問題一覧
1
唐の成立は何年か。
618年
2
唐の都はどこにおかれたか。
長安
3
唐代の法典で、「刑法」と「行政法ないし民法」をそれぞれ何というか、順に答えよ。
律、令
4
唐はその前半、服属した周辺諸民族に自治を認める羈縻政策をとり、その監督のための機関を征服地におもなものだけで6つ設けた。これを何というか。
都護府
5
唐の中央政府の最高機関である三省について、詔勅(皇帝の命令)の草案作成をおこなう機関の名称は何か。
中書省
6
唐の中央政府の最高機関である三省について、審議をおこなう機関の名称は何か。
門下省
7
唐の中央政府の最高機関である三省について、執行をおこなう機関の名称は何か。
尚書省
8
尚書省に付属する行政機関(吏・戸・礼・兵・刑・工)を総称して、何というか。
六部
9
均田制と表裏一体をなす税制を、何というか。
租調庸制
10
西魏に始まり、唐代には長安・洛陽周辺で実施された、兵農一致の微兵制度を何というか。
府兵制
11
ネストリウス派キリスト教の中国名を何というか。
景教
12
ゾロアスター教の中国名を何というか。
祆教
13
陸路、ヴァルダナ朝時代のインドに赴き、ナーランダー僧院で仏教を研究した唐の僧は誰か。
玄奘
14
玄奘が残した旅行記を何というか。
『大唐西域記』
15
往復とも海路で、インドに赴いて仏教を研究した唐の僧は誰か。
義浄
16
科挙の整備により訓詁学が改めて重視されたが、唐初の儒学者で太宗に仕え、『五経正義』を編纂したのは誰か。
孔穎達
17
杜甫とならぶ唐詩の最高峰で、「詩仙」と称される盛唐期の詩人は誰か。
李白
18
隋の都はどこにおかれたか。
大興城
19
唐の第2代皇帝で、628年に全国統一を達成し、対外的には東突厥などを征服して、唐の基礎を築いたのは誰か。
李世民
20
唐の第3代皇帝で、西突厥を服属させて西域に進出し、新羅と結んで百済・高句麗を滅ぼしたのは誰か。
高宗
21
唐の中央官制のなかで、行政の監察をつかさどる機関を何というか。
御史台
22
隋・唐では、「郡」の上の行政単位の「州」が増大したために「郡」が廃止され、新たに何という地方行政区画の制度が整備されたか。
州県制
23
ネストリウス派やゾロアスター教とならんで唐に伝来した外来宗教で、ササン朝で生まれた融合的な宗教は何か。
マニ教
24
中央アジアのイラン系の商人で、唐へも多数往来し、唐文化の国際性を豊かにした民族を何というか。
ソグド人
25
8世紀に日本から留学した人物で、李白らと交際し、安南節度使などの高い地位についた人物は誰か。
阿倍仲麻呂
26
華中の揚州とならんで栄えた華南の港市で、ムスリム商人が来航したのはどこか。
広州
27
義浄がインドからの帰路、シュリーヴィジャヤ滞在中に著した、インド・南海の旅行記を何というか。
『南海寄帰内法伝』
28
白・緑・褐色などの彩色をほどこした、唐代の陶器を何と いうか。
唐三彩
29
7世紀にチベットを統一した王国を何というか。
吐蕃
30
吐蕃の時代に発達した、チベット固有の大乗仏教を何というか。
チベット仏教
31
唐代の雲南地方では、チベット=ビルマ系の国が勢力を広げた。この国を何というか。
南詔
32
676年に朝鮮半島を統一した国を何というか。
新羅
33
新羅の都を何というか。
金城
34
新羅の社会の基盤であった、氏族的な身分制度を何というか。
骨品制
35
高句麗滅亡後、7世紀末に靺鞨人が中国東北地方に建てた国を何というか。
渤海
36
唐の第3代高宗の皇后で、中国史上唯一の女性皇帝となったのは誰か。
則天武后
37
唐の第6代皇帝で、8世紀初めに律令体制の立て直しをはかった人物は誰か。
玄宗
38
府兵制が実施困難になったため、玄宗は傭兵を用いる、何という兵制を採用したか。
募兵制
39
辺境防備のため設置された軍指揮官で、軍政・財の三権を掌握したものを何というか。
節度使
40
玄宗の晩年の755年に、安禄山(節度使) と部下の史思明がおこした反乱を何というか。
安史の乱
41
租調制が崩壊したことから、財政再建のために、宰相陽炎の献策によって採用された税制 (780年)を何というか。
両税法
42
875年に塩密売人が山東でおこした、唐末の大農民反乱を何というか。
黄巣の乱
43
907年に唐を滅ぼした人物は誰か。
朱全忠
44
唐滅亡後を五代十国というが、朱全忠が新たに建てた王朝を何というか。
後梁
45
則天武后の時代から五代十国にかけての混乱によって、唐の支配階級であったどのような人々が没落したか。
貴族
46
柳宗元とならぶ唐宋八大家の筆頭の文章家で、古文の復興を主張したのは誰か。
韓愈
47
6世紀半ばにモンゴル高原の柔然を倒し、可汗の続率のもと中央ユーラシアに領土を拡大したトルコ系民族を何というか。
突厥
48
突厥は、馬との交換で中国から膨大な組織物を得たが、このような貿易を何というか。
絹馬貿易
49
8世紀半ばに突厥を倒し、モンゴル高原を支配したトルコ系民族を何というか。
ウイグル
50
ブハラやサマルカンドなどソグディアナのオアシス地域に住み、突厥やウイグルなどの遊牧国家の保護を得て、中央ユーラシアに通商ネットワークを築いたイラン系民族を何というか。
ソグド人
51
ラサを都に、吐蕃を建国した人物は誰か。
ソンツェン・ガンポ
52
インド系の文字の影響により、吐蕃で作成された文字を何というか。
チベット文字
53
新羅は唐と連合して、660年に当時朝鮮半島にあった何という国を滅ぼしたか。
百済
54
新羅は唐と連合して、668年に当時朝鮮半島にあった何という国を滅ぼしたか。
高句麗
55
唐が百済を滅ぼした際、援軍を送った日本が、663年に唐・新羅の連合軍に大敗した戦いを何というか。
白村江の戦い
56
新羅では仏教が保護されたが、都の金城(慶州)に建立された代表的仏教寺院を、何というか。石造の多宝塔で有名。
仏国寺
57
遣唐使の結果、国際的な唐の文化の影響を受けて、日本では、何という文化が平城京を中心に栄えたか。
天平文化
58
皇帝に即位した則天武后は、国号を何と称したか。
周
59
安史の乱に際して唐の皇室を援助し、以後、唐への干渉をおこなった北方民族は何か。
ウイグル
60
両税法の内容について、簡単に説明せよ。
現住地で所有する資産に応じて、夏・秋の2度課税する。
61
盛唐の画家で玄宗に仕え、とくに山水画で知られるのは誰か。
呉道玄
62
従来の典雅な書風を一変させて、力強い書法によって書道史上に一時期を画した書家は誰か。
顔真卿
63
後梁の都は、河南省の何という都市におかれたか。
汴州
64
五代の5王朝のうち、後梁以外のものを順にすべてあげよ。
後唐、後晋、後漢、後周
65
中央ユーラシアの遊牧民で、はじめて独自の文字をもったトルコ系民族を何というか。
突厥
66
突厥と同じトルコ系のウイグルの支配層は、西方から伝わった何という宗教を受容して、国教としたか。
マニ教
67
ウイグルは、同じトルコ系の何という遊牧集団の攻撃により、滅亡したか。
キルギス