問題一覧
1
生物の分類において、単位を順番通りにこたえよ
種、属、科、目、綱、門、界
2
地球上の生物の総種類数
190万
3
1665年、だれが細胞を発見したか
ロバート フック
4
1838年、だれが植物のからだは細胞からできていると発見したか
シュライデン
5
1839年、だれが動物のからだは細胞からできていると発見したか
シュワン
6
1855年、だれが全ての細胞は細胞から細胞分裂によって生じると発見したか
フィルヒョー
7
シュワンが発表した、生物のからだは全て細胞からできており、細胞は生物の構造と機能の単位であるという説をなんというか
細胞説
8
人間の分解能はどのくらいか
0.1mm
9
光学顕微鏡の分解能はどのくらいか
0.2マイクロm
10
電子顕微鏡の分解能はどのくらいか
0.2nm
11
内部の細胞小器官がある一定の方向へ流れる現象
原形質流動
12
光合成は何同化の一種か
炭酸
13
単細胞生物の細胞小器官で二本より多く、運動、捕食の働きをするもの
繊毛
14
単細胞生物の細胞小器官で、食物の消化、吸収の働きをするもの
食胞
15
単細胞生物の細胞小器官で食物の取り込みの働きをするもの
細胞口
16
単細胞生物の細胞小器官で、濃度の調節の働きをするもの
収縮胞
17
単細胞生物の細胞小器官で、生殖に関与する働きをするもの
小核
18
単細胞生物の細胞小器官で、栄養に関与する働きをするもの
大核
19
動物細胞で水の次に多いもの
たんぱく質
20
植物細胞で水の次に多いもの
炭水化物
21
塩基、糖、リン酸からなる物質の総称
ヌクレオチド
22
デンプンはアミラーゼにより何にかわるか
マルトース
23
マルトースはマルターゼによりなににかわるか
グルコース
24
植物の伸長成長をもたらす分裂組織
頂端分裂組織
25
植物細胞の、組織系3つ
維管束系、基本組織系、表皮系
26
細胞小器官を種類ごとに本来の構造と働きを保った状態で細胞外に取り出す方法
細胞分画法
27
細胞分画法では、大きなものほどどのような力gで沈殿するか
弱い
28
無機物から有機物を作り出すことのできる生物のこと
独立栄養生物
29
はじめて生きた細胞を観察した人
レーウェン フック