問題一覧
1
お互いが同じ時間を共有するお互いが同じ時間を共有する形態
同期的
2
同じ時間を共有する日同じ時間を共有する必要おない時間を共有する必要のない形態
非同期的
3
実名を公表せずに匿名やハンドルネームで書き込みができる。発言に責任を持たないこともある。
匿名性
4
容易に複製が出来て拡散しやすい→全削除は不可能
情報の拡散
5
正しい情報か定かでは無いものが公開されている
情報の信憑性
6
1969年に年にアメリカ国防総省の資金提供により構築されたコンピュータネットワーク
ARPANET
7
送受信するときに小さいデータに分割する。このデータの名前
パケット
8
ARPANETを原型にできたもの
インターネット
9
インターネットで情報の流通範囲を拡大させた主なサービス3つ答えよ
電子メール, 電子掲示板, Webサイト
10
電話回線から移り変わった物
ブロードバンド
11
光ファイバによる家庭向けサービス
FTTH
12
ケーブルを用いて行う有線放送 インターネットに用いることが可能なもの
CATV
13
インターネットの普及で発生した問題
情報格差
14
連続して変化するものを連続して量が変化する別のもので表現すること
アナログ
15
連続して変化する量を一定間隔で区切って数値で表現すること
デジタル
16
アナログデータをデジタルデータに変換すること
A/D変換
17
デジタルデータをアナログデータに変換すること
D/A変換
18
私たちが普段使っている数字は何進法?
10進法
19
コンピュータは何進法を扱う?
2進法
20
2進法の一桁を表す情報量
1ビット
21
1ビットから8ビットまでをまとめてなんというか
1バイト
22
1B=?
8bit
23
1KB=?
1024B
24
1MB=?KB
1024KB
25
コンピュータ内で使われており、桁の多い2進数の4桁を1桁にして扱いやすくした物
16進数
26
情報の送り手と受け取り手を媒介するもの
メディア
27
通信速度を表す単位
bps
28
デジタルデータの情報量の接頭語である「PB」これを何と読むか
ペタバイト
29
文字や記号に割り与えられている固有の数
文字コード
30
文字と文字コードの対応関係
文字コード形態
31
7ビットであらわされる数値に文字や記号を割り当てられる文字コード体系の名前と種類数
ASCII, 128種類
32
文字を文字コードに置き変える方式
エンコーディング方式
33
多くの文字を統一して使える文字コード体系が必要となり、開発されたもの
Unicode
34
ドットの配置を記録する
ビットマップフォント
35
ビットマップフォントの文字人文字一つ一つの形のこと
グリフ
36
グリフ(文字の形の事)の輪郭線を座標などを用いて記録するもの
アウトラインフォント
37
データの内容や意味を保ったまま別のデータに変換し、データ量を減らす処理
圧縮
38
圧縮したデータを元のデータに戻すこと
展開
39
圧縮したファイルを元と同じファイルに戻せる圧縮方式。圧縮率は低い
可逆圧縮
40
圧縮率は高いが、圧縮市ファイルを元と同じファイルに戻せない圧縮形式。質を落としても問題がない場合に利用する
非可逆圧縮
41
圧縮率の求め方!
圧縮前のデータ量分の圧縮後のデータ量かける100
42
同じデータが連続する部分に注目し、圧縮する
ラングレス法
43
出現頻度の高いデータを短いビット列に、出現頻度の低いデータを長いビット列に符号化して圧縮する方法
ハフマン符号
44
マイクロフォンでアナログの電気信号に変換
アナログ音声データ
45
波形を一定間隔で区切り、波の高さを取り出す
標本化
46
一分間に何回サンプリングを行うかを表す数
サンプリング周波数
47
標本化で得られた波の高さを、あらかじめ定められたメモリのうち、最も近い値に変換する事
量子化
48
量子化のメモリの間隔のこと
量子化ビット数
49
音の波形を符号化して記録する方法
PCM方式
50
一般に人にとって意味や価値のあるもの
情報
51
人と人とが意思や感情、思考を伝達し合う事
コミュニケーション
52
情報の送り手と受け取り手の間を媒介するもの
メディア
53
メディアの種類三つ答えよ
表現, 伝達, 記録
54
コミニュケーションの手段の利点や課題を理解し、適切に活用する能力
メディア・リテラシー