暗記メーカー
ログイン
公衆衛生追試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平均寿命は何歳の平均余命か

    0歳

  • 2

    国民医療費は、医療機関などにおける何に要する費用を推計したものか

    傷病の治療

  • 3

    国民医療費は約42兆9665億円だが、1人あたりでは約何円か。

    34万600円

  • 4

    国民医療費は、年齢階級別でみると65歳以上が約何%を占めていて、65歳以上と75歳以上が65歳未満の約何倍と何倍か。

    60%、4倍と5倍

  • 5

    傷病別医科診療費は、〇〇が最も多く次に〇〇が多い

    循環器系の疾患、新生物

  • 6

    国民生活基礎調査とは、何に対して調査をおこない、国民の傾向度を把握する

    国民

  • 7

    有訴者とは、在宅者で、病気や怪我などの〇〇症状がある人で、症状として最も多いの〇〇である。

    自覚症状、腰痛

  • 8

    有訴者は、国民全体の約〇割で、65歳以上の約〇割である。

    3割、5割

  • 9

    通院の原因として最も多いのは、〇〇〇である

    高血圧

  • 10

    患者調査とは、〇〇に対して調査を行い医療施設の利用状況を把握することである

    病院

  • 11

    推計患者数は、10月のある調査日に全国の医療機関を受療した患者数の推計で、約〇〇人である

    約835万

  • 12

    年齢階級別にみた受療率は、全体的に横ばいから、〇〇傾向で、特に高齢者の入院受療率が大幅に〇〇している。

    減少

  • 13

    性.年齢階級別受療率は乳幼児期に高値であることと、加齢に伴う〇〇が特徴。

    上昇

  • 14

    年齢階級別受療率では、入院は90歳以上、外来は男が80歳代前半、女が70歳代後半で最も高い

  • 15

    年齢階級別受療率では、入院は80歳以上、外来は男が60歳代前半、女が70歳代後半で最も高い

    ×

  • 16

    年齢階級別受療率では、入院は70歳以上、外来は男が80歳代前半、女が60歳代後半で最も高い

    ×

  • 17

    傷病分類別受療率は、入院の場合、〇〇疾患、〇〇疾患が多く、外来の場合は〇〇系の疾患が多い

    精神、循環器、消化器

  • 18

    長期の入院が見られるのは〇〇や療養病床である

    精神病床

  • 19

    令和3年の年少人口は〇〇〇であり 令和4年の年少人口は〇〇〇である

    11.8、11.6

  • 20

    令和3年の老年人口は〇〇〇であり 令和4年の老年人口は〇〇〇である

    28.6、29.0

  • 21

    令和3年の出生数は〇〇〇であり 令和4年の出生数は〇〇〇である

    818、771

  • 22

    令和3年の合計特殊出生率は1.30であるが 令和4年はいくつか

    1.26

  • 23

    平均世帯人員数は毎年〇〇している

    減少

  • 24

    単独世帯が1529.2万世帯と最も〇〇

    多い

  • 25

    65歳以上の者がいる世帯は全世帯の何%か

    49.7

  • 26

    65歳以上の者がいる夫婦のみの世帯は32.0%だが、単独世帯では何%か

    28.8%

  • 27

    平成6年に保健所法が改正され、その名称は〇〇〇〇〇と改められた

    地域保健法

  • 28

    保健所が設置できるものを3つあげなさい

    都道府県、政令指定都市、特別区

  • 29

    保健所の業務は〇〇〇〇〇〇その他地域保健に係る統計に関する事項である

    人口動態統計

  • 30

    保健所の業務は、住宅、水道、下水道、廃棄物の処理、清掃その他環境衛生に関する事項である

  • 31

    保健所の業務は、住宅、水道、下水道、廃棄物の処理、清掃その他環境衛生に関する事項に関係しない

    ×

  • 32

    保健所の業務は〇〇と〇〇に関する事項である

    医事、薬事

  • 33

    保健所の業務は、精神保健に関する業務では無い

    ×

  • 34

    保健所の業務は、精神保健に関する事項である

  • 35

    治療方法が確立していない病気、その他の特殊の疾病により長期入院を必要とする者の保健に関する事項は保健所の業務である

  • 36

    エイズ、〇〇、〇〇、伝染病の予防に関する事項は保健所の業務である

    結核、性病

  • 37

    令和3年の国民生活基礎調査によると、我が国の最近の世帯総数は〇〇〇〇万〇千世帯である

    5191、4

  • 38

    出生は前年より〇〇している

    減少

  • 39

    死亡は前年より〇〇し、死亡率は〇〇〇となった

    増加、12.9

  • 40

    自然増減数は前年より〇〇した

    減少

  • 41

    死産は前年より〇〇し、死産率は〇〇〇となった

    増加、19.3

  • 42

    婚姻は前年より〇〇し、婚姻率は〇〇となった

    増加、4.1

  • 43

    合計特殊出生率は〇〇〇である

    1.26

  • 44

    コーホート合計特殊出生率とは、1人の女性が一生の間に産む子供の数である

  • 45

    コーホート合計特殊出生率とは、1人の女性が1回に産む子供の数である

    ×

  • 46

    通院者は、国民全体の約〇割で、65歳以上の約〇割が通院している

    4割、7割

  • 47

    母子保健対策とは〇〇〇〇法が〇〇〇〇のきほんとなる

    母子保健

  • 48

    少子化対策として子供子育て新制度が実施されている

  • 49

    子育て支援対策に健やか親子21が実施されている

  • 50

    虐待防止法は平成何年

    12

  • 51

    児童虐待を疑う場合はどこに通告するか3つ答えなさい

    市町村、福祉事務所、児童相談所

  • 52

    児童虐待件数は、年々〇〇していて、〇〇的虐待が最も多い

    増加、心理

  • 53

    母子保健施設には、〇〇対策、〇〇対策、母子保健の基盤整備などがある。

    保健、医療

  • 54

    〇〇〇と保健所が母子保健事業を行い、基本的な母子保健サービスも〇〇〇が行う。 また専門的な母子保健サービスは〇〇〇〇²の管轄である

    市町村、都道府県

  • 55

    母体保護法とは、不妊手術や〇〇〇〇〇〇について定義している

    人工妊娠中絶

  • 56

    人工妊娠中絶の適用週数は妊娠満何周未満か

    22

  • 57

    人工妊娠中絶は〇〇と〇〇〇の同意が必要

    本人、配偶者

  • 58

    学校保健の範囲は〇〇〇〇〇の管轄にある教育機関である

    文部科学省

  • 59

    保育園は何の管轄であるため、学校保健の範囲に入らない

    厚生労働省

  • 60

    人口動態統計の5~19歳の死亡率はすべての年齢層のうち最も低く、その死因の原因は〇、〇、悪性新生物、心疾患が主である

    不慮の事故、自殺

  • 61

    総再生産率とは母の年齢別出生率を女児だけについて合計したものである

  • 62

    合計特殊出生率が最も多い県はどこか

    沖縄

  • 63

    死因統計の分類はWHOの〇〇〇に準拠して作成された疾病、傷害及び死因の統計分類を基に定められたコーティングルールに従って行われている

    icd

  • 64

    死因順位で多い順に10個答えなさい

    悪性新生物、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎、誤嚥性肺炎、不慮の事故、腎不全、アルツハイマー、認知症

  • 65

    学校管理下での事故等の状況での死因は、何が最も多いか

    突然死

  • 66

    学校管理者は臨時休業の決定、学校医の任命などをしている

  • 67

    学校は臨時健康診断の実施、児童生徒の決定をしている

  • 68

    就学時健康診断は小学校就学予定者に対して〇〇〇が実施する

    市町村

  • 69

    定期健康診断は児童生徒に対して〇〇が実施する

    学校

  • 70

    精神障害者数は約何万人か

    610

  • 71

    精神疾患は何が最も多いか また入院と外来を答えろ

    気分障害、統合失調症、気分障害

  • 72

    精神障害者の治療で医療保護入院では誰の同意があるか

    家族

  • 73

    措置入院で最も多い入院形態は〇〇〇〇入院である

    医療保護

  • 74

    通院医療は何法に基づくか

    障害総合支援

  • 75

    産業保健の目的は労働者の健康を守る

  • 76

    寝たきりになる原因は何が最も多いか、

    認知症

  • 77

    高齢者虐待では何が最も多いか

    身体的虐待

  • 78

    高齢者虐待の虐待者は誰が最も行うか

    息子

  • 79

    介護保険制度の保険者は何か

    市町村及び特別区

  • 80

    介護保険制度の被保険者は何歳以上の者か

    40

  • 81

    第1号被保険者は何歳以上の者か

    65

  • 82

    第2号被保険者は何歳〜何歳の医療保険加入者か

    40~64

  • 83

    要介護認定者数は年々〇〇している

    増加

  • 84

    介護給付の費用負担は、公費、被保険者の保険料は何%か

    50

  • 85

    労災保険の保険者は何か

  • 86

    水俣病はどこか2つ教えろ

    鹿児島、熊本

  • 87

    いたいたい病はどこか、また原因物質はなにか

    富山、カドミウム

  • 88

    四日市ぜんそくはどこか

    三重

  • 89

    国民生活基礎調査は何に関する実態を世帯面から把握する調査か、5つ教えろ

    保健、医療、福祉、年金、所得

  • 90

    国民生活基礎調査は何年ごとに行うか

    3

  • 91

    リスボン宣言は何に関する宣言か

    患者の権利

  • 92

    労働衛生の3管理を教えろ

    作業環境管理、作業管理、健康管理

  • 93

    環境基準において検出されてはならない物質はなにか

    アルキル水銀、全アジアン、PCB

  • 94

    要介護認定者は年々〇〇している

    増加

  • 95

    アルマ・アタ宣言は何の宣言か

    健康権

  • 96

    プライマリヘルスケアは何が主体となる自主的運営を目的としているか

    地域住民

  • 97

    オタワ憲章は何に関する憲章か

    健康増進

  • 98

    健康増進法は何を推進することが目的か

    健康日本21

  • 99

    健康増進法は市町村の健康増進事業、国民健康、栄養調査、〇〇〇〇の防止を行っている

    受動喫煙

  • 100

    喫煙は男性の場合近年〇〇傾向であるが諸国と比べると〇〇

    減少、高率