問題一覧
1
CEO
最高経営責任者
2
CIO
最高情報責任者
3
ERP
企業資源計画
4
EA
現状と将来を比較、全体を最適化するための方法論
5
エンタープライズサーチ
企業内検索エンジン
6
MRP
資材所要量計画。必要な資材や部品料、発注時期を割り出す手法
7
BCP
事業継続管理
8
BCM
事業継続管理
9
BPR
業務プロセス再構築
10
BPM
BPRのマネジメント
11
BPMN
ビジネスプロセスの表記方法。人間が行う業務プロセスの記述に使われる
12
B to B
企業間電子商取引
13
B to C
企業と消費者の電子商取引
14
C to C
消費者同士の電子商取引
15
EDI
電子データ交換
16
ISO
国際標準化機構
17
IEC
電気および電子分野の標準化を行う団体
18
IEEE
電気、電子分野に関するアメリカの標準化推進団体
19
W3C
ウェブで使われる技術の標準化を推進する団体
20
JIS
日本工業規格
21
ISO 9000
企業の品質管理に関するマネジメントシステム
22
ISO 14000
企業の環境管理に関するマネジメント
23
ISO/IEO 27000
企業の情報セキュリティ管理に関するマネジメント
24
QC運動
現場メンバーの自主的に品質を改善する取り組み
25
TQC
全社レベルでQC活動を実施すること
26
TQM
経営含めて品質改善する取り組み
27
シックスシグマ
アメリカで開発された品質改善運動
28
RAD
急いでアプリケーションを開発すること
29
SOA
ソフトウェアの機能や部品を構成単位とし、組み合わせることで大規模なソフトウェアを実現する考え方
30
VR
仮想現実
31
AR
拡張現実
32
NAS
複数のPCから使えるファイルサーバ専用機
33
CDN
コンテンツ配信に最適化されたネットワーク
34
キュー
先入れ先出し。銀行の窓口に並ぶ列
35
スタック
先入れ後出し。エレベーターでブザーがなったら降りるやつ
36
シリアルインターフェース
直列。信号を1本だけ使い、その中で次々と信号が送られる
37
パラレルインターフェース
並列。複数の信号線で同時にいくつもの電気信号が発信
38
SoE
顧客との関係性を深めるシステム。SNSが該当
39
SoR
データを正確に記録、保管するシステム
40
ベンチマーキング
業界トップのビジネスのやり方を分析し、自社の経営に活かすこと
41
ベンチマークテスト
同じ条件でいくつものテストをし、個々のシステムの性能を測定すること
42
リーン生産方式
生産プロセスを徹底的に効率よく管理すること
43
リーンスタートアップ
最小のコストと時間で、最低限の商品やサービスを提供し、顧客のニーズを探り当てる企業の方法論
44
ビジネスモデル特許
ビジネスの方法に新規性や独創性がある場合に保護する
45
トレードマーク
商品を特徴づけるマークやロゴ
46
サービスマーク
サービス商標のこと
47
個人識別番号
生体情報をデジタルデータにしたもの。公的に割り振られた番号。パスポート番号など
48
要配慮個人情報
特に配慮が必要な情報。人種 心情 社会的身分 病歴 犯罪歴 犯罪被害歴
49
個人情報保護委員会
個人情報を管轄する組織
50
プライバシーポリシー
自社サイトで得た個人情報をどのように扱い保護するか説明したもの
51
安全管理措置
個人データの安全管理のため実施すべき措置
52
使用許諾
ユーザーがプログラムを使うことを認める契約
53
シュリンクラップ契約
包装の開封で使用許諾契約が発生する契約
54
アクティベーション
正規ユーザーであることを証明すること
55
ボリュームライセンス
複数のソフトウェアをまとめて提供すること
56
サイトライセンス
組織単位で一括導入するソフトウェア使用権
57
CAL
サーバーとクライアントに機能が別れているソフトウェアで、サーバーにアクセスするためのクライアント使用権のこと
58
公益通報者保護法
社内外問わず通報した人が企業から不利益を被ることがないように定めた法
59
情報公開法
行政機関などに情報を求める権利をまとめた法律
60
資金決済法
電子マネーや暗号資産を取り扱う事業者を規制し、消費者を保護する法
61
金融商取引法
消費者保護のため、幅広い金融商品を対象に必要な規制をする法
62
リサイクル法
資源、廃棄物の分別回収や再資源化、再利用を定めた法
63
ASCIIコード
1バイトで英数字を表す文字コード
64
JISコード
日本産業規格が制定。2バイトの文字コード
65
Unicode
世界中の言語を1つのコード体系で表す文字コード
66
機械語
0と1だけで作られた言語
67
C
最も普及されているプログラミング言語。元はUNIXの開発言語
68
Java
Webシステムでよく使われるプログラミング言語
69
Javaアプレット
Webサーバからダウンロードしてクライアント側で動作させるJavaプログラム
70
JavaScript
Webブラウザ上で動作させる処理内容を指定するための言語
71
Python
人工知能開発などによく使われる言語
72
R
統計解析に向いたOSS言語
73
ローコード
プログラミング言語による記述で極力減らしてソフトウェア開発ができる手法
74
ノーコード
プログラミング言語を記述することなくソフトウェア開発をする手法
75
可逆圧縮
完全に元通りに戻せる圧縮方式
76
不可逆圧縮
完全には元に戻せない圧縮方式
77
GIF
256色8bit 可逆圧縮方式で画質が落ちない
78
PNG
24ビットフルカラー 可逆圧縮方式 画質は落ちない
79
JPEG
24ビットフルカラー 非可逆圧縮方式 画質は落ちる
80
MPEG
動画のファイル形式
81
MP3
高圧縮で保存する形式のファイル 携帯音楽プレーヤーなど
82
MIDI
楽譜データを保存するファイル形式
83
ビジネスで多用される電子文書フォーマット
84
情報セキュリティ委員会
情報セキュリティ対策の最高意思決定機関
85
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)
標準型サイバー攻撃に備え、IPAが設置した組織
86
セキュリティアクション
中小企業が自社の情報セキュリティ対策に取り組むことを自ら宣言する制度。ロゴマークで社内外に取り組みのアピールができる