暗記メーカー
ログイン
基礎Ⅶ
  • なっ

  • 問題数 138 • 1/27/2025

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    51

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体内で変換を受けた後、体外へ排出される(腎臓or肝臓]のは?

    排泄

  • 2

    糖尿病治療薬を過量投与すると何を生じる

    低血糖

  • 3

    輸血後数日〜数ヶ月経過に起こる副作用は

    遅発型副作用

  • 4

    初回通過効果で、吸収された薬物が作用部位に移行する過程

    分布

  • 5

    シリンジポンプは①mL/②時間〜調節が可能である。①②を当てはめろ

    0.1, 1

  • 6

    白血球、血小板は血球の◯パーセントである

    1

  • 7

    消毒は穿刺部位を◯から◯に縁を描くように消毒(外側から内側であれば外側内側と答えろ)

    中心外側

  • 8

    細胞レベルでのガス交換後、心臓から戻る血液は◯血である

    静脈

  • 9

    降圧薬(カルシウム拮抗薬)と飲み合わせの悪いものは

    グレープフルーツ

  • 10

    患者の安全を守るために行う医療安全活動のこと

    リスクマネジメント

  • 11

    静脈血採血の手技として採血後ゆっくり確実に◯を行う(5回程度)

    転倒混和

  • 12

    直腸内与薬は肛門から◯〜◯cmのところに挿入する(A8〜9cmの場合89と答えろ)

    35

  • 13

    静脈注射の吸収部位は

    静脈

  • 14

    注射部位の選択で皮下脂肪が分厚いことであり◯mm以上必要

    5

  • 15

    危険薬のうち細胞毒性があり、過量投与により骨髄機能障害が生じる、死に至る場合がある薬は?

    抗がん薬

  • 16

    危険薬のうち細胞毒性があり、過量投与により骨髄機能障害が生じる、死に至る場合がある薬は?

    抗がん薬

  • 17

    血小板製剤の保存温度として正しいもの温度は

    20〜24

  • 18

    錠剤を口腔内にいれ、長く舐めて、徐々に溶解させる

    トローチ

  • 19

    点眼の滴下部位は◯の中央である。

    下眼瞼結膜

  • 20

    薬剤の使用目的で身体機能を維持するのに必要な物質が不足して起こる疾患に対して行う療法は?

    補充療法

  • 21

    輸血時の援助2人の◯で行う

    医療従事者

  • 22

    納豆との見合わせの悪い薬は

    ワーファリン

  • 23

    筋肉注射の吸収部位は

    筋肉組織

  • 24

    直腸内与薬の前に患者さんに確認することは

    便意がないか

  • 25

    6Rを行うタイミング3つ答えろ。◯の確認

    指示内容, 薬剤, 薬剤準備時

  • 26

    輸血時でドナーのリンパ球が、患者さんの体を他人と考えて攻撃する病気は

    輸血後移植片対宿主病

  • 27

    インシデント、アクシデントレポートを書くのはだれ2人

    当事者, 発見者

  • 28

    インスリンは何のパターンを理解することが重要か

    作用発現時間, 作用持続時間

  • 29

    赤血球製剤の保存温度として正しいものは

    2〜6

  • 30

    皮内注射の注射部位でよく用いられる部位は

    前腕内側部

  • 31

    医師が与薬の指示書をなんという

    処方箋

  • 32

    点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか

    1時間あたりの流量

  • 33

    錠剤を舌の下に入れ、唾液で急激に溶かして口腔粘膜から吸収させる薬物の種類は?

    舌下錠

  • 34

    飲み合わせについて炭酸水と飲み合わせの悪いものは

    胃薬

  • 35

    舌下・吸入の吸収部位は

    口腔内粘膜

  • 36

    輸血療法として他人の血液から作られた血液製剤を◯輸血という。◯を答えよ

    同種血

  • 37

    注射の作用発現時間は?

    早い

  • 38

    薬剤の使用目的で疾患による不快な症状をおせえる療法は?

    対症療法

  • 39

    点鼻薬は◯的に作用

    局所

  • 40

    貼付剤の一つで血中の濃度を一定に保つ特徴があるものの名前は?大文字アルファベットで答えろ

    TTS

  • 41

    血漿製剤の有効期限は採血後◯である

    1年間

  • 42

    皮下注射の吸収部位は

    皮下組織

  • 43

    採血をする際の正しい姿勢として血管迷走神経反射が起きない患者さんは◯で行う

    アームダウン

  • 44

    服用した薬物が全身を循環する前に肝臓を通った際、肝臓から出ている代謝酵素によって摂取した薬剤が代謝されること

    初回通過効果

  • 45

    錠剤を頬と歯肉の間に保ち、唾液で自然に溶かして徐々に口腔粘膜から吸収させる薬物の種類は?

    バッカル錠

  • 46

    刺入後は針を少し寝かせて◯〜◯mm進める(4〜6cmの場合46と答えろ)

    23

  • 47

    血管迷走神経反応の予防として◯位で採血を行う

    仰臥

  • 48

    抗がん薬を過量投与すると骨髄機能障害を生じさせるものは

    細胞毒性

  • 49

    インシデント、アクシデントレポートを書く目的は何のため

    再発防止

  • 50

    輸液ポンプを使用する目的はどれか

    薬液の注入速度の調整

  • 51

    直腸内与薬の際の患者の体勢は

    左側臥位

  • 52

    採血をする際、抜針下針は◯しない

    リキャップ

  • 53

    危機薬のうち麻薬は中枢神経系に作用して精神機能に影響を及ぼす。依存性もあるものは

    麻薬

  • 54

    口頭での指示を受ける際に木乙を受ける際に気をつけることとして正しいのは

    メモをとり復唱する

  • 55

    血漿中の水分量は◯パーセントである

    91

  • 56

    皮下注射の打つ位置は肩峰肘頭のライン下1/◯の位置を確認

    3

  • 57

    吸入薬は気管支喘息などの◯の治療として用いられる

    呼吸器

  • 58

    輸液ポンプの際クレンメを閉じてからチューブを外さないと薬液全開で自然滴下投与されてしまうことは

    フリーフロー

  • 59

    血液について血漿は血液全体の◯パーセントである

    55

  • 60

    輸液ポンプのアラームで電源コードが接続されず、電圧が低下しているため時の音は?

    電圧低下アラーム

  • 61

    6Rとは何か?正しい◯◯←◯のみ答えろ

    患者, 時間, 容量, 目的, 薬剤, 方法

  • 62

    血漿製剤は一度融解してしまうと◯時間以内に使用しなくてはならない

    24

  • 63

    穿刺部位について正しいものを選べ

    透析シャント部の穿刺を避ける

  • 64

    アルコールと飲み合わせの悪いものは

    睡眠薬

  • 65

    危険薬のうち過量投与により低血糖を生じ、生命に関わる可能性のある薬は

    糖尿病治療薬

  • 66

    筋肉注射の部位選択では皮膚・筋肉・毛細血管・神経を◯しないように正しい注射部位を選択する

    損傷

  • 67

    注射部位の選択で正しいのは ◯や◯の走行が少ないこと

    神経, 血管

  • 68

    初回通過効果で、体外に排泄しやすくなるように変換することを?

    代謝

  • 69

    筋肉内注射で注射実施中に何を感じたらすぐに知らせることを説明しなくてはならないのか

    激痛や痺れ

  • 70

    分注後は必ず◯ボックスに廃棄する

    針捨て

  • 71

    輸液ポンプの取り付け位置として正しいのは床から約◯cmの位置である

    100

  • 72

    食前の服薬は◯分前に行う

    15

  • 73

    赤血球製剤の保管方法として正しいのは

    冷蔵庫

  • 74

    輸血ポンプは◯をコントロールすることができる

    投与

  • 75

    インスリンは何注射?

    皮下注射

  • 76

    初回通過効果で投与された薬物が全身を循環する血液内に到達することを?

    吸収

  • 77

    医療施設のあり方の基本を定める法律

    医療法

  • 78

    三角筋の筋肉注射として神経枝、動・静脈を避けるために肩側に近い◯から◯の部位が選ばれる

    肩峰, 3横指下

  • 79

    湯液ポンプのアラームでクレンメや三方活栓などにより輸液ルートが閉塞してエイル輸液ルートが閉塞している時穿入部が屈曲している時は?

    閉塞アラーム

  • 80

    中殿筋の部位を創英する方の部位を想定する方法として◯法がある

    四分三分

  • 81

    中心静脈カテーテル留置の合併症で血管内に留置されたカテーテルに関して発生した血流感染の名称は?

    カテーテル関連血流感染

  • 82

    輸液ポンプによるデメリットは強制的に薬剤を注入できるため、薬剤が◯を起こす

    血管外漏出

  • 83

    血小板製剤の正しい保管方法は◯振とうである

    水平

  • 84

    誤薬での薬剤量の間違いは◯投与がある2つ答えよ。◯内のみ答えよ

    過量, 過小

  • 85

    医師が与薬の指示書をなんという

    処方箋

  • 86

    駆血帯の撒き方について穿刺する部位より◯〜◯cm上で駆血する(3~5cmの場合→35と答えろ)

    710

  • 87

    薬剤の使用目的でワクチンに代表される疾患にかかることを防ぐのは?

    予防

  • 88

    血漿製剤の融解で正しいものは何か

    30〜37

  • 89

    皮下注射の角度◯°から◯°

    10, 30

  • 90

    食間薬の服用は食後食前◯時間に行う

    2

  • 91

    輸液ポンプのアラームで輸液ルート内に気泡が混入している時の音を?

    気泡アラーム

  • 92

    口頭での指示を受ける際に木乙を受ける際に気をつけることとして正しいのは

    メモをとり復唱する

  • 93

    心臓から各組織に送り出される血液は◯血である

    動脈

  • 94

    静脈血採取の手技として穿刺予定部位の◯cm手前から、◯〜◯°の角度刀面(切り口)を上にして刺入 (15cm手前から20〜30°の角度であれば、152030と答えろ)

    11520

  • 95

    危険薬のうち過量投与により低血糖を生じ、生命に関わる可能性のある薬は

    糖尿病治療薬

  • 96

    薬剤の使用目的で疾患の原因となっているものを取り除く療法は?

    原因療法

  • 97

    輸血開始直後〜終了数分時間以内に起こる副作用は?

    即時性副作用

  • 98

    抗がん薬を過量投与すると骨髄機能障害を生じさせるものは

    細胞毒性

  • 99

    中心静脈カテーテル留置部位は?主な3つ答えよ

    内頸静脈, 鎖骨下静脈, 大腿静脈

  • 100

    52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うようになった。輸血時の対応で正しいのは

    クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する