問題一覧
1
風疹で非融合性皮疹を認める。
T
2
急性細気管支炎の治療でネブライザーを用いることがある。
T
3
麻疹で二峰性発熱を認める。
T
4
伝染性単核症の病態はEBウイルスのT細胞での増殖である。
F
5
百日咳の起因菌はBordetella pertussisである。
T
6
無菌性髄膜炎の原因で最多なのはムンプスウイルスである。
F
7
流行性耳下腺炎の診断に抗ムンプスウイルスIgM抗体を用いる。
T
8
百日咳で、咳が続いた後にカタル症状を認める。
F
9
ヒトメタニューモウイルスは急性細気管支炎の原因である。
T
10
伝染性単核症で扁桃の白苔を認めることがある。
T
11
流行性耳下腺炎の合併症で最多なのは難聴である。
F
12
急性灰白髄炎は麻痺の原因である。
T
13
水痘は2yo↓に好発する。
F
14
麻疹の皮疹は融合性である。
T
15
百日咳で抗菌薬を適正に投与したら、登校して良い。
T
16
麻疹は解熱と同時に発疹をきたす。
F
17
伝染性単核症でAST ALT上昇を認めることがある。
T
18
水痘は紅斑、水疱、痂皮など様々なステージの皮疹を認める。
T
19
百日咳の治療薬はセフェム系である。
F
20
急性灰白髄炎のほとんどで頭痛を認める。
F
21
流行性耳下腺炎は乳児に好発する。
F
22
流行性耳下腺炎に罹患した場合、解熱後3d経過するまで出席停止である。
F