問題一覧
1
かたいがもろく割れやすく、綺麗に割れる性質
へき開
2
元素記号の周りに最外殻電子と同じ数の・を書き入れた式
電子式
3
元素同士が共有している部分
共有電子対
4
元素同士が共有していない部分
非共有電子対
5
電子式の:をーで表したもの
構造式
6
電子式において、対になっている電子
電子対
7
1組の共有電子対からなる共有結合
単結合
8
2組の共有電子対からなる共有結合
二重結合
9
3組の共有電子対からなる共有結合
三重結合
10
構造式において、1つの原子からでる線の数
原子価
11
1つの原子からなる分子
単原子分子
12
2つの原子からなる分子
二原子分子
13
3個以上の原子からなる分子
多原子分子
14
多原子分子のうち、非常に多くの原子からなる分子
高分子
15
一方の原子からの非共有電子対が共有されて生じる結合
配位結合
16
1
モノ
17
2
ジ
18
3
トリ
19
4
テトラ
20
5
ペンタ
21
6
ヘキサ
22
H₂O
アクア
23
NH₃
アンミン
24
OH
ヒドロキシド
25
CN
シアニド
26
共有電子が互いに片寄らない
極性がない
27
共有電子が片方に片寄る
極性がある
28
共有電子を引き寄せる力
電気陰性度
29
極性がある分子
極性分子
30
極性がない分子
無極性分子
31
多数の分子が分子間に働く弱い引力
分子間力
32
規則正しく配列してできた固体
分子結晶
33
分子結晶の性質 ( )、( )やすい ( )ものが多い ( )しやすいものがある 固体は電気を( ) 融解液も電気を( )
やわらかく, くだけ, 融点の低い, 昇華, 導かない, 導かない
34
分子間力で分子間に働く弱い引力
ファンデルワールス力
35
分子間力で、静電気的な引力によって生じる結合
水素結合
36
Cu+Zn
黄銅, しんちゅう
37
Cu+Sn
青銅, ブロンズ
38
Fe+Cr+Ni
ステンレス
39
Al+Cu+Mg
ジュラルミン
40
黄銅
Cu+Zn
41
青銅
Cu+Sn
42
ステンレス
Fe+Cr+Ni
43
ジュラルミン
Al+Cu+Mg
44
一番軽い元素
H
45
一番重い元素
U
46
¹²Cを基準(12.0)として置きほかの元素を相対的に示した
相対質量
47
相対質量の平均値
原子量
48
6.02×10²³
アボガドロ定数, mol
49
0℃、1.013×10⁵Pa
標準状態
50
水素結合は( )よりも結合の力は強いが( )や( )からしたらはるかに弱い
ファンデルワールス力, 共有結合, イオン結合
51
極めて多数の原子からできている分子
高分子
52
高分子からなる化合物
高分子化合物
53
天然に存在する高分子化合物
天然高分子化合物
54
人工的に合成される高分子化合物
合成高分子化合物
55
一般に高分子の材料になるもの
モノマー, 単量体
56
高分子化合物そのもの
重合体, ポリマー
57
単量体から重合体ができる反応
重合
58
重合形式
付加重合, 縮合重合
59
金属原子間を移動する価電子の1つ
自由電子
60
自由電子が原子間を動き回ることで生じる結合
金属結合
61
金属結晶の性質 ( )がある ( )と( )をもつ ( )、( )にすぐれている ( )は低いものから高いものまである
金属光沢, 展性, 延性, 電気, 熱伝導性, 融点
62
物質を構成している粒子が規則正しく配列したもの
結晶
63
結晶の粒子の配列を示したもの
結晶格子
64
その粒子の配列の最小単位
単位格子
65
結晶の種類
金属結晶, イオン結晶, 共有結晶, 分子結晶