暗記メーカー
ログイン
【2年前期】小児看護小テスト
  • 希望

  • 問題数 72 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和4年の日本の総人口はどれか。

    1億2494万人

  • 2

    2022年の日本における人口ピラミッドの形はどれか。

    つぼ型

  • 3

    2022年の日本における合計特殊出生率はどれか。

    1.26

  • 4

    母体の健康状態に強く影響するのはどれか。

    周産期死亡率

  • 5

    子どもの死因について悪性新生物と同等に高い割合を占めるのはどれか。

    不慮の事故

  • 6

    子どもが誤飲した時に催吐が禁忌なのはどれか。

    灯油

  • 7

    1歳児。4〜5時間前に10円硬貨を誤嚥した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。適切な処置はどれか。

    内視鏡で除去する

  • 8

    令和3年(2021年)の年齢階級別にみた不慮の事故による死亡の状況において0歳児の不慮の事故で多いのはどれか。

    窒息

  • 9

    4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なものはどれか。

    仰臥位で寝かせる

  • 10

    Aちゃんは(1歳0ヶ月、女児)は、つかまり立ちをしようとして、テーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁が入ったお椀をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷を負ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時Aちゃんは体温36.8℃、呼吸数36回/分、心拍数120回/分、血圧90/60mmHgであり、機嫌が悪く泣いている。 Aちゃんの前胸部と右前腕には発赤と一部に水疱がみられ、看護師が創部に軽く触れると激しく泣いた。Aちゃんの熱傷の受傷深度として考えられるのはどれか。

    浅達性II度

  • 11

    児童福祉法による児童福祉施設に含まれないのはどれか。

    母子健康包括支援センター

  • 12

    児童福祉法に規定されてないものはどれか。

    養育医療の給付

  • 13

    母子保健法に規定されてないものはどれか。

    乳児全戸訪問事業

  • 14

    母子保健法に規定されてないものはどれか。

    入院助産

  • 15

    思春期の自殺防止を含む子どもの心の問題の取り組みの強化に取り組んでるのはどれか。

    健やか親子21(第2次)

  • 16

    学校保健安全法について正しいのはどれか。

    学校医は健康相談を実施する

  • 17

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか

    水痘ワクチン

  • 18

    乳児の髄膜炎などを抑制するため平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

    Hib

  • 19

    風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。

    発疹消失後

  • 20

    予防接種で正しいのはどれか。

    37.5℃以上発熱がある場合は接種できない

  • 21

    子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。

    児童福祉法の交付

  • 22

    児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ。

    児童がよい環境の中で育てられることを定めている, 児童が人として尊ばれることを定めている

  • 23

    児童の権利条約で正しいのはどれか。

    子どもの社会的権利を幅広く規定している

  • 24

    児童の権利条約で保障されている権利はどれか。該当するものを全て選択してください。

    生きる権利, 守られる権利, 育つ権利, 参加する権利

  • 25

    インフォームド•アセントとはどれか。

    子どもが自分になされる行為について理解できるよう十分に説明され、その選択•決断に納得できるようにする

  • 26

    小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。2つ選べ。

    感染症症状の確認, 緊急性の把握と判断

  • 27

    長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響と対策との組み合わせで誤っているのはどれか。

    医療従事者への恐怖心ー医療従事者のマスク非着用

  • 28

    小児の診察の介助は、保護者が行う

    いいえ

  • 29

    予防接種の受診時は特に育児相談の対応はしなくて良い。

    いいえ

  • 30

    子どもが入院する場合、きょうだいへの支援において医療従事者は関わらない。

    いいえ

  • 31

    入院している子どもの安全への対応で適切なのはどれか

    3歳:はさみは大人が一緒に見ている時以外は預かっておく

  • 32

    Aちゃん4歳。妹のBちゃんが気管支炎のため母親が付き添って1週間入院している。自宅には母方の祖母が来て、Aちゃんの面倒をみている。母親から「昨日保育所からAが友達を叩いて困ると連絡を受けました。Bはずいぶん元気になって安心していたのに」と担当看護師が相談を受けた。母親への助言で最も適切なのはどれか。

    母親の一時帰宅を勧める

  • 33

    小児病棟は感染予防のため保護者も面会制限している

    いいえ

  • 34

    付き添いの保護者は基本的に食事は配膳されない

    はい

  • 35

    電子カルテの基本情報(アナムネーゼ)は医師が記入する

    いいえ

  • 36

    痛みとは客観的な視点からでのみ観察し判断する

    いいえ

  • 37

    痛みの閾値が低いと痛みは感じにくい

    いいえ

  • 38

    痛みの分類は侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛である

    いいえ

  • 39

    フェイススケールは子どもが興味を持てるキャラクターなどで表記する

    いいえ

  • 40

    IgA血管炎は発熱、腹痛、関節痛が3大症状である

    いいえ

  • 41

    安静にしている時は動かしてもいいところも動かさない方が早く良くなる

    いいえ

  • 42

    幼児期の子どもには安静にしているみとおしをイメージできるように絵を入れた表などを用いるなどの工夫も一つの方法である

    はい

  • 43

    ネフローゼ症候群(微小変化型)の症状の一つに血尿がみられる

    いいえ

  • 44

    ネフローゼ症候群の食事療法はカロリー制限を行う

    いいえ

  • 45

    先天性股関節脱臼では股関節開排時のクリックサインがみられる

    はい

  • 46

    逆隔離とは感染症に罹患している患者を個室あるいは大部屋に移動してケアをする

    いいえ

  • 47

    空気感染は感染力が弱い疾患が多い

    いいえ

  • 48

    麻疹は二峰制発熱がみられる

    はい

  • 49

    水痘は水泡は強い掻痒感がある

    はい

  • 50

    先天性風疹症候群は幼少時に風疹に罹患した後遺症をいう

    いいえ

  • 51

    子どもへの処置時に対するプレパレーションで正しいのはどれか

    経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える

  • 52

    手術を受ける子どもへのプレパレーションの目的でないのはどれか

    医療者の労力を軽減する

  • 53

    ディストラクションとは、子どもが分かるように説明する

    いいえ

  • 54

    チャイルドライフスペシャリスト(CLS)は医療環境にある子どもや家族に心理社会的支援を提供する専門職である

    はい

  • 55

    プレパレーションは子どもにのみ行うものである

    いいえ

  • 56

    採血を受ける5歳児への声掛けで適切なのはどれか

    泣いてもいいけど動かないよ

  • 57

    Aちゃん(10歳女児)は1型糖尿病と診断され、インスリン注射4回法(朝・昼・夕の超速効型インスリン、就寝前に持続型インスリン)が開始された。Aちゃんへのインスリン注射の指導で適切なのはどれか。

    自己注射の習得を目指す

  • 58

    血糖値が良好にコントロールされたので、児、家族および学校の関係者とともに、これからの学校での生活について話し合った。給食は1食平均600kcalである。適切なのはどれか。

    給食は全量摂取する

  • 59

    ネフローゼ症候群と診断され緊急入院したBちゃん(8歳男児)。看護より安静の必要性を説明された。適切なのはどれか。

    「ベッドに横になっていると、腎臓に血液がたくさん流れて、病気が早く治るのですよ」

  • 60

    3歳6ヶ月女児。気管支喘息疑いのため、吸入を行う。中発作の治療のための吸入である。看護師より吸入について説明された。適切なのはどれか。

    「座って、もくもくする煙を吸うと楽になるからね」

  • 61

    Aちゃん(3歳、男児)は川崎病のため退院に向けた2回目の心エコーを行う。検査の説明ついて適切なのはどれか。

    「暗い部屋で、ベッドに横になってAくんの心臓が元気かどうかみる検査だよ。痛いことはしないよ」

  • 62

    Bちゃん(4歳、女児)は採血を頑張って行うことができた。終了前の看護師の関わり方で適切なのはどれか。

    「Bちゃん頑張ったね。上手にできたね」

  • 63

    障害者総合支援法に規定されているものはどれか

    育成医療

  • 64

    ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか

    障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する

  • 65

    2001年に採択された「国際生活分類(ICF)」とは身体の障害や社会的不利を分類するという考え方である。

    いいえ

  • 66

    障害の受容過程において「先天奇形をもつ子どもの誕生に対する正常な親の反応の継起を示す仮説的な図(ドローター」)のように、I.ショック II.否認 Ⅲ.悲しみと怒り Ⅳ.適応 V.再起のI~Vまでの順番通りに心理的変化の過程を示す。

    いいえ

  • 67

    療育手帳は知的障害のある人が支援や相談などのサービスを受けやすくすることを目的としている

    はい

  • 68

    1歳6ヶ月の女児。6ヶ月健診時に首がすわっていなかったため、専門の病院を受診し、検査の結果、脳性麻痺と診断された。診断の手がかりとなった反射はどれか。

    非対称性緊張性頸反射

  • 69

    学習障害は知的障害を伴う

    いいえ

  • 70

    小児在宅療養拠点事業においてコーディネーターを中心に他職種と連携している

    いいえ

  • 71

    在院日数を短縮しているため家族の同意なしに在宅療養に移行できる

    いいえ

  • 72

    医療的ケア児は少子化なので減少している

    いいえ