暗記メーカー
ログイン
生物抗体   抗体バカすぎィ!!生物がバカすぎます!!
  • やい

  • 問題数 52 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物理的防御の一例で皮膚表面の( )

    角質層

  • 2

    科学的防御、代表としてリゾチームと( )

    ディフェンシン

  • 3

    体内に侵入した病原体はまず、( )や( )に取り込まれる

    樹状細胞, マクロファージ

  • 4

    樹状細胞やマクロファージなどに入れる白血球の仕組みは、( )と呼ばれる

    食作用

  • 5

    食作用によって異物が排除される免疫の仕組みを( )と言う

    自然免疫

  • 6

    ヘルパーT細胞によってパワーアップしたB細胞は( )に分化する

    抗体産生細胞

  • 7

    抗体は抗原と反応して、( )を起こす

    抗原抗体反応

  • 8

    a,b

    糸球体, ボーマンのう

  • 9

    c,d,e

    腎小体, 細尿管, 毛細血管

  • 10

    f,g,h

    集合管, 腎動脈, 腎静脈

  • 11

    腎臓における水分の再吸収を促進するホルモンは?

    バソプレシン

  • 12

    バソプレシンを分泌する内分泌腺の名称

    脳下垂体後葉

  • 13

    濃縮率の求め方①割る②

    尿濃度, 血しょう濃度

  • 14

    全ての血球は骨髄の内部にある( )から作られる

    造血幹細胞

  • 15

    以下三つを大きい順に並べなさい ・赤血球 ・白血球 ・血しょう

    白血球, 赤血球, 血しょう

  • 16

    出血すると、血管の破れたところに( )が集まってくる

    血小板

  • 17

    血小板から放出される凝固因子と結晶中の凝固因子の働きで( )と言われるタンパク質が形成される

    フィブリン

  • 18

    フィブリンは血球を絡めて( )を作り それは試験管に入れると沈澱する

    血餅

  • 19

    血餅は( )と呼ばれる作用で溶解される

    線溶

  • 20

    涙や唾液には細菌の細胞を分解する酵素( )が含まれている

    リゾチーム

  • 21

    皮膚や粘膜には細胞膜を破壊する( )が含まれている

    ディフェンシン

  • 22

    機関紙の粘液の細胞は( )を分泌して遺物の付着を防ぐ

    粘液

  • 23

    以下から食細胞を選べ

    マクロファージ, 樹状細胞, 好中球

  • 24

    リンパ球を選べ

    B細胞, ヘルパーT細胞, キラーT細胞, NK細胞

  • 25

    自然免疫に関わるもの全て選べ

    マクロファージ, 樹状細胞, NK細胞, 好中球

  • 26

    免疫に関する組織の名前と役目 Aについて

    骨髄, 白血球が作られB細胞が分化する

  • 27

    免疫に関する組織の名前と役目 Bについて

    胸腺, T細胞が分化する

  • 28

    免疫に関する組織の名前と役目 Cについて

    リンパ節, リンパ液中の病原体を排除する

  • 29

    免疫に関する組織の名前と役目 Dについて

    脾臓, 血液中の病原体を排除する

  • 30

    <自然免疫の仕組み>病原体を認識して、( )を活性化する

    マクロファージ

  • 31

    マクロファージは病原体を殺し、分解、樹状細胞は( )へ移動して獲得免疫を誘導

    リンパ節

  • 32

    自然免疫において感染細胞を攻撃して破壊する細胞は?

    NK細胞

  • 33

    炎症とは何か。簡潔に述べよ

    自然免疫の半ん王によって、腫れや熱、痛みが生じること。

  • 34

    リンパ球によって認識される物質は( )と呼ばれる。

    抗原

  • 35

    病原体を食作用で取り込むもの

    樹状細胞

  • 36

    ヘルパーT細胞や( )が活性化することで獲得免疫を得られる!

    キラーT細胞

  • 37

    抗体は( )と呼ばれているタンパク室でできている

    免疫グロブリン

  • 38

    異物を認識したリンパ球の一部は( )として体内にのころ 

    抗体産出細胞

  • 39

    異物を認識したリンパ球の一部は( )として体内に残る

    記憶細胞

  • 40

    反応した光源の情報が体内に残って記憶される仕組み

    免疫獲得

  • 41

    抗体は、抗原と特異的に結合する←この反応の名前

    抗原抗体反応

  • 42

    抗体は抗原と特異的に結合することをいうが、この結合したものを何というか

    抗原抗体複合体

  • 43

    細胞が直接作用する免疫の仕組み

    細胞性免疫

  • 44

    異物を認識したT細胞の一部は、( )として残っている

    記憶細胞

  • 45

    キラーT細胞が直接攻撃する仕組みをなんというか

    体液性免疫

  • 46

    アに当てはまるもの

    3

  • 47

    イに当てはまるもの

    1, 5, 6

  • 48

    ウ宇沢れいさに🤓当てはまるもの

    2

  • 49

    病原菌に感染するとリンパ球のB細胞やT細胞の一部が( )として体内に残される

    記憶細胞

  • 50

    記憶細胞を利用する感染症の予防法とは?

    予防接種

  • 51

    抗体医薬とはどのような治療薬か病気の例をあげて簡潔に述べよ。

    特定の物質に対する抗体を用いた治療薬で、リウマチなどの治療に使用されている。

  • 52

    瀬血球に存在する抗原( )にはA、Bの二種類があり、( )は血液ごと存在する組み合わせが異なる。

    凝集原, 凝集素