問題一覧
1
肉眼では見ることができない微小な生物は?
微生物
2
カビやキノコなどを◯◯類、乳酸菌や大腸菌などを◯◯類という
菌, 細菌
3
何らかの原因で、Bの生物が急激に減ったとき、A・Cの生物の数量は?
A 少なくなる C 多くなる
4
微生物などを増やすために必要なデンプンなどの養分を寒天に含ませたものは?
培地
5
ヒトが繁栄し始めたのは?
約20万年前
6
食べる生物と食べられる生物に着目して、1対1の関係で順番に結んだものは?
食物連鎖
7
食物連鎖が続くと、それぞれの段階ごとに取り込まれる有機物の量がしだいに少なくなっていく理由は?
それぞれの段階で、生物が呼吸に有機物を使うから
8
生態系において、生産者が作り出した有機物を食べる動物などの生物は?
消費者
9
生態系において、無機物から有機物を作り出す 植物などの生物は?
生産者
10
消費者が有機物を得ている方法は?
生産者が作り出した有機物を食べて得ている
11
キリンの首が長い理由は?
高いところにある木の葉を食べるため
12
植物が光合成で生産した有機物のほとんどが最終的に分解されてなるのは?
無機物
13
多細胞生物が誕生したのは?
約10億年前
14
図のようにして、池の水の中にも微生物がいるかどうかを調べるとき、Bでは、どのような処理をした池の水を使うか
十分に加熱して冷ました水
15
生物が、長い時間をかけて、多くの代を重ねる間に変化することは?
進化
16
生態系において、元の釣り合いの状態に戻らないのはどんな場合か
その生態系に本来いなかった生物が入り込んだ場合
17
土の中の微生物は、土の中の◯◯を取り込み、 呼吸によって◯◯にまで分解して、生活に必要なエネルギーを得ている
有機物, 無機物
18
多くの場合、食物連鎖の始まりは?
植物
19
核をもつ細胞が誕生したのは?
約21億年前
20
ふんや死骸などの有機物を取り込む生物は?
分解者
21
ライオンの牙が鋭い理由は?
獲物の肉を引き裂くため
22
何らかの原因で、Bの生物が急激に減ったとき、Aの生物が少なくなる理由は?
Aの生物の食物が減るから
23
肉眼で見えない小動物や、ダンゴムシやミミズ などの肉眼で見える小動物は何を食べるか
落ち葉や腐った植物, 動物の死骸やふん
24
羽毛や骨格については爬虫類と鳥類の両方の特徴を併せ持つことから、爬虫類と中間の生物であると考えられているのは?
始祖鳥
25
生物の体と周りの環境との間を循環しているのは?
炭素, 酸素
26
同じものから変化したと考えられる体の部分は?
相同器官
27
相同器官の中で、働きを失って痕跡のみとなっているものは?
痕跡器官
28
水中での主な生産者は?
植物プランクトン
29
脊椎動物の5つの仲間の化石を調べると、化石が最初に出現する年代はどの順になっているか
魚類, 両生類, は虫類, 哺乳類, 鳥類
30
植物は、光のエネルギーを使って◯◯を行い、 無機物である◯◯(気体)と◯◯(液体)から有機物を作り出している
光合成, 二酸化炭素, 水
31
線でつないでいくと、複雑に入り組んだ網のようになる、食べる・食べられるのつながりは?
食物網
32
植物の化石が最初に出現する年代はどの順になっているか
藻類, コケ植物, シダ植物, 種子植物
33
生物は、遺伝子が変化し、◯◯が少しずつ変わることで◯◯や◯◯が変化して、◯◯に適するようになった
形質, 体のつくり, 生活, 環境
34
ある環境とそこに住む生物とを一つのまとまりと見たのは?
生態系
35
動物は、食物として体内にとりこんだ有機物を何のために使うか
体を作るため, 生きるためのエネルギーとして利用するため