問題一覧
1
ゲノム変異以外のメカニズムで遺伝子発現を制御し、細胞や生体に変化を与える現象
エピジェネティクス
2
生得的反応を説発する刺激に繰り返し曝されることで、その刺激に慣れ、反応が減少することをなんというか。
馴化
3
馴化済みの刺激でも一定期間にわたり、その刺激に露されていないと再び初期の反応が見られることをなんというか。
自発的回復
4
馴化済みの刺激とは別の刺激により初期の反応が誘発され、馴化済みの刺激に対しても初期の反応が見られることをなんというか。
脱馴化
5
生得的反応を誘発しないような刺激に対して、反応を示すようになることをなんというか。
感作
6
感作が生じた刺激において、刺激への曝露を繰り返す中で再び初期の反応に戻ることをなんというか。
脱感作
7
ある刺激と類似した刺激や、同時に提示されていた他の刺激に対しても同じように反応の減弱・増強が生じることをなんというか。
般化
8
中性刺激が2種類ある場合、より強い刺激だけに古典的条件づけが成立する。 弱い刺激には古典的条件づけ成立しにくいことをなんというか。
隠蔽
9
ある中性刺激に対して古典的条件づけが成立すると、他の中性刺激を同じ無条件刺激と対提示しても、古典的条件づけは生じにくくなるなることをなんというか。
阻止
10
条件刺激を無条件刺激の代わりに用いて、別の条件刺激(中性刺激)を”古典的条件づけ”することをなんというか。
高次条件づけ
11
中性刺激の後に無条件刺激を提示することをなんというか。
順行条件づけ
12
中性刺激の直後または途中で無条件刺激を与えることをなんというか。
延滞条件づけ
13
中性刺激と無条件刺激の間に時差があることをなんというか。
痕跡条件づけ
14
中性刺激と無条件刺激を同時に提示することをなんというか。
同時条件づけ
15
無条件刺激の後に中性刺激を提示することをなんというか。
逆行条件づけ
16
一度条件づけられた反応を元に戻すこと→報酬が二度と提示されないと再学習することをなんというか。
消去
17
条件刺激を中性刺激に戻すこと→条件刺激を提示しても無条件刺激を提示しないことをなんというか。(○○条件づけの○○)
古典的条件づけの消去
18
水準が増減した自発行動(オペラント行動)を元の頻度に戻す手続きのこと→強化子・罰子を提示しない(○○条件づけの○○)
オペラント条件づけの消去
19
消去が成立しても反応が回帰してしまうことをなんというか。
自発的回復
20
条件刺激と同時に他の中性刺激を対提示すると消去が加速することをなんというか。
外制止
21
消去の過程で条件刺激とは無関係の刺激を提示すると条件反応が回復することがあることをなんというか。
脱制止