問題一覧
1
人はどのくらいのたんぱく質をとる必要がありますか。 また運動している人はどのくらいのたんぱく質をとる必要がありますか
体重の1.5倍g, 体重の2倍g
2
人の体は水以外でみたとき、おもに何でできていますか
タンパク質
3
人体中に存在する物質の割合が多い順番で4つかきなさい
水, タンパク質, 脂質, 糖質
4
タンパク質は分解されると何という物質になりますか。 また、その物質のうち体内で生成できない種類のものを何といいますか。
アミノ酸, 必須アミノ酸
5
タンパク質は何によって分解されて、最終的に何という物質になりますか
消化酵素, アミノ酸
6
タンパク質のアミノ酸配列の情報とは何させる何や何ですか。 また情報は何に保存されていますか🙌
連結させる順番や構造, 遺伝子
7
生命活動に必要な情報は何の本体である何にありますか❔
遺伝子, DNA
8
遺伝子の発現 ( DNAの情報をもとにタンパク質が合成されること ) では、どういう流れでタンパク質が作られますか❔ ⬜➡️⬜➡️⬜➡️⬜➡️タンパク質
DNA, 転写, RNA, 翻訳
9
一定の周期で繰り返す活動のリズムのことを何といいますか
生物リズム
10
生物リズムのうち、光や温度などの環境条件に関わらずに維持され、ほぼ24時間の周期で繰り返すリズムを何といいますか❔
概日リズム
11
生物の体内には、一定のリズムを保つ仕組みがあります。この仕組みを何といいますか🙋
体内時計
12
ヒトの概日リズムは何時間ですか🐝 毎朝 何 をすることで、 何 が起こりますか
25時間, 光を浴びる, この時計の時刻合わせ
13
私たちは活動のエネルギー源としておもに何を利用していますか 血液中に含まれるそのエネルギー源を何といいますか。またその濃度を何といいますか
グルコース, 血糖, 血糖値
14
私たちはおもに何を分解することでグルコースを得ていますか
炭水化物
15
私たちの体には、血中のブドウ糖濃度が上がると、何という臓器から分泌される何というホルモンが作られますか
すい臓, インスリン
16
インスリンが作用すると、多すぎる何という物質を何や何という保存性の高い物質に変える作用が促進されますか
グルコース, グリコーゲンや中性脂肪
17
血糖値は何の血中濃度を指しますか
ブドウ糖
18
米🍚やパン🍞などの穀物に多く含まれる何😯を食べると、まず口の中で細かく噛み砕かれながら何🤤に分解されますか 次にどこを通り、最終的にどこでブドウ糖に分解、吸収され、何に取り込まれますか
炭水化物, 唾液, 食道、胃, 小腸, 血液中
19
食事🍴😋🍚をして血糖濃度が変化しても、やがて食事前の血糖濃度とほぼ同じ値に戻る↩️のは、インスリンがどのように関わっているためですか ヒント→インスリンが血液中の( )を取り込むように( )に働きかけて働きを受けて最初に( )でブドウ糖がたくわえられ残りが( )や( )などに取り込まれることによる。
インスリンが血液中のブドウ糖を取り込むように細胞に働きかけて働きを受けて最初に肝臓でブドウ糖がたくわえられ残りが筋肉や脂肪などに取り込まれることによる。
20
病原体などの異物が侵入してきたときに、それを排除する仕組みのことを何といいますか
免疫
21
初めての🙍異物が体内に侵入すると、免疫の仕組みはゆっくりと反応し、1~2週間かけて抗体をつくりはじめます。これを何といいますか😷 このときにB細胞の一部が何という細胞として体内に残り、次に同じ抗原にであうと直ちに増殖して 何 を大量に産出します。これを何といいますか
1次応答, 記憶細胞, 抗体, 2次応答
22
感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することを何といいますか
予防接種
23
微生物によって有機物が無酸素的に分解され、有用な物質が生成されることを何といいますか🧀 人間にとって不都合なものに変わることを何といいますか🧟♂️
発酵, 腐敗
24
微生物によってつくられ、他の微生物などの細胞の生育や機能を阻害する物質を何といいますか アオカビがつくりだす物質を何といいますか 放線菌がつくりだす物質は何といいますか
抗生物質, ペニシリン, ストレプトマイシン
25
ウイルスに抗生物質は効きますか?
効かない
26
腸内のおもな微生物は細菌であり、腸内の細菌群集を何といいますか ヒト1人の腸内フローラの細菌の種類はおよそ何種類ですか、また数は何兆以上になりますか
腸内フローラ, 1000, 100
27
腸内フローラにはどんな菌がいますか
消化吸収を助けたり、ビタミンを作り出したりする有益な細菌たち, 常在菌として腸粘膜を占領して、腸内から侵入しようとする微生物を阻止する
28
抗生物質は飲むべきですか?
乱用はよくない
29
プラスチックの特性5つを書いてください ヒント 密度が 電気を 酸化され 腐 成 酸アル
密度が小さくて軽い, 電気を通しにくい, 成形加工がしやすい, 酸アルカリに侵されにくい, 酸化されにくく腐敗しにくい
30
プラスチックの原料は何ですか ❔を分留したうちの❔という物質を高温で分解すると生成される❔や❔など。 プラスチックはそれら原料となる小さな❔が繰り返し❔してできた❔だ
石油, ナフサ, エチレン, プロピレン, 分子, 結合, 合成高分子化合物
31
合成高分子化合物をつくるとき、原料となる小さな分子を❔(モノマー)といい、❔(モノマー)が次々結合する反応を❔といい、それでできた高分子化合物を❔(ポリマー)という。
単量体, 重合, 重合体
32
特殊な機能をもったプラスチックにはどのようなものがありますか、利用されているものも書こう! ❔❔プラスチック、❔❔
高吸水性プラスチック、おむつ, 感光性プラスチック、歯科材料, 伝導性プラスチック、電池, 生分解性プラスチック、ごみ袋
33
金属を密度で分類するとき、4g/cm³以下の金属を何といいますか? またこれより大きい金属を何といいますか? 金属のうち化合物を作りにくく希少性のある金属を何といいますか? またこの金属といえば何、何、何ですか?
軽金属, 重金属, 貴金属, 金、銀、白金
34
金属に共通する性質は何ですか? たたくと薄く広がり引っ張ると延びる 電気や熱をよく通す 表面で光をよく反射し独特の光沢をもってる 硬度や靭性、脆性、剛性など種類あるがそれが強い 常温で固体でありかつ熱で融けること
展性、展延性, 導電性、熱伝導性, 光沢, 強度, 溶融性
35
鉱物から目的の金属を取り出すことを何といいますか
製錬
36
金属が陽イオンになる傾向のことを『金属の何といいますか』
イオン化傾向
37
鉄はどんな感じで製錬しますか 溶鉱炉からでた鉄を何といいますか? この鉄はもろいため、転炉に移し炭素を酸素と反応させます、これでできた強度や耐熱性の高いものを何といいますか?
鉄鉱石から酸素を除く, 銑鉄, 鋼
38
アルミニウムは、ボーキサイトから酸化アルミニウムを得て、融解した氷昌石や蛍石に溶かして、1000℃で電気分解して製錬する。この方法を何といいますか。このように高温で得られた液体を電気分解することを何といいますか? 黄銅鉱(銅と鉄と硫黄の化合物)から鉄と硫黄を除くと得られるものは何?この得られるものから不純物を取り除くことによって得られるものを何といいますか? 銅は粗銅を陽極、純銅を陰極にして硫酸銅水溶液を電気分解して製造する 電気分解を利用して純粋な銅を取り出すことを何といいますか?
ホールエール法, 溶融塩電解, 粗銅, 純銅, 電気製錬
39
五大栄養素を選べ
炭水化物, タンパク質, 脂質, 無機塩類(ミネラル), ビタミン
40
炭水化物とは? ヒント『 ❔や❔などの❔』や、いも類などは、❔を多く含む。糖類は炭水化物と呼ばれる 摂取した糖質は腸から体内に吸収されて、主に『❔や❔』など体の細胞が活動するためのエネルギー源になる。 エネルギーとして消費されなかった余った糖質は❔として体内に蓄えられる。 消化吸収される速度が速くエネルギーの補給に効果的👏👏
米や小麦などの穀類, 糖質, 脳や筋肉, 脂肪
41
炭水化物の分類 炭水化物には食物繊維と糖質が、さらに糖類にわけられます。3つの糖類を書いてください
単糖類, 二糖類, 多糖類
42
タンパク質について ヒトの体は水を除くと❔%がタンパク質 『❔と❔』以外の組織のほとんどはタンパク質 タンパク質を分解すると❔になる。 🙌ヒトの体は❔種類のアミノ酸で作られている👏👏👏 体内で合成できない一部のアミノ酸を❔という タンパク質の性質について 熱して固まったタンパク質は、冷やしてももとに戻らない、これはタンパク質の❔が変化してしまったからで、このような性質を❔という。熱以外でも強い❔❔、重金属イオン、アルコールでも起こる
70, 骨と歯, アミノ酸, 20, 必須アミノ酸, 構造, 変性, 酸アルカリ
43
消毒 ウイルスは❔の殻に覆われているため、❔で変性させて機能停止させます。
タンパク質, アルコール
44
酵素について 化学反応を促進させる生体物質の総称のことを何といいますか? 酵素自身は変化❔。←するか しないか 化学反応を効率よく『❔させる❔』をもつ物質 酵素のようにそれ自身は変化せず、化学反応を促進する働きをする物質のことを❔と呼ぶ。 酵素は主に❔でできていて、細胞内で作られているよ(^q^) 酵素は、特定の組み合わせでのみ化学反応を促進させる❔❔をもつよ❗
酵素, しない, 進行させる働き, 解媒, タンパク質, 基質特異性
45
脂質について ❔は炭水化物、タンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつであり1gあたり❔カロリーとタンパク質や糖質の約❔倍のエネルギーをつくりだす、効率のよいエネルギー源です🙌🙌🙌 また、❔やホルモンの構成成分として重要な栄養素で、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、❔の保持、❔の保護をする役割がある 脂質には大きく分けて油と脂の2種類があります、どちらも油ですが、その特徴と原料は異なります。 常温で個体のアブラを❔、常温で液体のアブラを❔ 油脂を構成する💥脂肪酸💥には、固体の❔❔❔と液体の❔❔❔がある。 不飽和脂肪酸には、体内で作ることができる❔❔❔❔と、体内で作ることができない❔❔❔❔がある🙌🙌
脂質, 9, 2, 細胞膜, 体温, 内臓, 脂, 油, 飽和脂肪酸, 不飽和脂肪酸, 一価不飽和脂肪酸, 多価不飽和脂肪酸
46
金属が酸素や水などと反応すると❔が生じる。これを防ぐために、ペンキなどを塗ることを❔、表面を別の金属で覆うことを❔という。 2種類以上の金属を融解して混ぜ合わせたものを❔という
さび, 塗装, めっき, 合金