問題一覧
1
材料に集中応力が加わる切り欠き部分は、壊れやすい。
○
2
労働安全衛生法関係法令によれば、作業環境における作業面の明るさは、精密作業で250ルクス以上が必要と規定されている。
✗
3
鉛蓄電池は、放電すると電解液の比重が上がる。
✗
4
交流負荷から発生するノイズの対策には、ダイオードを用いるのが良い。
✗
5
テスタによる測定において測定値が予測できない場合は、最小の測定範囲から順次上位に切り替えていく。
✗
6
工程能力とは工程の実力のことで、この工程能力の程度に影響する4Mとして、誤っているものはどれか。
二 価格
7
4ビットあれば16通りのデータを表現することが出来る。
○
8
銅線を焼きなまし後、曲げを行った場合、銅線の中心より外側は、曲げる前より薄くなり、内側は厚くなる。
○
9
次の加工のうち、除去加工に当てはまらないものはどれか。
ハ 鍛造
10
電気設備技術基準によれば、PLCの接地の種類として、通常適用されているものはどれか。
二 D種接地
11
抵抗40Ωとリアクタンス30Ωを直列に接続する場合、合成インピーダンスは、50Ωである。
○
12
磁性材料として、適切なものはどれか。
ロ ケイ素鋼
13
入力モジュールの入力応答時間が短いほど、ノイズの影響を受けやすい。
○
14
ねじ締めつけ作業に使用する工具として、誤っているものはどれか。
ロ ダイス
15
電源モジュールは無通電状態において経年劣化を起こすので、常用品及び予備品を定期的にローテーションすると良い。
○
16
リフレクタ型(回帰反射型)光電スイッチの点検項目として、適切でないものはどれか。
ロ 光電スイッチ側面の金属物体の有無
17
ウォッチドッグタイマとは、プログラムの予め決められた実行時間を監視し、規定時間内に処理が終了しない場合に警報を出すためのタイマである。
○
18
PID制御は、P動作、I動作及びD動作を含む制御方式だが、D動作とは微分動作のことである。
○
19
バイナリデータ ”0101 0010 1001 0001” をBCDで表すと”5491”になる。
✗
20
次に示す指示計器のうち、直流回路に最も適している計器はどれか。
イ 可動コイル形
21
ろう付けは、母材より低い融点の金属を溶融させ、接合部に流し込んで接合する方法である。
○
22
測定範囲0ー25mmの外側マイクロメータを格納する時は、測定面にゴミが入らないようにきちんと密着させておかなければならない。
✗
23
電気的条件の項目と単位の組合せとして、適切でないものはどれか。
二 電界強度 A/m
24
フレミングの左手の法則で人差し指の示す方向として正しいものはどれか。
ロ 磁界の方向
25
日本産業規格(JIS)によれば、SFCのトランジョンとは、一つ以上の前置ステップから一つ以上の後置ステップへ制御を展開させる条件を規定されている。
○
26
絶縁材料として間違っているものはどれか。
二 カーボン
27
けがき作業でのセンタポンチとは、穴あけ加工の中心を示すときに打つポンチである。
○
28
日本産業規格(JIS)によれば、下図の電気用図記号の名称として、正しいものはどれか。
ロ 近接スイッチ
29
ひずみとは、外力に応じて材料内部に発生する抵抗力のことである。
✗
30
真性半導体に不純物を混入させて、P形やN形半導体を作る操作をドーピングという。
○
31
電気用品安全法関係法令によれば、次のマークは、特定電気用品に付けられるPSEマークである。
○
32
日本産業規格(JIS)の「プログラマブルコントローラープログラム言語」によれば、データ要素とビット数の組み合わせとして、規定されていないものはどれか。
ハ トリプルワード 48ビット
33
三相同期電動機の回転速度は、極数が4、波数が50Hzのとき、1500min-1である。
○
34
直流ソレノイドき逆並列に接続されたダイオードは、サージ吸収の効果がある。
○
35
直流電動機で、回転子の電機子コイルは波巻コイルと重ね巻きコイルの2種類があり、小電流高電圧のものには重ね巻きが、大電流低電圧のものには波巻が使用される。
✗
36
交流正弦波の波髙値(Vp)と実効値(Ve)は、次の式で表される。 Vp=√3✗Ve
✗
37
誘導形近接スイッチで物体を検出する場合、鉄などの磁性金属は動作距離が短く、銅、アルミニウムのような非 磁性金属は動作距離が長い。
✗
38
数の表記表と使用される表記の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
二 16進数 0〜15の数字で表記
39
三相線路の負荷電流をクランプメータで測定する場合、2本の線をクランプ鉄心の中に通す
✗
40
NC工作機械などで、精密で滑らかな運動を必要とする箇所に用いるネジはどれか。
二 ボールねじ
41
文中の()に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 黄銅は( )の合金である。
ロ 銅と亜鉛
42
電気はんだごての選定ポイントとして、適切でないものはどれか。
ハ コテ先温度は、適格温度に達した後の温度変化が大きいこと。
43
日本産業規格(JIS)によれば、オフディレイ機能とは「オフ動作条件が成立してから、オフ出力するまでの時間遅れを持った機能」のことである。
○
44
漏電遮断器等の特定電気用品き表示するPSEマークは以下のものである。
○
45
日本産業規格(JIS)の「機械製図」によれば、◻︎は正方形の辺を示している。
○
46
次のLD回路とFBD図は、等価な回路である。
○
47
日本産業規格(JIS)によれば、図面の寸法数字に付記される寸法補助記号でCは、45°の面取りを表している。
○
48
歯車のモジュールとは、ピッチ円直径に歯数を乗じたものである。
✗
49
前進端や後進端のリミットスイッチからの信号はアナログ信号である。
✗
50
アナログ入出力モジュールの仕様を表す用語として、正しいものはどれか。
イ デジタル分解能
51
下図の論理回路の動作で、入力1.2.3.をそれぞれ次に示す場合、出力は、TRUE(BOOL形)である。
○
52
コンデンサが下図のように接続されている時、AB間の合成容量として、適切なものはどれか。
イ 6.0μF
53
リレーのB接点は、リレーが動作していない時は閉じている。
○
54
PLCのスキャンタイムは、アプリケーションプログラムの実行ステップ数が多くなれば、長くなる。
○
55
タイムチャートの説明として、誤っているものはどれか。
二 制御システムの状態遷移(せんい)を記述できる
56
図に示すPLC各部の基本構成に関する組み合わせとして、正しいものはどれか。
ハ A 入力部 B CPU演算部 C 出力部 D メモリ部
57
文中の()内に当てはまる値として、適切なものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、PLCは標高( )mまでの動作に適していなければならない。
二 2000
58
SFCでは、並列処理は出来ない。
✗
59
次のうち、半導体でない材料はどれか。
イ リチウム
60
負荷機器にサージ吸収器を設ける目的の一つとして、出力リレーの保護が挙げられる。
○
61
日本産業規格(JIS)によれば、次の接地端子の名称(A)と図記号(B)の組み合わせは正しい。
○
62
労働安全衛生法関係法令によれば、作業環境における作業面の明るさは、精密作業で250ルクス以上が必要とされている。
✗
63
PLCに影響するノイズを発生しないものはどれか
イ 抵抗器
64
PLCのプログラム言語において、INT型データで表すことの出来る数値の範囲は、-7999〜+7999である
✗
65
PADTの機能として、適切でないものはどれか。
ハ PLCのノイズシュミレーション
66
熱電対からの出力信号はアナログ信号である。
○
67
銀、銅及びアルミニウムのうち、常温において最も導電率の高いものは、アルミニウムである。
✗
68
継電器が唸る原因の一つとして、接点の過電流が考えられる。
✗
69
品質保証の国際規格として定められたものはISO14000である
✗
70
日本産業規格(JIS)によれば、LD言語でコイル記号とその意味の組合せとして、規定されていないものはどれか。
二 タイマコイル
71
セラミックスは、ブロックゲージの材料として適している。
○
72
文中の()内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 耐熱クラスの指定文字がBの絶縁材料において、最高連続使用温度は( )℃である
ハ 130
73
PLCの自己診断機能で、システム全ての異常を検出できる。
✗
74
PLCの定期点検の内容として、誤っているものはどれか。
イ PLC周辺の湿度は、測定しなくても良い
75
下図こ論理回路の動作で入力1、2、3をそれぞれ次に示す場合、出力はTRUEである。
○
76
日本産業規格(JIS)における十字ねじ回しの呼び番号と下図の基準寸法の組み合わせとして誤っているものはどれか。
イ 1番 4mm
77
日本産業規格(JIS)によれば、変数をプラグラマブルコントローラの入力、出力、もしくはメモリ上の位置より直接的に表現する場合に用いる接頭語では、「I」は入力位置を表し、「O」は出力位置を表す。
✗
78
軸受は、軸と軸受の接触状態によって分類すると、すべり軸受と、ころがり軸受に分類される。
○
79
圧着接続に関する記述として、誤っているものはどれか。
イ 圧着端子よりはみ出た電線ひげは、マークチューブで絶縁する