暗記メーカー
ログイン
飛鳥時代
  • 夏の終わり

  • 問題数 86 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    改心後の647年に蝦夷征討のために𓏸𓏸、648年に𓏸𓏸が設けられた。𓏸𓏸天皇の頃である

    渟足柵 磐舟柵 孝徳

  • 2

    大宝律令によって、父祖の位階に応じて𓏸𓏸歳になると子孫にも位階する𓏸𓏸が定められる

    21 蔭位の制

  • 3

    667年𓏸𓏸が即位し、𓏸𓏸年には初めての全国の戸籍である𓏸𓏸をつくった

    天智天皇 670 庚午年籍

  • 4

    律令国家における司法制度では、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の五刑と重罪の八虐があった。

    笞 杖 徒 流 死

  • 5

    八色の姓は、𓏸𓏸、朝臣(あそみ)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、𓏸𓏸の八姓である

    真人 稲置

  • 6

    万葉集にも載っている𓏸𓏸は、勇壮な長歌を数多く詠み、中には天皇を神格化する歌も含まれている

    柿本人麻呂

  • 7

    口分田班給後に余った土地を𓏸𓏸という

    乗田

  • 8

    白村江の戦い後、亡命貴族のもとで𓏸𓏸が築かれ、そのうち大宰府北方に𓏸𓏸、南に𓏸𓏸が置かれた。

    朝鮮式山城 大野城 基肄城

  • 9

    日出処の天子、書を日没する……の国書を載せている歴史書

    隋書倭国伝

  • 10

    𓏸𓏸年、小野妹子が派遣される

    607

  • 11

    班田収授法について、𓏸𓏸歳以上の男女に𓏸𓏸年毎に班給され、死者の口分田は次の班年で収公された。また、𓏸𓏸の𓏸𓏸を参考にした

    6 6 唐 均田法

  • 12

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸と𓏸𓏸が連合し、百済を攻め滅ぼす

    660 新羅 唐

  • 13

    律令国家での租税制度では租が口分田所有者全員、調と雑徭は次丁が正丁の𓏸𓏸、中男が正丁の𓏸𓏸を負担する。庸は次丁が正丁の𓏸𓏸、次丁は𓏸𓏸である。兵役は正丁以外は𓏸𓏸である

    2分の1 4分の1 2分の1 なし なし

  • 14

    中大兄皇子は𓏸𓏸、中臣鎌足は𓏸𓏸、𓏸𓏸、僧𓏸𓏸は国博士、𓏸𓏸は𓏸𓏸大臣、𓏸𓏸は𓏸𓏸大臣に就任した

    皇太子 内臣 高向玄理 旻 阿倍内麻呂 左 蘇我倉山田石川麻呂 右

  • 15

    律令国家の租税制度について、租は𓏸𓏸につき稲𓏸𓏸(収穫の約3%)、庸は年𓏸𓏸日の労役または布𓏸𓏸、調は地方の𓏸𓏸を納める。雑徭は年𓏸𓏸日以下の労役で、𓏸𓏸の命令で行う。兵役は𓏸𓏸に1人の割合で徴発(衛士は𓏸𓏸年、防人は𓏸𓏸年)

    1段 2束2把 10 2丈6尺 特産物 60 国司 3人 1 3

  • 16

    律令国家における身分制度では、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸をまとめて良民とした。

    貴族 公民 品部 雑戸

  • 17

    律令政治の中央官制では二官八省一台五衛府であり、五衛府は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である

    衛門府 左右衛士府 左右兵衛府

  • 18

    律令国家での行政区画のうち、七道は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である

    東海道 東山道 北陸道 山陽道 山陰道 南海道 西海道

  • 19

    𓏸𓏸年、最初の𓏸𓏸を派遣

    600 遣隋使

  • 20

    律令国家における身分制度では、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸を賤民とし、𓏸𓏸と呼ぶ

    陵戸 官戸 公奴婢 家人 私奴婢 五色の賤

  • 21

    班田収授法で𓏸𓏸が班給された

    口分田

  • 22

    空欄

    戸籍 計帳 班田収授法 田の調

  • 23

    戸籍は6年に1回、計帳は𓏸𓏸作成する

    毎年

  • 24

    日本書紀の改新の詔には全国に𓏸𓏸を置いたと記されているが、𓏸𓏸の跡から出土した木簡によって大宝律令が施行されるまで𓏸𓏸の文字が使われていたことがわかった(𓏸𓏸)

    郡 藤原京 評 郡評論争

  • 25

    地方には𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の行政組織が整備、𓏸𓏸に国司、𓏸𓏸に郡司が置かれる

    国 郡 里 国府 郡家

  • 26

    天武天皇の死後𓏸𓏸が継承し、𓏸𓏸年に𓏸𓏸の施行、翌年に𓏸𓏸を作り、𓏸𓏸が確立され、田地の班給が行われた

    持統天皇 689 飛鳥浄御原令 庚寅年籍 班田制

  • 27

    大海人皇子が、壬申の乱に勝利した後移し、即位した都

    飛鳥浄御原宮

  • 28

    厩戸王と蘇我馬子は𓏸𓏸、𓏸𓏸を編纂した

    天皇記 国記

  • 29

    遣隋使に続き、𓏸𓏸年から𓏸𓏸が派遣された

    630 遣唐使

  • 30

    改新後、𓏸𓏸天皇の時代に𓏸𓏸が蝦夷へ遣わされた

    斉明 阿倍比羅夫

  • 31

    𓏸𓏸は外交の要地である𓏸𓏸に置かれ、難波津や摂津国を管理した

    摂津職 難波

  • 32

    空欄を埋める

    日本書紀 子代 屯倉 部曲 田荘 食封 布帛

  • 33

    694年、𓏸𓏸天皇の元で遷都された𓏸𓏸は、日本で初めて𓏸𓏸を取り入れた

    持統 藤原京 都城制

  • 34

    律令政治の中央官制では二官八省一台五衛府であり、八省は𓏸𓏸(𓏸𓏸の作成)、𓏸𓏸(文官人事・𓏸𓏸管理)、𓏸𓏸(𓏸𓏸事務など)、𓏸𓏸(𓏸𓏸一般・𓏸𓏸作成)、𓏸𓏸(武官人事・𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸・𓏸𓏸)、𓏸𓏸(𓏸𓏸一般)、𓏸𓏸(𓏸𓏸事務)がある

    中務省 詔書 式部省 大学 治部省 外交 民部省 民政 戸籍 兵部省 軍事 刑部省 刑罰 裁判 大蔵省 財政 宮内省 宮中

  • 35

    遣隋使に同行した留学生・学問僧ではない人物

    玄昉

  • 36

    公民は収穫の𓏸𓏸%の𓏸𓏸を負担し、成年男子は𓏸𓏸や𓏸𓏸のほか、地方での𓏸𓏸が与えられた

    3 租 調 庸 雑徭

  • 37

    643年に𓏸𓏸に襲われ有力な皇位継承者である𓏸𓏸が自害に追い込まれた

    蘇我入鹿 山背大兄王

  • 38

    律令制で𓏸𓏸年ごとに戸籍を作成

    6

  • 39

    乙巳の変後、𓏸𓏸が即位した

    孝徳天皇

  • 40

    口分田班給について、良民男子は𓏸𓏸、良民女子はその𓏸𓏸、賤民男子は良民男子の𓏸𓏸、賤民女子は良民女子の𓏸𓏸が班給された

    2段 3分の2 3分の1 3分の1

  • 41

    中大兄皇子は𓏸𓏸年に𓏸𓏸に都を移す

    667 近江大津宮

  • 42

    物部氏に勝利した厩戸王は𓏸𓏸を創建し、593年から造営を始める

    四天王寺

  • 43

    律令国家の租税制度について、𓏸𓏸は春に稲を貸し付け、秋に利息(公出挙は𓏸𓏸割、私出挙は𓏸𓏸割)とともに徴収する。𓏸𓏸は凶作に備えて𓏸𓏸を納める。𓏸𓏸は𓏸𓏸戸につき正丁𓏸𓏸を供出し、中央官庁の𓏸𓏸を行う。𓏸𓏸は𓏸𓏸、𓏸𓏸を都に運搬する。

    出挙 5 10 義倉 粟 仕丁 50 2 土木工事 運脚 調 庸

  • 44

    白鳳文化を代表するこの建築をなんというか

    薬師寺東塔

  • 45

    天武天皇のもと、𓏸𓏸年に天皇を中心とした新しい身分秩序として𓏸𓏸が制定

    684 八色の姓

  • 46

    天智天皇によって𓏸𓏸年𓏸𓏸が中心に編纂した𓏸𓏸が出された

    668 中臣鎌足 近江令

  • 47

    物部氏と蘇我氏の論争は6世紀中頃、𓏸𓏸と𓏸𓏸が勝利して𓏸𓏸を受け入れる

    蘇我馬子 厩戸王 仏教

  • 48

    𓏸𓏸として上京して都を守る者、𓏸𓏸として北九州を防備する者がいた

    衛士 防人

  • 49

    645年、𓏸𓏸と呼ばれる政治改革が起こり、646年に律令国家の目標である𓏸𓏸を発する

    大化の改新 改新の詔

  • 50

    律令国家での行政区画のうち、畿内は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である

    大和 山背 摂津 河内 和泉

  • 51

    𓏸𓏸年、新しい銀貨である𓏸𓏸が流通

    708 和同開珎

  • 52

    𓏸𓏸年、蘇我馬子は𓏸𓏸を殺害、𓏸𓏸が即位した

    592 崇峻天皇 推古天皇

  • 53

    大化の改新で都を𓏸𓏸(𓏸𓏸)に遷都する

    難波長柄豊碕宮 難波宮

  • 54

    天武天皇は𓏸𓏸に𓏸𓏸、𓏸𓏸の誦習を命じる。後の古事記のもとである

    稗田阿礼 帝紀 旧辞

  • 55

    律令国家の影響で𓏸𓏸、𓏸𓏸天皇の時代に清新で活気に満ちた𓏸𓏸文化がおこる

    天武 持統 白鳳

  • 56

    万葉集に収録され、天武天皇の妃でもあった𓏸𓏸は白鳳文化を代表する歌人である

    額田王

  • 57

    律令政治での租税制度として、正丁は𓏸𓏸歳、次丁は𓏸𓏸歳、中男は𓏸𓏸歳の男子である

    21~60 61~65 17~20

  • 58

    律令政治の中央官制では二官八省一台五衛府であり、一台である𓏸𓏸は、𓏸𓏸の監察・風俗取締りを行った

    弾正台 役人

  • 59

    改新の詔で私地私民制を廃して、公地公民制への移行の方針が示されたが、その代償として、豪族には一定数の戸を指定し、そこからの租税の大部分を与える制度を導入した。その制度とはなにか

    食封

  • 60

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸で日本は新羅と唐に敗北

    663 白村江の戦い

  • 61

    班田収授を実施するために田地が方形に整備される𓏸𓏸

    条里制

  • 62

    律令政治の中央官制では二官八省一台五衛府であり、二官のうちの𓏸𓏸には𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸などの𓏸𓏸が合議する国政の最高機関である。もうひとつの𓏸𓏸は祭祀をつかさどる。

    太政官 太政大臣 左大臣 右大臣 大納言 公卿 神祇官

  • 63

    天武天皇の皇子である𓏸𓏸の和歌・漢詩は万葉集や懐風藻に収録されている

    大津皇子

  • 64

    厩戸王は𓏸𓏸年に冠位十二階、𓏸𓏸年に憲法十七条を定めた

    603 604

  • 65

    北から順に都の名前

    近江大津宮 平城京 藤原京 飛鳥浄御原宮

  • 66

    官吏が与えられた位階に応じた官職に任命される制度を𓏸𓏸と言う

    官位相当の制

  • 67

    𓏸𓏸年に、隋が滅亡し𓏸𓏸がおこる

    618 唐

  • 68

    𓏸𓏸年、蘇我𓏸𓏸と蘇我𓏸𓏸が𓏸𓏸と𓏸𓏸に殺害される𓏸𓏸がおこる

    645 入鹿 蝦夷 中臣鎌足 中大兄皇子 乙巳の変

  • 69

    蘇我馬子は飛鳥に𓏸𓏸(𓏸𓏸)を建てた。

    法興寺 飛鳥寺

  • 70

    持統天皇の時代、𓏸𓏸年、𓏸𓏸京に遷都する

    694 藤原

  • 71

    701年、𓏸𓏸や𓏸𓏸らによって編纂され大宝律令が完成した

    藤原不比等 刑部親王

  • 72

    𓏸𓏸年、推古天皇の𓏸𓏸の𓏸𓏸(聖徳太子)が補佐をする

    593 おい 厩戸王

  • 73

    1町=𓏸𓏸段 1段=𓏸𓏸歩

    10 360

  • 74

    改新の詔では、土地や人民を𓏸𓏸とし、戸籍、計帳を作り𓏸𓏸を行った

    公地公民 班田収授法

  • 75

    鎌足は天智天皇から藤原の姓と𓏸𓏸を授かった

    大織冠

  • 76

    小野妹子が派遣された時の隋の皇帝

    煬帝

  • 77

    𓏸𓏸年、藤原𓏸𓏸によって𓏸𓏸が完成した

    701 不比等 大宝律令

  • 78

    1972年に発見された𓏸𓏸は白鳳文化の代表的な絵画である

    高松塚古墳壁画

  • 79

    白鳳文化の影響で𓏸𓏸など官立の大寺院が建てられ、絵画では𓏸𓏸が代表的な作品

    薬師寺 高松塚古墳壁画

  • 80

    租は口分田所有者全員に課せられ、𓏸𓏸につき稲𓏸𓏸である

    1段 2束2把

  • 81

    城柵の名前

    磐舟柵 渟足柵

  • 82

    小野妹子について記された𓏸𓏸

    隋書倭国伝

  • 83

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸の皇位継承をめぐって𓏸𓏸が起こり、𓏸𓏸が勝利し𓏸𓏸になる(𓏸𓏸が敗北)

    672 天智天皇 壬申の乱 大海人皇子 天武天皇 大友皇子

  • 84

    律令の律は𓏸𓏸、令は𓏸𓏸に当たる。

    刑法 民法

  • 85

    𓏸𓏸年、最後の遣隋使𓏸𓏸が派遣された

    614 犬上御田鍬

  • 86

    白村江の戦い後、防衛対策として𓏸𓏸の北方に𓏸𓏸が作られた

    大宰府 水城