問題一覧
1
文・理系を問わず哲学が必須科目
バカロレア
2
江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。
遠国奉行
3
伏見のものは大名から、他は旗本から任ぜられた
遠国奉行
4
遠国奉行の中でも、旗本でなく大名が務めた
伏見奉行
5
釣り用語で、日の出と日没の前後1時間の、魚がとれやすい時間のこと
マズメ
6
室町時代の1428年,近江国坂本の馬借の蜂起に端を発し,近畿一帯に広がった大規模な一揆
正長の土一揆
7
ウィーン体制下のロシアの1825年に起こった自由主義を求める青年将校の反乱。参加者は「十二月党員」と呼ばれる
デカブリストの乱
8
特定の農産品や工業品の輸入が急増した際、一時的に物品の関税を引き上げるなどして輸入を抑制する措置。日本語では、「緊急輸入制限」
セーフガード
9
池や沼の水をくみ出して泥をさらい、天日に干すこと
掻い掘り
10
『荒川アンダーザブリッジ』や『聖おにいさん』などの作者
中村光
11
ガラス瓶などに入ったアロマオイルにリードという細長いスティックを挿す
リードデフューザー
12
フランスのル・マン市郊外にある、常設コースと公道区間を組み合わせたサーキット。正式名称はCircuit des 24 Heures du Mans(ル・マン24時間サーキット)。
サルト・サーキット
13
非常設のサルト・サーキットで行われる
ル・マン24時間レース
14
「嫌がらせ」「癪の種」という意味もある。繰り返しありで世界一長いピアノ音楽
ヴェクサシオン
15
「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」の異名で知られる。『ヴェクサシオン』『家具の音楽』などを作曲
エリック・サティ
16
代表作に戦記文学『レイテ戦記』『野火』
大岡昇平
17
フランス語で「毛布」や「掛け布団」、「屋根」といった意味
クーベルチュール
18
デビュー作の『罪の余白』や、『今だけのあの子』『許されようとは思いません』などの代表作
芦沢央(よう)
19
知の個体発生としての認知発達と、知の系統発生としての科学史を重ね合わせて考察する発生的認識論を提唱
ジャン・ピアジェ
20
チェスで、プロモーションができる駒
ポーン
21
チェスのルールで、ポーンを8段目まで進ませた時に他の駒に昇格するルール。普通はクイーンになる
プロモーション
22
前4世紀末、マガダ国マウリヤ朝の初代の王。インドを最初に統一し、宰相カウティリャなどによって集権的な国家を建設した
チャンドラグプタ
23
ギリシア側資料にサンドラコットスという名であらわれる人物に比定されている
チャンドラグプタ
24
北インドのマガダ国で前4世紀ごろ成立した王朝。アレクサンドロスのインダス侵攻を撃退したが、前317年にマウリヤ朝に交替した。
ナンダ朝
25
前317年、チャンドラグプタ王がナンダ朝を倒して建国
マウリヤ朝
26
マウリヤ朝チャンドラグプタ王の宰相。国家統治のあり方を王に説き、『実利論』を著す。
カウティリヤ
27
オーストラリアの内陸部に広がる、砂漠を中心とする広大な人口希薄地帯を指す言葉
アウトバック
28
楽譜上では「D.S.」と記される演奏記号で、この記号の箇所から目印の箇所へと飛ぶことを指示する。
ダルセーニョ
29
チェワ語で「炎」を意味
マラウイ
30
「アフリカの温かい心(The Warm Heart of Africa)」という別称を持つ。
マラウイ
31
首都はリロングウェ
マラウイ
32
マラウイの首都
リロングウェ
33
放送番組の終了直後に流されるCMのこと
ヒッチハイク
34
放送番組の開始直前に流されるCMのこと
カウキャッチャー
35
シェイクスピア単独の執筆としては最後の作品と言われる
テンペスト
36
ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『テンペスト』に登場する怪物。戯曲の舞台である島の持主であった魔女シコラクスの息子。プロスペローを憎む
キャリバン
37
シェイクスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物。前ミラノ大公であり、ミランダを娘に持つ。手下の妖精エアリアルを従える
プロスペロー
38
代表作に戯曲『テンペスト』や『ロミオとジュリエット』
ウィリアム・シェイクスピア
39
レストとも言われる。ビリヤードで、手の届かない位置にある手球をショットするための補助器具
メカニカルブリッジ
40
東京スカイツリータウンや福岡市科学館、横浜ゲートタワーなどにあるプラネタリウムを手がけた企業
コニカミノルタプラネタリウム
41
代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。「怪談之怪」発起人の一人
京極夏彦
42
黒革の指ぬきグローブが特徴的な小説家
京極夏彦
43
『吉原格子先之図』や『三曲合奏図』などの代表作
葛飾応為
44
三女に同じく浮世絵師の応為がいる
葛飾北斎
45
『諸国瀧廻り』や『富嶽三十六景』などの代表作
葛飾北斎
46
代表作に『カードキャプターさくら』、『XXXHOLiC』など
CLAMP
47
大川七瀬、いがらし寒月、猫井椿、もこなの4人からなる日本の女性漫画家集団
CLAMP
48
1989年に『サウス』(新書館)掲載の『聖伝-RG VEDA-』でデビュー
CLAMP
49
「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」という流体静力学における基本原理
パスカルの原理
50
とじこめられた流体の一部に圧力をくわえると,その圧力の増加分は同じ強さで流体のすべての方向につたわるという法則。圧力伝達の法則ともよばれる
パスカルの原理
51
治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けること。一般的に、服薬遵守のことを表す語として用いられている
アドヒアランス
52
医師の処方通りに患者が服薬すること。アドヒアランスに対し
コンプライアンス
53
代表作 チェルシー・ガールズ、プラスチック爆発は不可避、キャンベルのスープ缶
アンディ・ウォーホル
54
『ムツェンスク郡のマクベス夫人』や『鼻』、『カテリーナ・イズマイロヴァ』などの作品
ショスタコーヴィチ
55
世界で初めて全身麻酔を用いた乳癌手術を成功させた
華岡青洲
56
ボウリングにおいて第10フレームでストライクを3回続けること。
パンチアウト
57
経済的な制約や資源の不足により、適切な通信手段や情報通信技術を利用することが難しい人々のこと
通信困窮者
58
米国歌謡の伝統の中に新しい詩の表現を創造したことにより、2016年にノーベル文学賞を受賞
ボブ・ディラン
59
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した年
2016
60
代表曲「風に吹かれて」「時代は変る」「ミスター・タンブリン・マン」「ライク・ア・ローリング・ストーン」「見張塔からずっと」「天国への扉」
ボブ・ディラン
61
本名は武藤兵吉で、親しい芸能人には「へーちゃん」と呼ばれる
石坂浩二
62
石坂浩二の本名
武藤兵吉
63
戦死者の館を意味する
バルハラ
64
主な監督作『セッション』『ラ・ラ・ランド』『ファースト・マン』『バビロン』
デイミアン・チャゼル
65
琵琶湖から流れ出る唯一の河川。宇治川、淀川と名前を変える
瀬田川
66
岐阜県にある、総貯水容量・堤体積日本一のロックフィルダム
徳山ダム
67
1939年のアーネスト・ヴィンセント・ライトの小説。リポグラムによって書かれており、"e"を含む単語は使われていない
ギャズビー
68
代表作に「e」を使用せずに書かれた『ギャズビー』がある
アーネスト・ヴィンセント・ライト
69
根の先端を覆い、生長点を保護する組織
根冠
70
代表作『エーミールと探偵たち』『飛ぶ教室』『ふたりのロッテ』
エーリッヒ・ケストナー
71
旅行記『三大陸周遊記』を執筆した、モロッコ生まれのムスリム
イブン・バットゥータ
72
東北の片田舎の落ちこぼれ女子高校生がビッグバンドを組んで、ジャズを演奏する青春映画。キャッチフレーズは「ジャズやるべ!」。
スウィングガールズ
73
映画『スウィングガールズ』のキャッチフレーズ
ジャズやるべ!
74
監督は矢口史靖。成り行きから文化祭でシンクロナイズドスイミングを発表することになった男子高校生の奮闘と友情を描く青春コメディ
ウォーターボーイズ
75
主な監督作『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』
矢口史靖(しのぶ)
76
古代ギリシャの都市国家の中心部となる丘。守護神の神殿が設けられ、緊急の際には避難所や要塞ともなった。特にアテネのものが有名。
アクロポリス
77
「文学の修道士」と呼ばれた。代表作に『ボヴァリー夫人』『感情教育』がある
ギュスターヴ・フローベール
78
本来お酒を飲める人が「あえてお酒を飲まない」という選択をするライフスタイルのこと
ソバーキュリアス
79
バイエルン公国のアウクスブルクを中心に鉱山・金融を営んだ富豪、貴族。宗教改革の前後にわたりヨーロッパで最も繁栄した
フッガー家
80
特にスペイン・ハプスブルク朝に対して巨額を貸し付け、王室収入の一部を受け取る契約(アシエント)を結ぶなど強い影響力を誇った
フッガー家
81
ルネサンス期のイタリア・フィレンツェにおいて銀行家、政治家として台頭、フィレンツェの実質的な支配者(僭主)として君臨し、後にトスカーナ大公国の君主となった一族である
メディチ家
82
ラグナロクでは最高神オーディンと対峙して彼を飲み込む。
フェンリル