問題一覧
1
万物の根源はアトム
デモクリトス
2
万物の根源は水
タレース
3
万物の根源は数
ピタゴラス
4
万物の根源は火
ヘラクレイトス
5
万物は流転する
ヘラクレイトス
6
人間は万物の尺度
プロタゴラス
7
無知の知
ソクラテス
8
イデア
プラトン
9
国家
プラトン
10
問答法
ソクラテス
11
哲人政治
プラトン
12
中庸の徳
アリストテレス
13
精神的な快楽を重視する立場を取り、魂の平安を求めた思想家たち
エピクロス派
14
禁欲主義的な立場から不動心を求めた思想家たち
ストア派
15
君主論
マキャベリ
16
愚神礼賛
エラスムス
17
パンセ(瞑想録)
パスカル
18
エセー(随想録)
モンテーニュ
19
経験論の人物
ベーコン、ロック、ヒューム、ホップズ
20
合理論の人物
デカルト、スピノザ、ライプニッツ
21
観念論の人物
カント、ヘーゲル、フィヒテ
22
経験論的事実から一般真理に到達
帰納法
23
一般的真理から個々の事象を説明
演繹法
24
経験論の創始者であり、ノヴム=オルガヌムの著者
ベーコン
25
タブラ=マサ(白紙)
ロック
26
定言命法
カント
27
弁証法
ヘーゲル
28
純粋、実践、判断力、三批判書の著者
カント
29
人格主義
カント
30
方法序説
デカルト
31
イドラ
ベーコン
32
永久平和のために
カント
33
目的の王国
カント
34
エミール
ルソー
35
量的功利主義
ベンサム
36
質的功利主義
JSミル
37
快楽計算
ベンサム
38
実証哲学講義
コント
39
実用的であるか検証するアメリカ独自の哲学
プラグマティズム
40
実用主義
ジェームズ
41
道具主義
デューイ
42
実存の三段階 美的ー倫理ー宗教
キルケゴール
43
限界状況
ヤスパース
44
超人思想
ニーチェ
45
存在と時間
ハイデガー
46
理性と実存
ヤスパース
47
存在と無
サルトル
48
あれかこれか
キルケゴール
49
ツァラトゥストラはかく語りき
ニーチェ
50
死に至る病
キルケゴール
51
永却回帰
ニーチェ
52
現存在
ハイデガー
53
アンガージュマン(社会参加)
サルトル
54
フェミニズム
ボーヴォワール
55
構造主義
レヴィ=ストロース、フーコー
56
儒家
孔子、孟子、荀子
57
道家
老子、荘子
58
墨家
墨子
59
法家
韓非子
60
兼愛説
墨子
61
易姓革命
孟子
62
性善説
孟子
63
性悪説
荀子
64
無為自然
老子
65
礼治主義
荀子
66
法治主義
韓非子
67
徳治主義
孔子
68
信賞必罰
韓非子
69
小国寡民
老子
70
上下定分の理
林羅山
71
日本陽明学の祖
中江藤樹
72
自然世
安藤昌益
73
天賦人権思想
福沢諭吉
74
自由民権思想
中江兆民
75
無教会主義
内村鑑三
76
善の研究
西田幾多郎
77
間柄的存在
和辻哲郎
78
東洋のルソーと呼ばれた民約訳解の著者
中江兆民
79
2つのJ
内村鑑三
80
独立自尊
福沢諭吉
81
風土
和辻哲郎
82
民本主義
吉野作造
83
西洋哲学と東洋の禅文化の融合
西田幾多郎
84
日本民俗学の創始者
柳田國男
85
学問のすすめ
福沢諭吉
86
神は死んだ
ニーチェ
87
知は力なり
ベーコン
88
対象が認識に従う
カント
89
満足した豚(愚者)でありよりも、不満足な人間(ソクラテス)である方がよい
JSミル
90
実存は本質に先立つ
サルトル
91
人間は考える葦である
パスカル
92
大道外れて仁義あり
老子
93
人間はポリス的動物である
アリストテレス
94
われ思う、ゆえにわれあり
デカルト
95
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
福沢諭吉
96
最大多数の最大幸福
ベンサム
97
古事記伝、玉勝間、源氏物語玉の小節
本居宣長
98
商人の売利は士の禄に同じ
石田梅岩
99
自然に帰れ
ルソー
100
支配者は狐のごとく狡猾でライオンのごとく獰猛でなければならない
マキャベリ