暗記メーカー
ログイン
発生学(1-10回目)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 10/24/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    減数分裂で染色体数が半減するのはいつか。

    第一分裂終期

  • 2

    相同染色体同士が結合したものはどれか。

    二価染色体

  • 3

    減数分裂について、正しいものはどれか。

    一次精母細胞が減数分裂をして精子を形成する。

  • 4

    対合した二価染色体同士を結合するのはどれか。

    シナプトネマ構造

  • 5

    体細胞分裂をするのはどれか。

    始原生殖細胞

  • 6

    精子の頭部にあるものはどれか。

    先体

  • 7

    排卵時の卵子の時期はどれか。

    第二分裂中期

  • 8

    第一減数分裂前期で、遺伝子の組み換えが起こる場所はどれか。

    キアズマ

  • 9

    一次精母細胞の核相はどれか。

    2n

  • 10

    卵原細胞の核相はどれか。

    2n

  • 11

    受精の過程で、最も早いのはどれか。

    先体反応

  • 12

    卵細胞の静止電位はどれか。

    -80mV

  • 13

    多精拒否とは何か。

    卵に複数の精子が受精することを防ぐ。

  • 14

    ヒトの受精の起こる場所はどれか。

    卵管膨大部

  • 15

    ヒト受精時の卵子の時期はどれか。

    第二分裂中期

  • 16

    精子受容体はどれか。

    Zp3

  • 17

    受精卵の核相はどれか。

    2n

  • 18

    受精直後にみられるのはどれか。

    カルシウムイオンの放出

  • 19

    ヒトの受精前からみられるのはどれか。

    卵黄膜

  • 20

    卵子の核相はどれか。

    n

  • 21

    正しいものはどれか。

    ヒトの卵はウニなどと同様の等黄卵である。

  • 22

    卵割によって生じる細胞はどれか。

    割球

  • 23

    卵割の特徴はどれか。

    ほぼ同調しておこる。

  • 24

    卵割において存在するものはどれか。

    S期とM期

  • 25

    卵割溝について正しいものはどれか。

    アクチンとミオシンによるものである。

  • 26

    卵割の終了した胚が次になるのはどれか。

    胞胚

  • 27

    胞胚の特徴はどれか。

    胞胚腔を持つ。

  • 28

    カエルの中期胞胚変移(MBT)で開始するのはどれか。

    RNAの転写

  • 29

    脊椎動物の卵子ではCSFが細胞分裂を抑制している。CSFのはたらきはどれか。

    サイクリンBの分解を抑制する。

  • 30

    カエルの中期胞胚変移(MBT)以降に出現するのはどれか。

    G1期とG2期

  • 31

    両生類胚で内胚葉の貫入が起こる場所はどれか。

    原口

  • 32

    両生類胚で原腸貫入の開始した場所は将来何になるか。

    肛門

  • 33

    両生類胚で貫入した原腸は将来何になるか。

    内胚葉

  • 34

    外胚葉からつくられるものはどれか。

    神経

  • 35

    中胚葉からつくられるものはどれか。

    腎臓

  • 36

    両生類胚は原腸胚の次の段階で何になるか。

    神経胚

  • 37

    両生類胚で原腸の陥入を誘導するのはどれか。

    原口背唇部

  • 38

    鳥類における原腸陥入の開始はどれか。

    原始線条

  • 39

    両生類胚で原口の反対側に後に形成されるのはどれか。

  • 40

    哺乳類における原腸陥入の開始はどれか。

    原始線条

  • 41

    動物の体の前後軸や体節構造を決定する遺伝子をなんというか。

    ホメオティック遺伝子

  • 42

    体節構造を決定する遺伝子の発見で用いられたモデル生物は何か。

    ショウジョウバエ

  • 43

    ショウジョウバエにおいて、頭部の形成に関与するのはどれか。

    Bicoid

  • 44

    もともと卵細胞内に存在するRNAはどれか。

    母性効果遺伝子

  • 45

    胚発生において各体節の役割を決定するものはどれか。

    Hox遺伝子

  • 46

    胚発生において、各体節の境界と前後を決定するものはどれか。

    セグメントポラリティ遺伝子

  • 47

    アポトーシスでおこるのはどれか。

    クロマチンの凝縮

  • 48

    細胞死をもたらすものとして発見され、2002年のノーベル生理学医学賞の対象となったのはどれ か。

    カスパーゼ

  • 49

    チトクロームCの放出によってストレスによる細胞死をもたらすのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 50

    チトクロームCの放出を抑えることでアポトーシスを阻害するのはどれか。

    Bcl-2

  • 51

    ネクローシスでおこるのはどれか。

    細胞の膨張

  • 52

    アポトーシスで生じるDNA断片の単位はどれか。

    ヌクレオソーム

  • 53

    アポトーシスの検出に用いられる手法はどれか。

    TUNEL法

  • 54

    オートファゴソームと融合することでオートファジーをもたらすのはどれか。

    リソソーム

  • 55

    リガンドの結合によってアポトーシスのきっかけとなるものはどれか。

    Fas

  • 56

    TUNEL法が検出するのはどれか。

    ニック

  • 57

    二層性胚盤の時期はどれか。

    受精後10日

  • 58

    二層性胚盤を構成するものは何か。

    胚盤葉上層と胚盤葉下層

  • 59

    羊膜腔を形成するのはどれか。

    胚盤葉上層

  • 60

    卵黄嚢を形成するのはどれか。

    胚盤葉下層

  • 61

    二層性胚盤の端に形成されるのはどれか。

    脊索前板

  • 62

    有糸分裂を行わないのはどれか。

    栄養膜合胞体層

  • 63

    hCGを分泌するのはどれか。

    栄養膜合胞体層

  • 64

    絨毛膜を構成するのはどれか。

    胚外壁側中胚葉

  • 65

    hCGの働きはどれか。

    黄体の維持

  • 66

    絨毛膜が分化するのはどれか。

    胎盤

  • 67

    胚子期の頭尾軸形成を制御しているものはどれか。

    Hox

  • 68

    ヒト原腸胚形成で最初に起こるのはどれか。

    原始線条の形成

  • 69

    原腸胚形成において、胚盤葉中層の細胞は何になるか。

    胚内中胚葉

  • 70

    原腸胚形成において、脊索が誘導するものはどれか。

    神経管の形成

  • 71

    原腸形成期の図である。Aは何か。

    原始溝

  • 72

    原腸形成期の図である。Bは何か。

    原子窩

  • 73

    原腸形成期の図である。Cは何か。

    原始結節

  • 74

    外胚葉が形成するものはどれか。

    表皮

  • 75

    中胚葉が形成するものはどれか。

  • 76

    内胚葉は何から形成されるか。

    胚盤葉上層

  • 77

    神経管は何に由来するか。

    外胚葉

  • 78

    神経堤は何に由来するか。

    外胚葉

  • 79

    躯幹部分の神経堤細胞からつくられるものはどれか。

    後根神経節

  • 80

    4週の時期に血球をつくる場所はどこか。

    卵黄嚢

  • 81

    20週の時期に血球をつくる場所はどこか。

    肝臓

  • 82

    出生後に血球をつくる場所はどこか。

    骨髄

  • 83

    血島のできる場所はどれか。

    卵黄嚢

  • 84

    卵黄嚢を構成するものはどれか。

    胚外臓側中胚葉

  • 85

    造血の開始される時期はどれか。

    発生第3週

  • 86

    内胚葉に由来するものはどれか。

    気管

  • 87

    胎盤の母体側の構造はどれか。

    基底脱落膜

  • 88

    胎盤で作られるのはどれか。

    hCG

  • 89

    胎盤における血液循環について、正しいのはどれか。

    胎児と母体は毛細血管の上皮でのみ接しており、直接混ざることはない。

  • 90

    胎盤を通過するものはどれか。

    風疹ウイルス

  • 91

    羊水について正しいものはどれか。

    胎児の細胞を含む。

  • 92

    ヒトの腎臓に分化するものはどれか。

    後腎

  • 93

    造腎細胞索を形成するものはどれか。

    尿生殖堤

  • 94

    始原生殖細胞が入り込むのはどれか。

    生殖堤

  • 95

    始原生殖細胞はどこでつくられるか。

    卵黄嚢

  • 96

    ミュラー管に分化するのはどれか。

    中腎

  • 97

    性分化に必要なSRYがある場所はどれか。

    Y染色体短腕