解するのはどれか

    リパーゼ

  • 14

    胆汁酸の作用はどれか

    脂肪乳化

  • 15

    成人健常者において最も体温が高くなる時間帯

    夕方(午後3時〜6時)

  • 16

    放熱促進に関与するのはどれか

    エクリン腺の活動

  • 17

    発育期のトレーニングにおいて最も考慮すべき要因はどれか

    個別性の原則

  • 18

    Scammonの発育曲線で脳頭蓋骨が属するのはどれか

    神経型

  • 19

    生理的年齢を評価できるのはどれか

    歯齢

  • 20

    骨端症も発症部位の組み合わせで正しいのはどれか

    オスグッド病 ー 脛骨

  • 21

    次のうちトレーニングで下腿の伸張反射が最も増強されると考えられる競技はどれか

    水泳

  • 22

    トレーニングに伴う筋線維の変化について正しいのはどれか

    トレーニングを休止するとタイプⅡx線維が増加する

  • 23

    次のうち閉眼時片足立ちでの重心動揺が最も少ない傾向にあるのはどの競技の選手か

    柔道

  • 24

    持久能の運動トレーニングで増加しないのはどれか

    最大心拍数

  • 25

    交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか

    気管支平滑筋

  • 26

    老化に伴う変化で正しいのはどれか

    血中膠質浸透圧の低下

  • 27

    心臓の刺激伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか

    房室結節

  • 28

    肺活量を表す式はどれか

    肺活量=1回換気量+予備吸気量+予備呼気量

  • 29

    高齢者の身体的変化で正しいのはどれか

    頻尿傾向になる

  • 30

    ステロイド化合物でないのはどれか

    グルカゴン

  • 31

    若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか

    自律性体温調節反応の低下

  • 32

    発熱物質はどれか

    プロスタグランジン

  • 33

    老化の影響を受けにくいのはどれか

    刺激唾液

  • 34

    ヒトの成長・発達の特徴で誤っているのはどれか

    休止期がある

  • 35

    乳児に比べ成人で数値が大きいのはどれか

    血圧

  • 36

    提携発育の小児で、出生時を1とした場合の1歳0ヶ月時の体重と身長はどれか

    体重 3 身長 1.5

  • 37

    次のうち最も高いVO2maxを示す傾向にあるのはどの競技の選手か

    マラソン

  • 38

    次のうち回転運動機能の眼振が最も少ない傾向にあるのはどの競技の選手か

    バレエ

  • 39

    副交感神経の起始部はどれか

    仙髄

  • 40

    感冒の原因で最も多いのはどれか

    ウイルス