暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

臨床検査・病理

問題数17


No.1

写真の寄生虫はなにか。

No.2

Aの細胞は(分葉核・桿状核( ))であり、細菌や異物を( )する。炎症時には末梢血液中に(増加・減少)する。

No.3

【白血球の顆粒球の特性】 ・好中球は細菌を( )し、炎症や感染時に(増加・減少)する。最も寿命が短い白血球である。くびれがある分葉核とくびれがない桿状核がある。 ・好酸球は( )の抑制、寄生虫感染の防御機能をもつ。これらが起きた場合、(増加・減少)する。🐶🐷🐮は顆粒、🐱は短い桿状型である。 ・好塩基球は白血球の中で最も(多く・少なく)、( )予防や( )血症の予防に関与する。( )症候群で増加する。青紫の顆粒をもつ。

No.4

【白血球の無顆粒球の特徴】 ・単球は白血球で(最大・最小)で( )や樹状細胞になり貪食する。 ・リンパ球は3つに大きく別れる。 Bリンパ球は(膵臓・骨髄・腎臓)で産生され、(形質細胞・キラーT細胞)に分化し、( )を産生する。一部はメモリーB細胞になる。 Tリンパ球は(膵臓・骨髄・腎臓)で産生された後、胸腺で( )細胞、キラーT細胞、制御性細胞に分化する。制御性細胞以外はメモリーT細胞になる。 NK細胞はキラーT細胞と異なり、(自由に・ある特定の)がん細胞などを攻撃する。

No.5

壊死は可逆的な退行性病変である。○か‪✕‬か。

No.6

肥大は進行性病変である。○か‪✕‬か。

No.7

1型アレルギーで関与するものはどれか。

No.8

次のうち遅延型アレルギーなのはどれか。

No.9

能動的な細胞死をカタカナで( )という。 この場合、炎症を(伴う・伴わない)。 受動的な細胞死をカタカナで( )という。 この場合、炎症を(伴う・伴わない)。

No.10

腎臓機能検査の検査項目を全て選べ。

No.11

発癌因子を正しく組み、数字で答えなさい。 1)アスベスト 2)エチレンオキシド 3)アフラトキシン(カビ毒) 4)タール 【選択肢】 1.肝臓癌 2.皮膚癌 3.肺癌 4.中皮腫・肺癌

No.12

最も放射線感受性が高い(弱い)のは細胞分裂の( )期であり、最も放射線感受性が低い(強い)のは細胞分裂の( )期後半である。

No.13

完全血球計算に使う抗凝固剤は?

No.14

血液凝固検査に使う抗凝固剤は?

No.15

【造影剤】 画像検査で使用する造影剤を順に答えよ。 1)X線検査 2)エコー検査 3)CT 4)MRI

No.16

【クームス試験】 赤血球に結合している自己抗体の有無を調べるのが( )クームス試験である。陽性の場合、 ( )疾患や腫瘍性、感染性、寄生虫性、炎症性の疾患である。 赤血球に結合せず血清中に浮く自己抗体の有無を調べるのが( )クームス試験である。陽性の場合、( )による溶血や新生子同種溶血の疾患である。

No.17

染色液で染められるものを答えよ。 ・ニューメチレンブルー▶︎( ) ・ギムザ染色▶︎( ) ・墨汁染色▶︎( ) ・KOH▶︎( ) ・PAS▶︎( )

No.18

逸脱酵素(臓器が壊れた時働く酵素)の検査項目では無いものはどれか。