暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
第30回国家試験
  • ああああ

  • 問題数 60 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険制度の保険者はどれか

    市町村

  • 2

    我が国の国民医療費に含まれるのはどれか

    訪問介護の療養費用

  • 3

    患者が「よろしくお願いします」と言い、医療従事者が「お任せください」という会話から考えられる両者の関係はどれか

    パターナリズム

  • 4

    あはき法における施術所の届出事項で、変更が必要でないのはどれか

    出張による施術を開始した

  • 5

    横隔膜について正しいのはどれか

    頚神経に支配される

  • 6

    外頚動脈の枝はどれか

    顎動脈

  • 7

    静脈について正しいのはどれか

    大伏在静脈は大腿静脈に注ぐ

  • 8

    膵臓について正しいのはどれか

    膵管は十二指腸に開口する

  • 9

    皮膚について正しいのはどれか

    乳腺さ皮膚線の一種である

  • 10

    消化液と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか

    唾液ーアミラーゼ

  • 11

    筋収縮の過程においてエネルギーを必要とするのはどれか

    ミオシン頭部の運動

  • 12

    近くの物体を見るときに起こるのはどれか

    水晶体の厚みの増大

  • 13

    DNAウイルスはどれか

    水痘・帯状疱疹ウイルス

  • 14

    左冠動脈閉塞による急性心筋梗塞で死亡した。肺に見られる変化として適切でないのはどれか

    塞栓

  • 15

    外傷とその原因との組み合わせで正しいのはどれか

    股関節脱臼ー車内のダッシュボードへのひざの衝動

  • 16

    脳性麻痺ではさみあし歩行を呈するのはどれか

    痙直型

  • 17

    リンパ節腫脹の原因で誤っているのはどれか

    鼠蹊ヘルニア

  • 18

    高血圧性脳出血で最も好発する部位はどれか

    被殻

  • 19

    腎前性腎不全の病因はどれか

    出血性ショック

  • 20

    不整脈の予後で最も良いのはどれか

    上室性期外収縮

  • 21

    感染症と媒介生物の組み合わせで正しいのはどれか

    デング熱ー蚊

  • 22

    アデノウイルス感染症はどれか

    流行性角結膜炎

  • 23

    脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正しいのはどれか

    便秘が原因となる

  • 24

    65歳男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部CT検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリの評価において視覚の見落としが著名であった。 本患者の高次脳機能障害はどれか

    注意障害

  • 25

    65歳男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部CT検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリの評価において視覚の見落としが著名であった。 適切な対応はどれか

    段差に気をつけるように指導する

  • 26

    55歳女性。2ヶ月前から背部の鈍痛が続いていたが放置していた。発熱はないが、食欲不振、体重減少、倦怠感がある。 最も疑われる疾患はどれか

    膵臓癌

  • 27

    55歳女性。2ヶ月前から背部の鈍痛が続いていたが放置していた。発熱はないが、食欲不振、体重減少、倦怠感がある。 行うべき検査で最も適切なのはどれか

    服部超音波検査

  • 28

    55歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中に右目で黒く動く小さな糸屑状の物が見えた。 該当する症状はどれか

    飛蚊症

  • 29

    55歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中に右目で黒く動く小さな糸屑状の物が見えた。 次第に症状は悪化し、右眼で下から上へ視野欠損も生じていた。考えられる疾患はどれか

    網膜剥離

  • 30

    陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか

    陰陽制約

  • 31

    外邪とその特徴の組み合わねで正しいのはどれか

    暑邪ー昇散

  • 32

    43歳男性。主訴は便秘。1週間前に風邪をひき、その後口渇が強くなり発汗も多くなった。午後3時から5時くらいまで体温が高くなる 患者の病証で最も見られる脈は何か

    洪脈

  • 33

    46歳男性、主訴は肩こり。1年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえを伴う。 患者の病証で最も適切なのはどれ

    気滞

  • 34

    陽経の気血を調節するのはどれか

    督脈

  • 35

    奇経八脈で血海と呼ばれるのはどれか

    衝脈

  • 36

    十二刺の偶刺に基づいた治療穴の組み合わせで正しいのはどれか

    中府ー肺兪

  • 37

    胸骨角を基準にとるのはどれか

    玉堂

  • 38

    督脈の経穴で、外方さん寸に膀胱経の経穴がないのはどれか

    陶道

  • 39

    経穴の部位で正しいのはどれか

    陰包は薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸にとる

  • 40

    第4・5中手骨の間にあるのはどれか

    少府

  • 41

    六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか

    至陽

  • 42

    生体において皮膚温の変化を示すのはどれか

    エアポケット減少

  • 43

    緊張型頭痛に対する局所治療について罹患筋と治療穴の組み合わせで正しいのはどれか

    後頭筋ー玉沈

  • 44

    38歳女性。家事や子供の世話が忙しく、最近になって手関節に痛みを感じるようになった。アイヒホップテスト陽性 局所治療穴として最も適切なのはどれか

    列欠

  • 45

    末梢性顔面神経麻痺で過誤再生による後遺症はどれか

    ワニの涙

  • 46

    頭部の神経痛と局所治療穴の組み合わせで正しいのはどれか

    大耳介神経痛ー瘛脈

  • 47

    17歳男子。陸上部で長距離走をしている。ランニングを開始すると下腿前方に痛みと腫れが出るが、数十分の安静で症状が消失するり近医で前方コンパートメント症候群と言われた。 この症例に対する罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか

    小腸の下合穴

  • 48

    寒気の浅い時、皮膚を摘んで引っ張りこれを刺すのはどれか

    直鍼刺

  • 49

    25歳男性。3ヶ月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。 病証として正しいのはどれか

    肝胃不和

  • 50

    25歳男性。3ヶ月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。 上腹部痛の性質として最も正しいのはどれか

    脹痛

  • 51

    62歳女性。主訴は腰痛。立位で腰椎の前弯が強く骨盤が前傾している。膝関節のアライメントの異常は見られなかった。 伸張し弱化していると考えられる筋として正しいのはどれか

    大臀筋

  • 52

    62歳女性。主訴は腰痛。立位で腰椎の前弯が強く骨盤が前傾している。膝関節のアライメントの異常は見られなかった。 伸張し弱化している筋への局所治療穴として正しいのはどれか

    胞肓

  • 53

    打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか

    スリオロシ形

  • 54

    徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか

    トーマステスト

  • 55

    鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか

    プロスタグランジン

  • 56

    延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか

    脊髄網様体路

  • 57

    脊髄分節性鎮痛はどれか

    ゲートコントロール説

  • 58

    艾の製造工程で使用する用具と用途の組み合わせで正しいのはどれか

    唐箕ー毛茸の表面付着物を除去する

  • 59

    施灸時の組織損傷によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか

    ロイコトリエン

  • 60

    透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか

    血管透過性の亢進