問題一覧
1
実行中のプログラムが管理するメモリ領域は何種類に分かれますか?
3種類
2
2分探索木はどんなルールでデータを格納した2分木ですか?
「左子ノードのキー値は、そのノードのキー値より小さい」、「右子ノードのキー値は、そのノードのキー値より大きい」
3
コンパイル後の目的プログラムを実行可能ファイルにするためには、どんな処理する必要ですか?
リンク
4
ヒープ領域とは、プログラムの何を管理するメモリ上の領域ですか?
任意のデータ
5
環境変数とは、どのような役割を持った変数ですか?
OSが利用する設定を記録している変数
6
標準出力をファイルへリダイレクトするときは、どんな記号を利用しますか?
>
7
CPUはある装置のデータしか読み出すことができません。その装置とは何ですか?
メモリ
8
ファイルの入れ物となる特殊なファイルをUNIXやLinuxではなんと呼びますか?また、それはWindowsでは何と呼びますか?
UNIX:ディレクトリ、Windows:フォルダ
9
スタック領域とは、プログラムの何を管理するメモリ上の領域ですか?
流れ
10
2進数と16進数の間にはどんな関係がありますか?
2進数4桁が16進数1桁に対応している
11
リストと配列の2つの違いとは何ですか?
「リストのサイズは可変長」、「リストは挿入・削除の効率がよい」
12
インタプリタは、コンパイラと比べて、何が違いますか?
実行前に目的プログラムを作成しておかない
13
変数とはどのようなものですか?
値を保持しておいて、好きなときに取り出せる箱
14
プログラムのデータの出力先の既定値をなんと言いますか?
標準出力
15
現在の標準となっている開発手法の名前は何ですか?
ウォーターフォール
16
スタック、キュー、リスト、2分探索木は2つの要素の組み合わせで実現しました。この2つの要素とは何ですか?
構造体と処理
17
環境pathとは、どのような役割を持った環境変数ですか?
アプリケーションを起動しようとした時にWindowsが環境変数「path」に指定されたディレクトリを順に探す
18
各開発フェーズの中で、最も人手を必要とするフェーズは何ですか?
コーディング、単体テスト
19
記憶装置は、何と何に分類されますか?
メモリとストレージ
20
プログラムを実装するフェーズの名前は何ですか?
コーディング
21
単体テストではプログラムの内部構造と、どのフェーズでの設計の仕様に従っていることを確認しますか?
内部設計
22
ソースプログラムを、目的プログラムに翻訳するプログラムを何と呼びますか?
言語プロセッサ
23
コマンドプロンプトから、外部コマンドやツールと呼ばれるプログラムはどんなものですか?
cmd.exeに含まれない、単独の実行可能ファイル
24
CPUは5大装置の何に当たりますか?
演算装置と制御装置
25
アプリは何の違いを意識して作る必要がありますか?
OS
26
コマンドプロンプトとは、どのような機能をもつアプリケーションですか?
Windowsの機能をCUIで操作する
27
CPUの違いをラップしてくれるソフトウェアはなんですか?
OS
28
システムから見て外側である利用者の観点で設計するフェーズの名前は何ですか?
外部設計
29
メモリの利用可能領域より大きなプログラムを読み込むために、ハードディスクを仮想的なメモリとして利用する技術は何ですか?
仮想記憶
30
高速化のために、「低速な装置のデータ」を「高速な装置」にコピーしておき、同じデータが必要になった場合に、高速な装置に保存されたコピーを利用する技術は何ですか?
キャッシュ
31
コンピュータで小数を扱う場合、どんな問題が起きる可能性がありますか?
誤差が生じることがある
32
コンパイラは高水準言語のソースプログラムを、どんな目的プログラムに翻訳しますか?
マシン語の目的プログラム
33
コンピュータの5大装置とは何ですか?
入力装置、出力装置、演算装置、制御装置、記憶装置
34
Windowsがデータを見るときの単位は、複数のセクタをまとめたものです。この単位とは何ですか?
クラスタ
35
構造体と連想配列の違いは何ですか?
構造体は、異なる型のデータでもまとめて管理できる
36
スタックは何を表現するデータ構造ですか?
流れ
37
キューは何を表現するデータ構造ですか?
順序