問題一覧
1
次の文がソフトジェルに該当する場合は「A」を、ハードジェルに該当する場合は「B」と答えなさい。 ①柔軟性がある為、爪にフィットしやすい ②爪を麗に形成することができる。 ③アセトンやリムーバーで溶ける。 ④リムーバーでは溶けないため削って形成する。
A, B, A, B
2
UVライトとLEDライトに関して、以下の説明で正しいものには「〇」を、間違っているものには「✕」を記入しなさい。 ①ジェルを固めるライトはUVライト、LEDライトの2種類が主流である。 ②LEDライトは定期的にライトを交換する必要がある。 ③UVライトは硬化に30秒ほどかかり、LED ライトは硬化に10秒ほど時間がかかる。
◯, ×, ◯
3
ファイルは様々な種類が存在します。P10を読み、その理由を自分なりに解釈して記入しなさい。
用途や目的によって使い分ける必要があるから。
4
ウッドスティックは市販製品を削ることを推奨されている。その理由はなぜか記入しなさい。
使いやすい形に削っていれば、ストーンも拾いやすく、はみ出たジェルも綺麗に修正できるから。
5
ジェルネイルの特徴を文章でまとめなさい。
流動性のある粘液状の合成構脂を爪に塗布し、紫外線ライトや可視光線ライトを照射して硬化し完成するネイル。
6
以下の用語についてふさわしい専門用語(①~⑫)を答えなさい。 ①ファイルの目の粗さの単位。数が小さくなるほど目が粗くなる。 ②爪を削った際に取り残した爪の皮。 ③爪やジェルを削ったときに出る削りカスを、ダストブラシで払うこと。 ④キューティクル(甘皮)や角質を押し上げること。 ⑤ジェルを混ぜ合わせたり、絵の具を出したりするパレット。 ⑥ジェルが自然と広がって平になろうとする特性。 ⑦ジェルが流れないよう、途中の段階で数秒硬化させて仮留めすること。 ⑧ジェルが紫外線または可視光線で固まること。 ⑨ジェルをライトで硬化したあとに残る、硬化しきれないジェルの事。 ⑩ラインがはみ出たり歪んだ時に筆を使い、はみ出た部分を拭うようにしてラインを整えること。 ⑪ジェルネイルや人工爪が浮いたり剥がれたりすること。 ⑫ネイルを取り外すこと。
グリッド, バリ, ダストオフ, プッシュアップ, ペーパーパレット, セルフレベリング, 仮硬化, 硬化, 未硬化, バックワイプ, リフト, ネイルオフ
7
以下の文に関して、正しい説明には「O」を、誤っている説明には「X」を記入しなさい。 (1)ブッシャーやニッパーは直接肌に触れることはないが、衛生的に保つ必要がある。 (2)ウェットステリライザーは用具を衛生的に保つために必要な消毒液をコットンに浸した容器のことである。 (3)エタノールや水分がついたまま用具を放置するとサビの原因に繋がる為、必ず拭き取る必要がある。 (4)キューティクルニッパーは衝撃に耐えられる構造になっているので、非常に頑丈である。 (5)キューティクルニッパーは刃を上向きにして置くか、施術中はウェットステリライザー入れておくとよい。
×, ◯, ◯, ×, ◯
8
爪の形状名(①~⑤)を答えなさい。
ポイント, オーバル, ラウンド, スクエア, スクエアオフ
9
特徴⑥を答えなさい。
先端が細く、サイドラインがシャープな形。少し折れやすい
10
特徴⑦を答えなさい。
先端を卵型に整え、全体的に丸みを帯びた形。
11
特徴⑧を答えなさい。
先端は丸く自然にカーブさせ、サイドラインはストレートの形。
12
特徴⑨を答えなさい。
先端、サイドラインがストレートな形。
13
特徴⑩を答えなさい。
先端、サイドラインがストレートで、角を丸く整えた形。
14
次の説明は爪のどの部分を表しているか。適切な用語を答えなさい ①細菌などの侵入を防ぐ、爪と指をくっつけている部分。 ②爪先の白い部分。 ③爪の断面の部分。 ④爪を固定している後爪部(こうそうかく)に細菌などの侵入を防ぐ役割をしている部分。 ⑤フリーエッジと爪のピンク色の部分の境界線。
ハイポニキウム, フリーエッジ, エッジ, キューティクル, イエローライン
15
あなたはネイルサロンの店員だとする。テキストP.19~のケア方法を理解した後、以下の会話文を読み、お客様が自宅でケアをする際にウォーターケアとドライケアのどちらを推奨するか考え、解答欄に推奨するケア方法とその理由を答えなさい。 <会話文> 順答:すみません、自宅でネイルケアをしたいのですがどのような方法があるか教えていただけますか。 店員:かしこまりました。まず、ご状況をお伺いします。 お客様はいつまでにネイルケアを完成したいとお考えでしょうか。 順答:はい。実は急いでいまして、明後日までには手の爪をすべてきれいにしたいのですが・・・。 店員:承知いたしました。ケアにはいくつか道具が必要ですが、お客様はご自宅にどのような道具をお持ちでしょうか。 顧客:キューティクルクリーム以外のケア用品は持っているのですが・・・ でもそれを買いに行く時間はあります。 定員:承知いたしました。そうしましたらお客様には①ケアをお勧めします。 理由は②です。 顧客:なるほど!わかりました。ありがとうございます。
ドライケア
16
あなたはネイルサロンの店員だとする。テキストP.19~のケア方法を理解した後、以下の会話文を読み、お客様が自宅でケアをする際にウォーターケアとドライケアのどちらを推奨するか考え、解答欄に推奨するケア方法とその理由を答えなさい。 <会話文> 順答:すみません、自宅でネイルケアをしたいのですがどのような方法があるか教えていただけますか。 店員:かしこまりました。まず、ご状況をお伺いします。 お客様はいつまでにネイルケアを完成したいとお考えでしょうか。 順答:はい。実は急いでいまして、明後日までには手の爪をすべてきれいにしたいのですが・・・。 店員:承知いたしました。ケアにはいくつか道具が必要ですが、お客様はご自宅にどのような道具をお持ちでしょうか。 顧客:キューティクルクリーム以外のケア用品は持っているのですが・・・ でもそれを買いに行く時間はあります。 定員:承知いたしました。そうしましたらお客様には①をお勧めします。 理由は②です。 顧客:なるほど!わかりました。ありがとうございます。
時短で手間がかからず、キューティクルクリームが必要ないか
17
施術の際には用具を適切に配置することが望ましいが、その理由を記入しなさい。
「よく使うものは手前のほうへ」と考慮して配置すると、作業中に取り出しやすくて楽だから。
18
以下の図は施術に使用する筆の形状を表しているが、それぞれの名称を記入しなさい。
ラウンド筆, ライナー筆, アンギュラー筆, スクエア筆
19
以下の図は施術に使用する筆の形状を表しているが、⑤を記入しなさい。
ベースジェル・グラデーション
20
以下の図は施術に使用する筆の形状を表しているが、⑥を記入しなさい。
主にアートに使用
21
以下の図は施術に使用する筆の形状を表しているが、⑦を記入しなさい。
トップジェル・カラージェル・ラメ
22
筆を使い分ける理由として、(①)は筆の中まで入り込みやすく、いくらきれいに洗ってもその筆でカラージェルを塗っていると(①)が現れる可能性がある。また平筆とラウンド筆については、どちらを使うかは好みの問題である。ラウンド筆は先端が(② )、爪のキワギリギリまで塗れるので、主に(③)を塗るのに適しています。平年はラウンド筆よりもジェルを(④)に取れるので、カラーやトップに使用している。
ラメの粒子, 丸く, ベースジェル, 多め
23
筆のお手入れに関する以下の文に関して、正しい説明には「O」を、誤っている説明には「X」を記入しなさい。 A.新品の筆は手入れを行わずに使用できるように作られている。 B. 筆は使用する前にウッドスティックやキッチンペーパーなどの用具を活用して下準備をする。 C. 筆は使用後には必ず洗剤等を活用してよく洗う必要がある。 D. ジェルを使用する際は筆にジェルを開染ませておくと良い。
×, ◯, ×, ◯
24
自分の爪に施術をする際の筆の動かし方を記入しなさい。
筆を持つ手の小指を反対の拳に置いて、支えにしながら塗っていく。爪のキワを塗るとき、皮膚が盛り上がって塗りにくければ、親指で皮膚を下に引っ張りながら塗る。筆はなるべく寝かせ気味で塗る。親指は塗るほうの手を丸めて、反対側の手の小指を支えにしながら塗っていく。
25
相手の爪に施術をする際の筆の動かし方を記入しなさい。
旅を持っているほうの小指を反対の手に置いて、支えにしながら塗っていく。相手の指と筆を反対方向に動かしたり、右、左と傾けたり何度を変えながら塗ると綺麗に塗れる
26
ネイルチップに施術をする際の筆の動かし方を記入しなさい。
茶を持っている小指を反対の手に置き、支えにして塗る。筆を動かすだけではなく、チップと筆を反対方向に動かしたり、右、左と傾けたり角度を変えながら塗ると綺麗に仕上がる。
27
以下の文の下線部①~⑤は2箇所間違った説明がされている。間違っている箇所とその部分に対する正しい表現を記入しなさい。 サンディングとは ①ファイルを使って爪の表面を削ることで ②ツヤを出す作業のことである。 サンディング後の爪の表面は ③ジェルが密着しやすくなる。 ④サンディング後は丁寧にダストオフをしていく。 ベースジェルの施術までには ⑤サンディング→油分除去→ネイルケア の順番で行っていく。
◯, ジェルと爪の密着をよくするための作業, ◯, ◯, ネイルケア→サンディング→油分除去
28
お客様にベースジェルの塗り方を説明しなさい。
まず筆にジェルを取って、爪の真ん中から先端に向かって塗ります。続けて根本部分を塗ります。サイドは筆を立てて塗ってください。最後にエッジを塗って、ライトで硬化します。
29
お客様にカラージェルの塗り方を説明しなさい。
まず筆にジェルを馴染ませて、それから筆にジェルを取ります。爪の真ん中から先端に向かって塗り、続けて根本部分を塗ります。サイドは筆を立てて座って、その後エッジを塗ります。そして最後にライトで硬化します。
30
ネイルオフとは施術した(①)を剥がすことを言い、施術後にしっかりとした手順で行う必要があります。ネイルオフにはいくつか道具が必要で、正しい順序で使用することが求められます。まずはファイルを使って爪の(②)を削ります。ファイルのかけすぎは摩擦熱により(③)が生じるので注意が必要です。根を削る際はファイルを(④)度に立てながら削ります。(⑤)が見えるくらい削ったら(⑥)をします。にコットンに(⑦)を含ませ、10~15分ほど放置します。大きなパーツがついているネイルは(⑧)を使い、パーツを取り除いていきます。ネイルオフに使う溶剤は爪を(⑨)させるため、割れやすくなる原因となります。そのため、オフの後はしっかりと(⑩)する必要があります。
ジェルネイル, 表面, 痛み, 45, ベースジェル, ダストオフ, ジェルリムーバー, ネイルニッパー, 乾燥, 保湿
31
ネイルオフはケガをする要因にも繋がるが、ケガを防ぐ為に特に気を付けるべきポイントをまとめなさい。
おろしたてのファイルを使うときは、ネイルオフをする前にしっかり面取りをしたり、ファイルで爪の表面を削るときに片方がけで削ったり、根部分はゆっくり削るようにする
32
お客様より以下の相談があった場合、どのようにアドバイスするか。 顧客A:ジェルネイルをしたまま爪を切ってはいけないと聞いたことがあるのですが、 なぜですかね…?
ジェエルネイルをしたままニッパーなどで爪を切ってしまうと亀裂が入ったり、 切った部分から剥がれやすくなってしまうからです。
33
あなたはネイルサロンの店員だとする。お客様より以下の相談があった場合、どのようにアドバイスするか。 顧客B:爪周りの処理がうまくできないのですが、何かポイントはありますか?
初心者のうちはセラミックプッシャーではなく、メタルブッシャーがおすすめです。 メタルブッシャーなら爪が削られる心配がありません。
34
あなたはネイルサロンの店員だとする。お客様より以下の相談があった場合、どのようにアドバイスするか。 顧客C:自宅でジェルネイルをしてもなかなか硬化しません・・・。しっかりと時間をかけてライトを当てているのになぜですかね?
様々な理由が考えられますが、おそらくジェルをのせすぎだと思います。 ジェルの量を減らして塗ってみてください。