暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
施工4
  • Alta

  • 問題数 22 • 6/22/2024

    問題一覧

  • 1

    単管を垂直・水平に組み立て、相互を緊結して構成する足場を(   )といい、(   )(二側足場)と(   )がある。

    単管足場, 本足場, 一側足場

  • 2

    鉛直に立てた単管を(   )といい、その脚部には、沈下や滑りを防止するために(   )ベース金具を取り付け、敷板に釘で固定する。桁行方向の建地を単管で水平に緊結したものを(   )といい,梁間方向の建地を単管でつないだものを(   )という

    建地, 固定型, 布, 腕木

  • 3

    (   )は、強度・(   )性にすぐれ、組立・解体が(   )で普及している。足場の高さは原則として(   )m以下とする。

    枠組足場, 安全, 容易, 45

  • 4

    2本の建地と腕木が一体となった(   )と、鋼製の床付き(   )、交差筋かいを組み立て、最下端の建枠脚部には(   ) 型ベース金具を取り付け、敷板に釘打ちをする。

    建枠, 布枠, ジャッキ

  • 5

    (   )は、一定間隔に緊結部のついた鋼管を建地とし、これに水平材・斜材などをくさびで緊結する。容易に組み立てることができ、形状が(   )な場合にも容易に対応できる

    くさび緊結式足場, 複雑

  • 6

    (   )は、おもに鋼材の溶接、ボルト締めなどの(   )の工事に使用される。

    吊足場, 鋼構造

  • 7

    墜落のおそれのある箇所には、(   )を設置して注意を喚起したり、開口部には墜落防護工や(   )を設けて安全の確保につとめる。また、(   )の使用の徹底をはかる。

    標識, 安全ネット, 安全帯

  • 8

    外部足場の壁面は工事用シートなどで覆い、(   )を設置して落下物からの災害を防止する。

    防護棚

  • 9

    仮設通路を設けるにあたって、勾配が30度をこえるので、階段を設置した。

  • 10

    高さが9mの登り桟橋において、高さ4.5mの位置に踊り場を設置した。

  • 11

    はしご道のはしごの上端を、床から60cm突出させた。

  • 12

    高さ10mの住宅の工事用足場として、プラケットー側足場を用いた。

  • 13

    単管足場の組立てにおいて、建地の脚部に用いたベース金具を、地盤上に直接設置した

    ×

  • 14

    単管足場の建地の間隔を、桁行方向、梁間方向ともに1.6mとした。

    ×

  • 15

    単管足場の壁つなぎの間隔は、垂直方向、水平方向ともに5.5mとした。

    ×

  • 16

    単管足場において、高さ2mの位置に設ける作業床の幅を、40cmとした。

  • 17

    枠組足場において墜落防止設備として、構面には、交差筋かい及び作業床からの高さ30cmの位置に下桟を設けた。

  • 18

    枠組足場において壁つなぎの間隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

    ×

  • 19

    くさび緊結式足場において、高さ2m以上の場所に作業床を設置するに当たり、墜落防止措置のため、床材と建地(支柱)との間を10cmとした。

  • 20

    くさび緊結式足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向、水平方向ともに6mとした。

    ×

  • 21

    単管足場において、建地間の最大積載荷重は500kgと表示した。

  • 22

    足場の作業床において、墜落の危険がある箇所には、高さ75cmの手すりを設けた。

    ×