問題一覧
1
水素イオン
H+
2
ナトリウムイオン
Na+
3
カリウムイオン
K+
4
銅(II)イオン
Cu2+
5
銀イオン
Ag+
6
アンモニウムイオン
NH4+
7
マグネシウムイオン
Mg2+
8
カルシウム
Ca2+
9
鉄(II)イオン
Fe2+
10
鉄(III)イオン
Fe3+
11
塩化物イオン
Cl-
12
臭化物イオン
Br-
13
ヨウ化物イオン
I-
14
水酸化物イオン
OH-
15
硝酸イオン
NO3-
16
酢酸イオン
CH3COO-
17
炭酸水素イオン
HCO3-
18
酸化物イオン
O2-
19
硫化物イオン
S2-
20
炭酸イオン
CO32-
21
硫酸イオン
SO42-
22
リン酸イオン
PO43-
23
陽子の数と電子の数が異なるようになると、電気を帯びるようになる。このような電気を帯びた粒子のことを
イオン
24
原子が電子を放出すると正の電荷をもつ「 」になる
陽イオン
25
原子が電子を受け取ると負の電荷を持つもつ「 」になる
陰イオン
26
原子1個が電子を帯びているものを
単原子イオン
27
2個以上の原子が結びついた粒子全体が電気を帯びているものを
多原子イオン
28
原子が陽イオンになる性質のことを
陽性
29
原子が陰イオンになる性質のことを
陰性
30
原子から電子1個を取りさって1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを
イオン化エネルギー
31
イオン化エネルギーが「 」原子ほど、陽イオンになりやすい
小さい
32
原子が電子1個を受け取って1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギーを
電子親和力
33
電子親和力が「 」原子ほど、陰イオンになりやすい
大きい
34
元素を原子番号の順に並べると、性質がよく似た元素が一定の間隔であらわれる。このような規則性を元素の「 」という
周期律
35
元素を原子番号順に並べて、性質のよく似た元素が縦のれつに並ぶようにして配列した表を、元素の
周期表