問題一覧
1
Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。注意すべき状態はどれか。
高カリウム血症
2
一次救命処置はどれか。
心臓マッサージ
3
患者の自己決定に最も関与するのはどれか。
インフォームド・コンセント
4
心電図で矢印がさす部分は(①)波であり、心臓のうちの(②)の電気的興奮をさしている。
P、心房
5
開心術後の装着機器とその目的の組合せで最も正しいのはどれか。
スワンガンツカテーテルーーー心機能の評価
6
成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
-100〜-150mmHg
7
Aさんはくも膜下出血と診断された。再出血を防ぐためのケアで最も適切なのはどれか。
病室を薄暗くする。
8
救急医療体制の組合せで正しいのはどれか。
休日夜間急患センター…一次(初期)救急
9
胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。
ドレーンチューブに触れた後は手指衛生を行う。
10
救命救急処置で最優先するのはどれか。
気道確保
11
開胸手術後の胸腔ドレナージの管理で正しいのはどれか。
水封室には滅菌精製水を入れる。
12
中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。
脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される。
13
Aさん(54歳、男性)は、10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきた。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、Aさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温36.3°C、呼吸数24/分、脈拍96/分、整で、血圧124/72MMHGであった。心エコー検査で左室の駆出率28%であった。体重は1週間で4KG増加し下肢の浮腫がみられる。 Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。
浮腫は右心不全の症状によると考えられる。
14
腹腔ドレーンの排液バッグをベッドにかけた図を示す。正しいのはどれか
2
15
心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
2
16
スタンダードプリコーションの対象はどれか。
唾液
17
クリティカルな状態にある患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。
生命の危機状態になりやすい。, 身体の恒常性が崩れやすい。
18
酸素投与時の加湿に用いるのはどれか。
滅菌精製水
19
気管内吸引で正しいのはどれか。
無菌操作で実施する。
20
右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか。
2
21
図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか
左下葉
22
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
アンビューバックをそばに置いておく。
23
開放骨折で正しいのはどれか。
骨折部が外界と交通している。
24
チーム医療で正しいのはどれか。
メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
25
気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
実施前後に気管内吸引を行う。
26
急性心筋梗塞において心筋傷害マーカーでないのはどれか。
RBC
27
スタンダードプリコーションの対象はどれか。2つ選べ。
唾液, 傷のない粘膜
28
入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
胸骨圧迫を開始する。, ナースコールでスタッフを呼ぶ。
29
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
空気
30
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。
31
中枢神経を保護する組織で正しいのはどれか。
脳脊髄液は脳室の脈絡から分泌される。
32
創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。
洗浄する。
33
感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
洗浄
34
人工呼吸器による陽圧呼吸によって生じるのはどれか。
心拍出量の低下