暗記メーカー
ログイン
臨床医学総論Ⅱ 小テスト
  • 坂田亜咲美

  • 問題数 50 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胎児期にみられる動脈管はどことどこの脈管を連絡するものか。2つ選べ。

    大動脈, 肺動脈

  • 2

    正しい記載はどれか。1つ選べ。

    心電図のQRS波は心室の興奮に関連する。

  • 3

    先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか。

    心室中隔欠損症

  • 4

    ファロー四徴症の病態で誤っているのはどれか。

    心房中隔欠損

  • 5

    早期からチアノーゼを伴うのはどれか。

    ファロー四徴症

  • 6

    高血圧に関する記載で正しいのはどれか。

    仮面高血圧とは診察室血圧が正常域血圧で、診察室外の血圧では高血圧を示す状態をいう。

  • 7

    高血圧の原因になるのはどれか。

    腎動脈狭窄

  • 8

    動脈疾患について正しい記載はどれか。

    大動脈解離の診断には、造影CTが有用である。

  • 9

    大動脈瘤のCTAを示す。誤った記載はどれか。2つ選べ。

    大動脈瘤は右腕頭動脈起始部にある。, 左総頚動脈は描出されていない。

  • 10

    肺血栓塞栓症の危険因子はどれか。

    大腿骨頭置換術

  • 11

    咀嚼に関わらない筋はどれか。2つ選べ。

    アブミ骨筋, 僧帽筋

  • 12

    それぞれの構造とそれらが通過する孔の組み合わせで正しいのはどれか。

    迷走神経 ーー 食道裂孔

  • 13

    食道疾患について正しい記載はどれか。

    食道アカラシアには食道癌を合併しやすい。

  • 14

    胃疾患について正しい記載はどれか。

    ヘリコバクターピロリ感染は慢性胃炎の原因である。

  • 15

    胃の主細胞から分泌されるのはどれか。

    ペプシノーゲン

  • 16

    胃がんについて正しい記載はどれか。

    早期胃がんとは癌浸潤が粘膜下層までにとどまる癌である。

  • 17

    後腹膜腔にあるのはどれか。

    十二指腸下行脚

  • 18

    上行結腸を栄養する血管はどれか。

    上腸間膜動脈

  • 19

    腸疾患について誤っている記載を2つ選べ。

    大腸癌は骨転移を来しやすい。, 虚血性大腸は若年成人に多い。

  • 20

    炎症性腸疾患について正しいのはどれか。2つ選べ。

    消化菅内視鏡での敷石像はクローン病でみられる。, 長期にわたる広範囲の潰瘍性大腸炎は大腸癌発生のリスクとなる。

  • 21

    肝臓の機能で正しいのはどれか。

    グリコーゲンの貯蔵

  • 22

    肝疾患について正しい記載を2つ選べ。

    門脈圧亢進症の原因として最も多いのは肝硬変である。, ウイルス性肝炎を背景として発生する肝細胞癌はC型肝炎によるものが多い。

  • 23

    肝細胞癌に関して正しいのはどれか。

    肝硬変患者での発生が多い。

  • 24

    胆嚢・胆道疾患について誤った記載を2つ選べ。

    胆嚢ポリープは超音波検査で音響陰影を伴うことが特徴である。, 胆嚢ポリープの多くは腺腫内癌の状態である。

  • 25

    急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。

    アルコール

  • 26

    腎の構造・解剖と機能について誤った記載を2つ選べ。

    ネフロンは糸球体とボウマン嚢で形成される。, アルドステロンは腎から分泌される。

  • 27

    腎機能評価について正しいものを2つ選べ。

    多量の消化管出血により血中尿素窒素(BUN)は上昇する。, 尿中白血球の存在は、尿路感染症や尿路の炎症を示唆する。

  • 28

    腎疾患の記載で正しいものを2つ選べ。

    急速進行性糸球体腎炎は免疫学的機序によるものが多い。, IgA腎症は慢性糸球体腎炎の多くを占める。

  • 29

    腎血管性高血圧について正しいのはどれか。

    腎動脈の狭窄が原因となる。

  • 30

    慢性腎臓病について正しいのはどれか。2つ選べ。

    病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。, 糸球体濾過量(GFR)は低下する。

  • 31

    尿路感染症について正しい記載はどれか。

    急性単純性腎盂腎炎の原因菌は大腸菌が最多である。

  • 32

    腎・尿路腫瘍・男性生殖器腫瘍の記載で誤っている記載はどれか。2つ選べ。

    ウイルムス腫瘍は高齢者に多い。, 膀胱癌は腺癌が多い。

  • 33

    尿路結石について正しい記載はどれか。2つ選べ。

    尿路結石は女性より男性に多い。, 上部尿路結石の成分はカルシウムを含むことが多い。

  • 34

    腎・尿路・泌尿器系腫瘍について正しい記載はどれか。2つ選べ。

    精巣腫瘍の多くは胚細胞腫瘍である。, 腎細胞癌で最も多い淡明細胞癌は造影ダイナミックCT動脈相で強く造影される。

  • 35

    前立腺癌のスクリーニングに用いられるのはどれか。

    PSA

  • 36

    正常の血液のpHに最も近いものはどれか。

    7.4

  • 37

    健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。

    120日

  • 38

    成人男性の末梢血液検査の値で異常はどれか。

    白血球数 ー 20,000μ/L

  • 39

    貧血について誤った記載はどれか。

    腎性貧血ではエリスロポエチン産生は増加する。

  • 40

    欠乏することで血液凝固障害を生じるのはどれか。

    ビタミンK

  • 41

    副腎が産生するホルモンはどれか。

    ノルアドレナリン

  • 42

    下垂体の異常によって起こる疾患はどれか。2つ選べ。

    先端巨大症, 尿崩症

  • 43

    クッシング病について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    外科的治療は副腎摘出を行う。, コルチゾールの分泌が低下する。

  • 44

    原発性アルドステロン症の症状や検査結果として正しいのはどれか。

    低カリウム血症

  • 45

    甲状腺ホルモンの不足時にみられる症状はどれか。

    徐脈

  • 46

    糖尿病に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

    生活習慣不良の中高年に好発するのは2型糖尿病である。, 糖尿病の3大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。

  • 47

    血糖を低下させるホルモンはどれか。

    インスリン

  • 48

    メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準はどれか。

    腹囲

  • 49

    ビタミンとその欠乏により起こる疾患の組み合わせで誤っているのはどれか。

    ビタミンK --- 夜盲症

  • 50

    骨代謝に関与しないホルモンおよび物質はどれか。2つ選べ。

    プロラクチン, アドレナリン