問題一覧
1
ペプチドとタンパク質の違い
集合するアミノ酸の数の違い
2
40億年前なにが起こったか
生命の誕生
3
卵と精子が合体すること
受精
4
還元されると?
Oを失う, Hと結合
5
酸素はなんの1種
タンパク質
6
ものを外見や働きで判断する場合
物理学
7
14~10億年前になにが起こったか
多細胞生物の出現
8
塩素37
37 17Cl
9
6,400万年前になにが起こったか
哺乳類の時代
10
ウェラーは①という明らかに生きていない無機物質から②を作った
シアン酸アンモニウム, 尿素
11
DNAが折りたたまれて凝縮されて棒状になったもの
染色体
12
陽子数➕中性子数
質量数
13
①という19世紀の聖職者が②法則を見つけました
メンデル, メンデルの遺伝の法則
14
植物の細胞のみに見られる構造は
細胞壁, 葉緑体, 液胞
15
ものを材料や性質で判断する場合
化学
16
有機物
砂糖, デンプン, 酢酸
17
卵と精子が合体したもの
受精卵
18
動物細胞の構造にあるものは
ミトコンドリア, 核, ゴルジ体
19
構造タンパク質
コラーゲン, ケラチン
20
無性生殖では、子は親と全く同じ遺伝子性質を持つこと
クローン
21
自然免疫と獲得免疫の違い
自然免疫は生まれつきに備わっている免疫機構、獲得免疫は1度侵入した異物を記憶し2度目の侵入の際対応する独自の免疫機構
22
防御タンパク質
免疫グロブリン, ラクトフェリン
23
遺伝子aのこと
劣勢遺伝子
24
2億年前になにが起こったか
恐竜の大繁栄
25
塩基の並び方で決定される情報
遺伝子
26
体の中で働くタンパク質
輸送タンパク質, 防御タンパク質, 構造タンパク質
27
38億年前なにが起こったか
合体により真核生物が誕生する
28
酸化銅CuO⇒銅Cu
CuOがOを失ったから、CuOは還元された
29
酵素の発見者
プラナー
30
無性生殖には、〇〇、〇〇、〇〇生殖、〇〇生殖などがある
分裂, 出芽, 栄養生殖, 胞子生殖
31
ポリエチレンテレフタレートはなに
ペットボトル, フリース
32
原子番号2、質量数4の原子
42He
33
オーストラリアに落下した1個の隕石
マーチソン隕石
34
4~3億年前になにが起こったか
オゾン層の形成と生物の陸上への進出
35
マーチソン隕石からは何が見つかっているか
様々な有機分子
36
C➕O₂⇒CO2
CがOと結合したから、Cは酸化された
37
遺伝子は何の設計図?
タンパク質
38
タンパク質を作り出す仕組み
セントラルドグマ
39
27~20億年前になにが起こったか
鉄の酸化と酸素の増加
40
遺伝子Aのこと
優性遺伝
41
酵素の種類
消化酵素, 代謝酵素, 食物酵素
42
酵素は1つの仕事しかしないですがこのことをなんというか
基質特異性
43
植物細胞と動物細胞の違いは
細胞壁
44
有性生殖では、親は①という②を作り、それが合体して子となる
配偶子, 生殖細胞
45
生命機能が有る物質という定義を破ったもの
ウェラー
46
環境の変化に対応しやすい生殖法は?またその理由は?
有性生殖 子は親と異なる遺伝子的性質をもつので、環境変化に対して、親とは違う対応ができる可能性があるから
47
人の男女における染色体の違いは何?
オスはY染色体を持つがメスはY染色体を持たない
48
近くを見る時、毛様筋は
収縮
49
小惑星探査機〇〇〇がイトカワから微粒子を持ち帰ったのが2010年
はやぶさ
50
A体細胞分裂のB減数分裂の違いは?
Aは細胞分裂が1回、Bは細胞分裂が2回連続
51
無機物
食塩, 二酸化炭素, 炭素
52
AA
赤色
53
単結合だけでなく①や②となることがある
二重結合, 三重結合
54
4.1億年前になにが起こったか
生物の大繁栄
55
触媒とは
化学反応をはやくしたり、おそくしたりする物質
56
5.5億年前になにが起こったか
カンブリア爆発
57
炭素が4つの手を持ち、これらが①の頂点に手を伸ばしている
正四面体
58
32億年前に何が起こったか
シアノバクテリアの出現
59
30~20億年前になにが起こったか
猛毒の酸素が生物の進化を促した
60
物質の三態
個体, 液体, 気体
61
近くを見る時、水晶体は
厚くなる
62
窒素N₂⇒アンモニアNH₃
N₂がHと結合したから、N₂は還元された
63
酸化されると?
Oと結合, Hを失う
64
赤で背が低い
AAbb, Aabb
65
細胞にダメージを与える酸素
活性酸素
66
近くを見る時、チン小帯は
ゆるむ
67
生殖には、親に雄と雌がある①と、親に雄と雌がない②がある
有性生殖, 無性生殖
68
有機化合物の中心元素
炭素
69
27億年前になにが起こったか
磁気圏の形成
70
絶対温度の求め方は「〇➕t(℃)」
273
71
3つのシステムが相互に作用しながら健康な身体を維持する仕組み
ホメオスタシス
72
身近にある熱変性の例
卵をねっすると目玉焼きになる
73
ホメオスタシスの3つのシステムは
自律神経系, ホルモン系, 免疫系