問題一覧
1
試験管についた水に青色の試験紙Aをつけると、赤色に変化した。試験紙Aの名称はなにか。
塩化コバルト紙
2
試験管の口を下げる。この理由は何か。次の文章に続いて答えろ。 生じた液体(水)が、
加熱部分に流れ込み、試験管が割れるのを防ぐため
3
炭酸ナトリウムの化学式はなにか。
Na₂CO₃
4
炭酸水素ナトリウムの化学式はなにか。
NaHCO₃
5
水の電気分解で、電流を流しやすくするために加えるものは何か。
水酸化ナトリウム
6
鉄粉と硫黄の粉末が入った試験管に、うすい塩酸を加えると、何の気体が発生するか。
水素
7
硫化鉄の入った試験管に、うすい塩酸を加えると、何の気体が発生するか。
硫化水素
8
塩素の化学式はなにか。
Cl₂
9
セロハンテープは、①水分子を通さない。②イオンを通さない。③水分子もイオンも通す。 ①~③それが正しいか。
③
10
ペンギンは何類か。
鳥類
11
クジラは何類か。
哺乳類
12
コウモリは何類か。
哺乳類
13
イモリは何類か。(イもってるやつは〜?)
両生類
14
圧力の単位はなにか。
Pa
15
圧力の公式はなにか。
N÷㎡
16
力がはたらく面積が大きいと、圧力は小さくなるか、大きくなるか。どちらか答えろ。
小さくなる
17
(4)PーQとは、寒冷前線のことである。寒冷前線断面図は以下のア~エのどれか。
イ
18
同じ時刻に観測した、気圧の同じ地点をなめらかな曲線で結んだものを何と言うか。
等圧線
19
(1)A~Cの天気図を日付の早い順に並べろ。 矢印なしでかけ。
BAC
20
対照実験をする問題で、「〇と〇を比較することで、〇〇ことが分かる」というのがあった時、特に見ておくポイントはなにか。
どの条件だけを変えているか。
21
表と裏で、ワセリンを塗らずに4.4cm³水が減少した。表にワセリンを塗ったら3.6cm³水が減少した。表からは何cm³蒸発したか。
0.8cm³
22
オオカナダモは光合成をすると、(光が当たると、)なんの気体が発生するか。
酸素
23
光を当てたオオカナダモの入った試験管は、BTB溶液の色が、緑色から青色になった。この理由をかけ。
オオカナダモが呼吸よりも光合成を盛んに行い、二酸化炭素の量が減ったため。
24
デンプンを分解する消化酵素はなにか。
アミラーゼ
25
タンパク質を分解する消化酵素はなにか。
ペプシン、トリプシン
26
脂肪を分解する消化酵素はなにか。
リパーゼ
27
細胞では、何を使って養分を分解しているか。
酸素
28
細胞では、酸素を使って養分を分解してエネルギーを取り出し、生命活動のために使う。 ①この時、何と何ができるか。 ②このような活動をなんというか。
二酸化炭素と水、細胞の呼吸
29
毛細血管に入る養分はなにか。(2つ)
ブドウ糖、アミノ酸
30
リンパ管に入る養分はなにか。
脂肪
31
小腸には消化された養分を吸収する働きがある。小腸の壁には、効率的に養分を吸収するために、たくさんのひだがあり、柔毛という小さな突起でおおわれている。このような作りをしているのはなぜか。
表面積が大きくなるから。
32
体の各部分の細胞では、血液によって運ばれた物質を使って、エネルギーが取り出される。取り出されたエネルギーは何に使われるか。
動物が生きていくためのエネルギーに使われる。
33
体の各部分の細胞では、血液によって運ばれた物質を使って、エネルギーが取り出される。このはたらきをなんというか。
細胞の呼吸
34
反射反応は、どこを通らない特徴があるか。
脳
35
【横一列に並んで手を繋ぎ、右どなりのヒトからてを強く握られたら、左どなりヒトの手を強く握る】というヒトの行動について、信号が伝わる経路はどのような流れか。 【皮膚→?→?・・・・】
皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉
36
うすい塩酸と、水酸化ナトリウムの中性になる比率は決まっているか。
決まっている
37
10gで2cmのびるバネは、何Nで2cmのびるということになるか。
0.1Nで2cm
38
150gのおもりの質量は、月面上で何kgか。ただし、月面での重力の大きさは地球上の6分の1とする。
0.15kg
39
公転は1周するのに、どのくらいかかるか。
1年
40
自転は、1周するのにどのくらいかかるか。
1日
41
太陽は、()から()へ移動し、1時間に()°ずつ動く。
東、西、15
42
太陽系は、銀河系の中心からどのくらい離れているか
3万光年
43
銀河系の直径はどのくらいあるか。
10万光年
44
たくさん銀河の中で、私たちがすんでいる銀河のことをなんというか。
銀河系
45
銀河系の中には、どのくらいの星が集まっているか。
2000億
46
自分自身が光を放つ星をなんというか。
恒星
47
恒星の周りを回っているものをなんというか。
惑星
48
地球などの周りを回っている月などの天体をなんというか。
衛星
49
太陽系の惑星の中で、水星、金星、地球、火星のことをなんというか。
地球型惑星
50
太陽系の中で、木星、土星、天王星、海王星のことをなんというか。
木星型惑星
51
火星と、木星の間には何があるか。
小惑星
52
海王星より外側を回る天体をなんというか。
太陽系外縁天体
53
星は、なぜ動いているように見えるのか。
地球が自転しているから。
54
北の空に見える星は、何を中心として回っているように見えるか。(この星は動かない)
北極星
55
北の空の星の動きは、時計回りか、反時計回りのどちらに見えるか。
反時計回り
56
北極星はなぜ動かないか。
地軸の延長線上にあるため。
57
星の動きは、1時間に何°動くか。
15°
58
星の一晩のうちの動きは、()から()へ移動するか。(ように見えるか。)
東、西
59
なぜ、季節の変化が生じるか。
地球が地軸を傾けたまま太陽の周りを回っているから。
60
昨日見えた星を、次の日に同じ時刻に見た場合、西側に何°移動しているように見えるか。
1°
61
1か月前に午後10時見えた星を、1か月後に同じ時刻で見た場合、西側に何度動いているか。
30°
62
地球の自転と公転は何周りか。
反時計回り
63
水は100度のとき、液体の水は存在するか。
存在する
64
水が氷に状態変化する時、()は変化しないが、()は大きくなり、()は小さくなる。
質量、体積、密度
65
水が氷に状態変化する時、()は変化しないが、()は大きくなり、()は小さくなる。
質量、体積、密度
66
赤色のリトマス紙が青色になったら何性か。
アルカリ性
67
青色のリトマス紙が赤色になったら何性か。
酸性
68
アンモニアは何性か。
アルカリ性
69
光合成において、光合成を行う生物をなんというか。
生産者
70
生産者は、光エネルギーによって無機物から何を作り出すか。
有機物
71
このときの仕事は何Jか。
37.5J