暗記メーカー
ログイン
1学期末考査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1871年〇〇〇〇〇が欧米へと派遣される

    岩倉使節団

  • 2

    岩倉使節団は〇〇〇〇、大久保利通、〇〇〇〇、〇〇〇〇が派遣された

    岩倉具視 木戸孝允 伊藤博文

  • 3

    その時派遣されたメンバーとは逆に日本に残って留守政府として〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇が残った

    西郷隆盛 板垣退助 江藤新平

  • 4

    1873年留守政府内で〇〇〇が高まるが帰国した使節団のメンバーが反対した

    征韓論

  • 5

    反対されたことにより西郷、板垣が政府を辞め大久保が政権を掌握した。そのことを〇〇〇〇〇〇〇と呼ぶ

    明治6年の政変

  • 6

    しかし1875年日本が朝鮮を挑発して江華島を占領した(=〇〇〇〇〇

    江華島事件

  • 7

    1876年日本は朝鮮と〇〇〇〇〇〇を締結これは、日本に有利なものであった

    日朝修好条規

  • 8

    1871年日本は清と〇〇〇〇〇〇を締結する、これは平等なものであった

    日清修好条規

  • 9

    1874年日本は琉球漁民台湾漂流事件の報復で〇〇〇〇を行った

    台湾出兵

  • 10

    1879年日本が琉球に軍を送り、沖縄県を設置した(=〇〇〇〇

    琉球処分

  • 11

    1854年日本はロシアと〇〇〇〇〇〇を締結その後1875年に〇〇〇〇〇〇〇〇を締結した

    日露和親条約 樺太・千島交換条約

  • 12

    1874年〇〇〇〇が起こるこれは中心人物として〇〇〇〇がいた

    佐賀の乱 江藤新平

  • 13

    1877年には〇〇〇〇が起こる、これは〇〇〇〇が中心として起きた

    西南戦争 西郷隆盛

  • 14

    同年、〇〇〇〇が病死し、翌年に〇〇〇〇〇が暗殺された

    木戸孝允 大久保利通

  • 15

    1874年〇〇、〇〇が〇〇〇〇〇〇〇〇〇を政府に提出した

    板垣 江藤 民撰議院設立建白書

  • 16

    民権派は土佐で〇〇〇、大阪で〇〇〇を設立した

    立志社 愛国社

  • 17

    1875年大久保・板垣が〇〇〇〇を開催。 その後〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を政府に提出

    大阪会議  漸次立憲政体樹立の詔

  • 18

    しかし政府は〇〇〇〇〇、〇〇〇を制定し言論を弾圧

    新聞紙条例 讒謗律

  • 19

    1880年〇〇〇〇〇〇が成立し、政府に国会開設を求める

    国会期成同盟

  • 20

    一方で政府は〇〇〇〇で演説会を取り締まる

    集会条例

  • 21

    その頃民間では〇〇〇〇が作成されるようになる。これは民間人が作成した憲法案である

    私擬憲法

  • 22

    1881年〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が起き政府批判が高まる

    開拓使官有物払い下げ事件

  • 23

    これにより伊藤が大隈重信を辞職させる(=〇〇〇〇〇〇〇〇

    明治十四年の政変

  • 24

    その後〇〇〇〇〇〇〇を出し、1890年に国会開設を約束する

    国会開設の勅諭

  • 25

    そして、板垣が〇〇〇、大隈が〇〇〇〇〇を結成した

    自由党 立憲改進党

  • 26

    1881〜87松方正義が緊急財政を実施する、〇〇〇〇〇を行った

    松方デフレ

  • 27

    政府は〇〇〇〇〇〇〇〇を行い、三菱や三井は〇〇へと成長した

    官営事業払い下げ 財閥

  • 28

    農民は米価下落によって土地を手放し〇〇〇〇が出現した

    寄生地主

  • 29

    1882年福島県令〇〇〇〇が道路工事に反対した自民党員を反対したことにより〇〇〇〇が起きた

    三島通庸 福島事件

  • 30

    1884年負債に苦しむ農民による組織〇〇〇と自由党員が手を組み蜂起する〇〇〇〇が起こるが鎮圧された

    困民党 秩父事件

  • 31

    1886年〇〇〇〇〇〇により自由民権運動が再び盛り上がることになる

    大同団結運動

  • 32

    1887年〇〇〇〇〇〇〇〇が全国に普及した、これは地租軽減、言論・集会の自由・条約改正を求めて行われた

    三大事件建白運動

  • 33

    しかし政府は〇〇〇〇により民権派を弾圧した

    保安条例

  • 34

    1882年〇〇〇〇が〇〇〇へと留学した

    伊藤博文 ドイツ

  • 35

    その後、貴族院設立のために〇〇〇を制定し、内閣制度を作り初代内閣総理大臣に就任した

    華族令

  • 36

    〇〇〇〇年2月11日〇〇〇〇〇〇〇を発布した

    1889 大日本帝国憲法

  • 37

    大日本帝国憲法は特徴として〇〇〇〇、〇〇〇〇があった

    欽定憲法 天皇大権

  • 38

    1880年〇〇、1898年〇〇、1899年〇〇などと法律の制定と進められた

    刑法 民法 商法

  • 39

    1890年第一回総選挙が行われる。選挙権を与えられたのは直接国税〇〇円以上納める〇〇歳以上の〇〇と定められた

    15 25 男子

  • 40

    選挙により自由民権運動派の政党である〇〇が政党系の政党〇〇に勝利し〇〇〇〇を取る政府に対し、地租軽減、予算削減を要求した

    民党 吏党 超然主義

  • 41

    1882年親清派である〇〇〇(〇〇の父)と親日派の〇〇が対立していた

    大院君 高宗 閔妃

  • 42

    その後大院君派が閔妃一派や日本公使館を襲撃する〇〇〇〇を起こす。しかしこれは〇〇によって鎮圧される

    壬午軍乱 清

  • 43

    1884年親清派に転向した閔妃と親日派の〇〇〇が対立した

    金玉均

  • 44

    金が日本の援助でクーデターを起こす(〇〇〇〇)しかしこれは清によって制圧される

    甲申事変

  • 45

    翌年、日清両国は〇〇〇〇を結び、朝鮮派兵時に事前通告し合うと約束した

    天津条約

  • 46

    〇〇〇〇年朝鮮で〇〇〇〇〇〇が起こり朝鮮は清に派兵を要請し、その後日本も朝鮮に出兵した

    1894 甲午農民戦争

  • 47

    その後日本は清と〇〇〇〇が開始し、第二次伊藤内閣と〇〇は協力体制に入る

    日清戦争 民党

  • 48

    1895年日本は清に勝利し〇〇〇〇を締結する。これは朝鮮の〇〇を認める、〇〇〇〇、台湾を日本に割譲、賠償金〇〇両支払うことを定めた

    下関条約 独立 遼東半島 2億

  • 49

    その後、ロシア、〇〇〇〇、ドイツが遼東半島の変換を日本に要求した(〇〇〇〇

    フランス 三国干渉

  • 50

    その後日本は親ロシア派に転向した閔妃を〇〇

    暗殺

  • 51

    1897年高宗が朝鮮の名称を〇〇〇〇に反応した

    大韓帝国

  • 52

    1900年第二次山縣有朋内閣は〇〇〇〇〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇を制定

    軍部大臣現役武官制 治安警察法

  • 53

    伊藤は〇〇〇(旧自由党系)と手を結び〇〇〇〇〇を結成した

    憲政党 立憲政友会

  • 54

    清は日清戦争の賠償金のためにイギリスは〇〇〇〇、〇〇〇を租借、ロシアは〇〇、〇〇の租借と鉄道の敷設権を獲得した

    九龍半島 威海衛 旅順 大連

  • 55

    1900年〇〇〇は清朝政府と手を組み諸外国に宣戦布告した(〇〇〇〇〇

    義和団 義和団事件

  • 56

    義和団事件は日本とロシアを中心に鎮圧した、しかしロシアは〇〇を占領した

    満州

  • 57

    そのことを受け日本はロシアに対抗するために〇〇を影響下に置いた

    韓国

  • 58

    1902年第一次桂太郎内閣が〇〇〇〇を結ぶ。このことにより国内では開戦論が高まる

    日英同盟

  • 59

    〇〇〇〇年〇〇〇〇開戦旅順攻防戦・日本海海戦で勝利する

    1904 日露戦争

  • 60

    1905年日本が勝利しアメリカの仲介で〇〇〇〇〇〇〇を締結する

    ポーツマス条約

  • 61

    しかしポーツマス条約では日本は賠償金を取れず〇〇〇〇〇〇〇〇〇が起こり桂内閣が退陣する

    日比谷焼き討ち事件

  • 62

    1876年〇〇〇〇は関税自主権の回復を目指すがイギリス、ドイツの反対に合う

    寺島宗則

  • 63

    1882年〇〇〇は〇〇〇〇を採用して領事裁判権の廃止を目指すがノルマントン号事件で失敗

    井上馨 欧化政策

  • 64

    1888年〇〇〇〇は大審院への外国裁判官任用問題で失敗

    大隈重信

  • 65

    1889年〇〇〇〇イギリスとの交渉がうまく行きかけるが大津事件で失敗

    青木周蔵

  • 66

    1894年〇〇〇〇が日清戦争直前に〇〇〇〇〇〇〇〇を結び領事裁判権を撤廃

    陸奥宗光 日英通商航海条約

  • 67

    1911年〇〇〇〇〇が日露戦争の勝利を受け関税自主権を回復

    小村寿太郎