暗記メーカー
ログイン
解剖学 消化器官2
  • 問題数 28 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃から繋がる始まりの部分を()という

    十二指腸球部

  • 2

    心臓の後ろはThのどこか

    Th4〜5

  • 3

    ケトアシドーシスになると起こる症状を3つ以上答えなさい。

    高血糖・嘔吐・腹痛・甘い息

  • 4

    2型肺胞上皮細胞 大肺胞細胞は( )を産生する

    肺サーファクタント

  • 5

    呼吸が停止した患者さんに人工呼吸を行うときにこの時に使う器具をなんというか

    カニューレ

  • 6

    左主気管支の特徴で正しい組み合わせは?

    細くて長い・緩い角度

  • 7

    胃の粘膜から分泌されないのはどれか。

    アミラーゼ, 粘液

  • 8

    絨毛の表面には「」がある

    微絨毛

  • 9

    小腸の長さは何mですか

    7m

  • 10

    気管支喘息は気管支の平滑筋が一時的な収縮により( )状態。

    気道が狭くなった

  • 11

    人体で最も硬い組織は何か

    エナメル質

  • 12

    肺胞が膨らみすぎて肺が元に戻らなくなった状態をなんというか。

    肺気腫

  • 13

    胃の長さは何cmですか

    30cm

  • 14

    直腸膨大部には右側壁から横に走る大きな( ) ヒダがある。

    コールラウシュの

  • 15

    内分泌と外分泌の違いは?

    外分泌は導管を通って(皮膚や粘膜の表面など)体外に放出される、内分泌は導管がなく、分泌物が体内に放出される。

  • 16

    咽頭・食道の長さは何cmですか

    25cm

  • 17

    大腸に含まれないのはどれか。

    リーベルキューン

  • 18

    解剖学的死腔の量は何mL?

    約150mL

  • 19

    組織内部で行われるガス交換を「」という

    内呼吸

  • 20

    異物が細気管支以降までに入ってしまうと咳ではもうだせないのは何か。

    肺胞マクロファージ

  • 21

    空腸と回腸は、腸間膜で〇〇につながり大腸と直角に交わる。

    後腹壁

  • 22

    胃の入口を()という

    噴門

  • 23

    舌の付け根と歯の間のボコボコしたことを何と言うか。

    舌下小丘

  • 24

    内輪走筋と外縦走筋の間は何神経叢か

    アウエルバッハ

  • 25

    肺はその好発臓器であり、多数の臓器に肉芽腫と呼ばれるしこりができる病気をなんというか

    サルコイドーシス

  • 26

    静脈血栓が肺動脈に塞栓を起こし、肺実質が壊死を起こした状態をなんというか。

    肺梗塞

  • 27

    結腸の外面にある結腸ひもは( )本ある。

    3

  • 28

    舌骨は( )しないまったくの独立

    どの骨とも関節を形成